↑ページトップへ
◆オリエンテーション
憲法について、真剣に考え徹底的に議論せよ
ついに新憲法案発表
八〇年代までは改憲提唱はタブーだった
憲法が安全保障や国際協力の障害に
憲法改正へと進むのか
第 一 部 ——————— 具体化する憲法改正論議
講義を理解するための予備知識
憲法改正の動き
第1章——————— 憲法とは「国のかたち」のこと
◆ゲスト講師—仙谷由人 民主党衆議院議員
◆講義のはじめに
あらゆる政策にかかわる頭脳明晰な弁護士出身の民主党議員
◆ゲスト講義
憲法とは何か
若い世代と政治とのかかわり
EUに見る国家主権
憲法は国の骨格にあたるもの
憲法の下にすべての法律が連なる
地球が抱える新しい問題をどう扱うか
◆質疑応答
条文をどうするかの問題ではない
憲法改正における国民投票をどう考えるか?
民主党と自民党の憲法案の一番の違いは?
日本国憲法は押し付けられた憲法か?
改正せず拡大解釈で対応できるのでは?
九条に的を絞って考えるべきでは?
◆田原総一朗のズバリ!ひと言
第2章——————— いま新たなる国づくりへ
◆ゲスト講師—塩崎恭久 自民党衆議院議員
◆講義のはじめに
経済に造詣の深い日銀出身の若手の論客
◆ゲスト講義
資源配分を時代に合った形に
戦後の日本は一種の社会主義国家だった
秩序をつくり直すべき時期
個人がやり直しできる社会に
世界からヒト・モノ・カネが集まる国に
財政悪化の原因は内部補助の仕組み
天下りをしないと食べられないというのが問題
官民流動は国家利益につながる
官の仕事と民の仕事の仕分け
◆質疑応答
勝者と敗者に分けることはできない
競争社会にはマイナスも多いのでは?
◆田原総一朗のズバリ!ひと言
第3章——————— 九条から考える憲法改正
◆ゲスト講師—石破 茂 自民党衆議院議員
◆講義のはじめに
卓抜した能力で防衛庁長官としてイラク自衛隊派遣を実現
◆ゲスト講義
理解し納得した上での憲法改正
現行憲法と現実のギャップ
九条をどう読むか
自衛隊を合憲とする論理
警察的なものを引きずる自衛隊
政府の集団的自衛権の解釈
徹底した議論の上で憲法改正せよ
◆質疑応答
米軍基地の存在は当たり前のことではない
過去の戦争の反省から軍隊を持つことに反対するのでは?
アメリカはなぜ集団的自衛権の行使を求めなかったのか?
戦争はいつも、名目上は自衛のために始められたのでは?
国際人道支援は民間が行なえば良いのでは?
イラクにおける戦闘地域と非戦闘地域はインチキでは?
◆田原総一朗のズバリ!ひと言
第4章——————— 日本の戦争と憲法改正
◆ゲスト講師—加藤紘一 自民党衆議院議員
◆講義のはじめに
自民党のプリンスから「加藤の乱」を経て今、憲法問題で注目を集める
リベラルな政治家
◆ゲスト講義
憲法改正のタイミング
憲法改正の歴史的必然性が感じられない
第二次世界大戦を聖戦といえるか
靖国神社と日本の戦争観
日本の安全保障と憲法問題
二国間安全保障の限界
◆質疑応答
動いている外交問題は危険なテーマだ
靖国問題がなくなればアジア外交は改善されるか?
過去の戦争に正否の判定が下せるのか?
なぜ第二次世界大戦を日本人自身で総括しなかったのか?
◆田原総一朗のズバリ!ひと言
第5章——————— 現行憲法の問題点と新憲法草案の眼目
◆ゲスト講師—山崎 拓 自民党衆議院議員
◆講義のはじめに
自民党で重要な位置を占める早稲田出身の優秀な先輩
◆ゲスト講義
国民投票を経た国民の憲法を
今なぜ憲法改正か
自主憲法をつくることは長年の課題
GHQが書いた現行憲法
新しい国家目標を示す憲法前文
経済政策はインフレからデフレに
グローバルな世界における国家
憲法改正論議の眼目
◆質疑応答
日本が誇れるのは、経済の力であり文化の力
大連立はあり得ることか?
永住外国人の参政権に反対か?
自衛軍ができたら徴兵制も実施されるのか?
新憲法草案において制裁戦争はできるか?
移民問題についてどう考えるか?
連立したら憲法草案の違いをどう埋めるのか?
これからの日本の外交政策は?
◆田原総一朗のズバリ!ひと言
新憲法をどう読むか—自民党新憲法草案の問題点 田原総一朗
憲法改正が実現するための草案
現行憲法との大きな違いは
憲法九条と軍隊
集団的自衛権の行使
プライバシー保護の意味するもの
軍事裁判所設置の項目が加えられた
軟性憲法への変更
国民投票の具体的な仕組み
第 二 部 ——————— 新しい経済の動きとリーダーの条件
講義を理解するための予備知識
日本経済の方向
第6章——————— 行財政改革の現場から—官から民へ
◆ゲスト講師—近藤 剛 中日本高速道路株式会社 代表取締役会長
◆講義のはじめに
改革のまっただ中の日本道路公団に総裁として飛び込んだ経済人
◆ゲスト講義
日本の構造改革の一翼として
大局の国会議員から小局の公団の総裁へ
少子高齢化の時代における労働力
健全な国家財政へのシステムづくり
道路公団民営化の三つの目的
資金面でも人的にも効率的な企業に
◆質疑応答
二一世紀は高速道路の時代になる
競合がない中で会社をどうやって効率的に運営していくのか?
第二東名高速道路は必要か?
非採算路線をどうしていくのか?
道路にかかわる環境問題についてどう考えるか?
◆田原総一朗のズバリ!ひと言
第7章——————— サーバント・リーダーシップ
◆ゲスト講師—池田守男 株式会社資生堂 取締役会長
◆講義のはじめに
神学大学出身の異色の経営者「三方良し」の精神の伝道者
◆ゲスト講義
奉仕の精神の必要性
他者に対する思いやりを失ってしまった日本人
「まほろばの心」
欲望社会から名誉国家へ
企業にも人格や心がある
二〇世紀後半の資生堂の制度疲労
お客様や社会に奉仕する逆ピラミッド組織へ
隣人愛と想像力が良い社会を創る
◆質疑応答
他者の幸せを願って行動する
権限のすべてを委譲するのか?
武士道の基本は何か?
日系企業ならではの考え方は世界で通用するのか?
店頭で働く社員には待遇面での優遇があるのか?
対価をもらうことは奉仕の精神に矛盾するのでは?
競争が社会や企業にマイナスに作用しないか?
サーバント・リーダーシップを日本に根づかせるには?
◆田原総一朗のズバリ!ひと言
第8章——————— みんなで渡れば怖い
◆ゲスト講師—松井道夫 松井証券株式会社 取締役社長
◆講義のはじめに
ネット証券ビジネスを大発展させ、さらに変革をもくろむ証券界の革命児
◆ゲスト講義
自分がつくるこれからのビジネス
主体性を持ってはいけない世界の住人
後ろ向きのメンタリティーを脱出
オンライン取引によって拡大したデイトレーダーの取引
正常な資本市場への方向転換
捨てれば必ず成功する
最大のコストは時代とのギャップ
過去に答を見いだすことはできない
◆質疑応答
一番捨てなければいけないものは常識
時代とのギャップを埋めるために何をしているか?
教育にまず投資すれば利益が生まれるのでは?
◆田原総一朗のズバリ!ひと言
第9章——————— 改革への中国の本気度と日本の現状
◆ゲスト講師—八城政基 株式会社新生銀行 取締役会長
◆講義のはじめに
長銀を再生させ、今度は中国の銀行改革で白羽の矢が立った国際人
◆ゲスト講義
本気で変わろうとしている中国
二日がかりの濃密な中国企業の取締役会
明確な目標を持って進む中国企業
やるべきことをきちんとやることが重要だ
外国人は違った経験や知識を持っている
◆質疑応答
誰もがこれという専門を持つべきだ
日本人には普通のことができないとは?
中国が日本に期待していることは?
中国はビジネスのモラル面で未熟では?
ジェネラリストに求められる役割は?
日本の教育に問題があるか?
◆田原総一朗のズバリ!ひと言
第10章——————— 財界のリーダー、これまでとこれから
◆ゲスト講師—諸井 虔 太平洋セメント株式会社 相談役
◆講義のはじめに
中曽根政権以来、多くの公職を務めた財界で多大な影響力を持つ実業家
◆ゲスト講義
経営者の条件とは
いうことが変わらないカリスマ財界人
政治献金をやめたCSRの先駆者
企業は株主のもの
株の持ち合いで日本企業は成長
企業はバランスの上に成り立つ
経営者の条件は先を読む力と決断力
◆質疑応答
世の中のためになっているか、冷徹に見つめよ
地方分権には道州制が盛り込まれるのか?
アジア外交が行き詰まっているのは小泉さんの責任では?
経営者として一番重要な仕事は?
◆田原総一朗のズバリ!ひと言
第11章——————— 人と違うことをやれ
◆ゲスト講師—堀 紘一 株式会社ドリームインキュベータ 代表取締役社長兼CEO
◆講義のはじめに
起業後、数年で一部上場企業にした超一流の経営コンサルタント
◆ゲスト講義
人の役に立って、利益を創出する
人と違うから尊い
戸籍を捨ててアメリカンドリームへ
私の会社はここが違う
会社が生き残るために
差別化できなければ淘汰される
◆質疑応答
何をやるにも崇高な目的を持て
ほかの人と一番違うところは?
資本主義の欠点とは?
◆田原総一朗のズバリ!ひと言
あとがき
資料 日本国憲法(現行憲法)
自民党「新憲法草案」
民主党「憲法提言」
用語索引
|