↑ページトップへ
はじめに
第 1 編 知的財産の概要を読む
第 1 章 知的財産とは
1 知的財産の連立方程式
民法の原理
応用連立方程式
2 知的財産とは
知的財産の定義
知的財産の保護
知的財産権の分類
知的財産の学び方
第 2 章 特許
1 特許とは
発明の定義
物質発明と用途発明
日本の特許法による発明の分類
2 特許権は誰に帰属するか
発明者主義
先願主義と先発明主義
冒認出願
職務発明
3 特許出願制度
出願手続き
出願書類
出願公開制度
4 審査請求制度
審査請求制度の意義
実体審査
新規性と新規性喪失事由
新規性喪失の例外
進歩性
産業上利用できない場合
不特許事由
5 補正と査定
補正の要件
2つの査定
6 審判
審判の用語と種類
拒絶査定不服審判
特許無効審判
訂正審判
7 特許権とは
特許権の効力
特許権の実施とは
特許権の保護範囲と均等論の要件
特許権の保護期間
特許権の制限
特許権の共有
特許権の消滅
ライセンス
クロスライセンス契約
8 特許権の侵害に対する救済措置
民事上の救済措置
特許権侵害への防止措置
特許侵害者の抗弁
第 3 章 実用新案
1 実用新案とは
無審査主義
第 4 章 意匠
1 意匠とは
定義
意匠の登録要件と不登録事由
意匠権発生の考え方と意匠登録
意匠権の侵害の成立要件
その他の意匠
意匠法と著作権法の違い
第 5 章 商標
1 商標とは
保護対象
商標の定義
商標の種類
商標の機能
商標法上の3つの種類
2 商標の考え方
登録主義と使用主義
審査主義
先願主義
3 商標登録
商標登録の実体審査
商標登録におけて出所表示力がないとされる場合
不登録事由
商標登録制度
商標登録拒絶理由
防衛商標登録制度
4 商標権の効力と侵害
商標権の効力
商標権の侵害
「阪神優勝」は商標か
ブランド
第 6 章 著作権
1 著作権制度の歴史
著作権とは
印刷技術の発明
著作権法の誕生
2 著作権法の概要
著作権法の目的
著作権の保護対象
著作物とは何か
著作物性の要件
著作権法上の著作物
その他の保護される著作物
著作物であっても著作権が認められないもの
3 著作権の考え方
著作者人格権
著作者財産権
著作権の存続期間
著作者財産権の支分権
4 著作隣接権
著作隣接権の性質
実演家の権利
レコード制作者の権利
放送事業者の権利
有線放送事業者の権利
5 著作権の制限
6つの制限
著作権侵害の要件
みなし損害
著作権侵害に対する救済手段
第 7 章 不正競争防止法
1 不正競争防止法とは
立法目的
他の法律との比較
2 表示の保護
表品表示の保護
著名表示の保護
トレード・シークレットの保護
技術的制限手段の保護
品質等誤認惹起表示の防止
営業誹謗の防止
不正競争行為に対する救済措置
第 2 編 創造活動と知的財産
第 1 章 模倣から創造へ
1 学ぶとは
まねて学ぶ
学んで創造する
2 創造と想像
創造とは
想像とは
想像と創造との結びつき
芸術の天才は剽窃の天才
3 創造性の伸ばし方と鍛え方
マレイ・ゲルマンのアイデア思考プロセス
ヘルムホルツのアイデア創造三段階説
バードランド・ラッセルの思考法
川島武宜氏のアイデア獲得法
創造的な研究をするには
創造力の鍛え方
4 小林秀雄の創造的批判と山田奨治の再創主義
創造的批判
固定観念に対する挑戦
再創主義
芸術の歴史は物まねの歴史
自由競争社会では創造性が尊重される
模倣あっての創造
知的財産権と表現の自由
知的財産権の保護は両刃の剣
第 2 章 発明の歴史
1 ギリシャ神話
プロメテウスの火
焦げた猿を食べてみた人類
2 大発明家たちと大発明
アルキメデス/グーテンベルク/ガリレオガリレイ/ニュートン/ジェームス・ワット/モールス/アレキサンダー・グラハム・ベル/ライト兄弟/ウィルヘルム・レントゲン/ノーベル/ワトソン・ワット/タゲール/ロジェット/ベンジャミン・フランクリン/フェリックス・ホフマンとヘルマン・ドレサー/C・H・グールド/ヘンリー・フォード/パスカル/チェスター・カールソン/レーザーの開発/羅針盤の発明/入れ歯の発明/鉄砲の発明
世界の三大発明
3 エジソンは純真な科学者か野心家か
大天才エジソンのイメージと現実
エジソンの人生と特許
エジソンの生い立ち
発明の数々
野心家エジソン
第 3 編 知的財産の重要性と諸問題
第 1 章 知的財産の価値と意味
1 モノ持ちから知財持ちへ
法的社会の進化
モノ持ちの時代
金持ち時代
債権持ち・土地持ちの時代
知財持ちの時代
2 知的財産への軽視
無形のものに敬意とお金を払わない日本
発展途上国での知的財産への軽視
3 知的財産の現代的活用
知的財産会計
休眠特許
仲介ビジネスの成長
第 2 章 創造的発明と企業の評価
1 発明をするには
誰でも発明家になれる?
欲望の分類
不満や不便が発明の母
発明のプロセス
2 企業における知的財産の価値
開発研究者と営業担当者の待遇ギャップ
研究者と営業担当者の評価と待遇は別
企業の知的財産3つの活用法
第 3 章 知的財産の学問的価値と知的財産専門家の育成
1 ノーベル法学賞はなぜないのか
法と経済学の3つの流れ
経済学は社会科学の女王
法学がノーベル賞の対象にならない理由
2 知的財産専門家の人材育成
日本で進まなかった人材育成
知的財産専門家の養成形態
国際的に活躍する知的財産の専門家
若き研究者・ロイヤーが身につけたい4つの分野
3 知的財産に関する産学協同
TLO(技術移転機関)
MOT(技術経営)
第 4 章 知的財産のコモンセンスと著作権
1 普遍化・国際化する知的財産
グローバルな知的財産
トレード・シークレット法
2 再び著作権とは
著作権は複製権
著作権と出版
著作権の特徴
著作権の利用許諾
印税とは
3 知的財産を生み出すアイデアと著作権保護対策
戦後最大のベストセラー、英語テキストのアイデア
偏見を捨てた着想が知的財産を生む
著作権保護のための言葉狩り
私なりの出版アイデア着想法
分析とアイデア
第 5 章 世界と日本の特許と著作権法の歴史
1 世界の特許の歴史
特許制度の始まりは古代ギリシャの料理創作の独占権
特許の語源はイギリス
フランスで1791年に特許法制定
アメリカの連邦特許法を制定したのは独立宣言の起草者
アメリカのアンチパテント時代
アメリカの特許重視政策による経済活性
2 日本の特許の歴史
「楽市楽座」と亨保の改革
日本初の特許法は「専売略規則」
代表的な発明や特許
3 世界の著作権法の歴史
著作権は活版印刷機の発明によって誕生した
イギリスのアン法が近代著作権法の基本
4 日本の著作権法の歴史
書籍業者の権利から始まった
著作権に配慮した福沢諭吉の『西洋事情』
第 6 章 日本・ヨーロッパ・アメリカの特許制度
1 特許に関する各国の相違点
考え方とシステムの相違
独占排除した日本の「楽市楽座」
イギリス・フランスのギルド制度廃止
2 アメリカの特許理論と陪審制度
現代アメリカの特許理論
アメリカの陪審制度
陪審トライアルの流れ
陪審員の選定
第 7 章 知的財産と近代国際条約
1 パリ条約
盛んになる交際貿易による模倣を防止
条約改正
2 著作権に関する国際条約
ベルヌ条約
日本は不平等条約改正のために条約加盟
PCTの制定
TRIPs協定
マドリッド協定議定書
著作権インターネット条約
第 8 章 並行輸入の問題
1 並行輸入とは
並行輸入品は偽物か?
各国の並行輸入をめぐる動き
消費者の視点
昔戦車、今特許
2 アメリカの政策とTRIPs協定
アメリカのプロパテント政策
知的所有権保護の国際的枠組み
途上国側の主張
3 エイズ治療薬と特許権
高額なエイズ治療薬
ブラジルの現状
アフリカの場合
特許政策目指すもの
第 9 章 知的財産の閉鎖と開放
1 キルビーとサブマリン
半導体の基礎を作った画期的な発明
キルビー275特許とサブマリン特許
2 WWWと特許
インターネットの発展とWWW
WWWの特許ポリシー
フリー・ソフトとクローズド・ソフト
[巻末資料]
1 知的財産関連用語
2 特許に関する重要英語
3 人に関連する英単語
4 間違えやすい知的財産関連の英語
5 知的財産関連の略語
6 知的財産関連略年表
7 知的財産関連webサイト
8 お薦めしたい知的財産関連書籍
|