↑ページトップへ
I 改正の目的
(1)会社法制の現代語化を図る
(2)実質的な改正を行う
II 現代化要綱案の概要
III 株式会社関係
第1総論
第2設立等関係
1 設立時の定款記載事項
(1)設立の形態
(2)公告の方法
(3)株式会社の設立に際して出資すべき額
(4)最低資本金制度の撤廃
(5)株式会社の設立に際して発行する株式に関する事項
(6)設立時の取締役等に関する事項
(7)払込取扱機関の払込証明
2 現物出資・財産引受け
(1)検査役の調査を要しない場合
(2)現物出資等に関する関係者の責任
3 事後設立
(1)検査役の調査
(2)事後設立規制の適用範囲
4 設立無効の訴え
第3機関関係
1 会社の区別
2 株式会社の機関設計
(1)株式会社の機関
(2)すべての株式会社の必須機関
(3)業務執行・代表権
3 株主・株主総会
(1)取締役会の設置の有無
(2)取締役会を設置しない会社における株主総会
(3)株主提案権の行使期限
(4)総会検査役等
(5)書面投票・電子投票
4 取締役・取締役会
(1)取締役の資格
(2)取締役の員数
(3)取締役の任期
(4)取締役等の選任・解任
(5)補欠取締役・監査役の予選
(6)内部統制システムの構築に関する決定・開示
(7)取締役会の書面決議
(8)取締役等に係る登記
(9)取締役の責任
(10)株主代表訴訟
5 監査役
(1)監査役の設置
(2)監査役の任期・権限等
(3)補欠監査役の予選
(4)2人以上の監査役を設置する場合
6 会計参与
(1)会計参与の設置
(2)会計参与を設置できる会社
(3)資格・選任等
(4)会計参与の職務等
(5)会計参与の責任
(6)会計参与の登記
7 会計監査人
(1)会計監査人の任意設置の範囲
(2)会計監査人の欠格事由
(3)会計監査人の報酬
(4)会計監査人の株式会社に対する責任
(5)会計監査人が不適法意見を述べる場合等の措置
(6)会計監査人の登記
8 その他
(1)重要財産委員会制度
(2)会社の支配人の競業行為等に対する許諾
(3)使用人兼務取締役
第4株式・新株予約権・新株予約権付社債関係
1 株式の譲渡制限制度
(1)一部の種類の株式についての譲渡制限
(2)種類株式の発行後に譲渡制限の定めをする場合
(3)譲渡制限の定めがある株式を発行する場合
(4)取得者からの承認請求
(5)相続・合併により譲渡制限の定めのある株式を取得した場合
2 自己株式の取得
(1)株式の消却
(2)市場取引・公開買付け以外の方法による自己株式の取得手続
(3)株式の取得に関する定款規定の設定手続等
(4)ある種類の株式の全部の取得
3 新株発行等
(1)発行手続
(2)株主割当て
(3)自己株式の市場売却
(4)株式引受人に対する情報の開示
(5)新株発行の際の公告・通知
(6)現物出資の取扱い
(7)会社の成立後に発行する株式に係る払込みの証明
(8)新株発行無効の訴え等
4 種類株式
(1)数種の株式
(2)転換株式
(3)議決権制限株式
(4)議決権制限株式等の発行限度
(5)強制転換条項付株式
(6)商法第345条第1項に規定する定款の変更
(7)商法第346条の規定による種類株主総会
(8)異なる種類の株式の無償交付
5 株主
(1)剰余金分配・議決権等に関する別段の定め
(2)少数株主権等
(3)基準日
(4)株式譲渡制限会社における株主に対する通知・公告
(5)株主名簿の閲覧請求権
6 株券
7 株式買取請求権
(1)株式買取請求権を行使することができる場合
(2)買取請求権の行使のあり方
(3)買取価格
(4)株式買取請求の取下げの制限
8 端株・単元株
(1)端株・単元株制度採用会社
(2)単元未満株主の権利
9 新株予約権、子会社等
(1)新株予約権
(2)子会社等
第5社債関係
1 社債総則
(1)社債の発行
(2)打切発行
(3)既存社債に未払込みがある場合の制限等
2 社債管理会社
(1)「約定権限」の行使
(2)社債管理会社の責任
(3)社債管理会社の辞任
(4)訴訟行為および法的倒産処理手続における社債管理会社の権限
(5)債権者保護手続における社債管理会社の権限
(6)社債管理会社の権限が行使された場合の公告等
3 社債権者集会
(1)決議事項の許可
(2)特別決議の成立要件
(3)議決権
(4)無記名社債券の供託
4 社債等 の譲渡
(1)権利移転の要件等
(2)譲渡制限
(3)社債券不発行制度
(4)社債に係る名義書換代理人
5 社債の銘柄統合
第6計算関係
1 財源規制を課す剰余金の分配の範囲
2 財源規制における分配可能額の算定方法
(1)分配可能額の計算方法
(2)分配可能限度額の算定の基準時
(3)純資産額による制限
(4)期間損益の反映
3 剰余金分配に係る取締役等の責任
(1)分配可能額を超えて剰余金の分配をした場合の責任
(2)責任の減免
(3)期末のてん補責任
4 剰余金分配手続
(1)原則
(2)決議要件が加重される場合
(3)取締役会の決議による株主に対する剰余金の分配
5 資本の部の計数
(1)資本の部と準備金
(2)資本準備金と利益準備金の区別の廃止
(3)資本の部の計数の変動手続
(4)資本金・準備金の減少額の上限規制
(5)資本金の組入れ額等
6 その他
(1)定時総会の開催時期
(2)取締役会の設置されていない株式会社の貸借対照表等
(3)株主持分変動計算書
(4)役員賞与
(5)決算公告
第7組織再編行為関係
1 対価柔軟化
2 簡易組織再編行為
(1)簡易組織再編行為の要件
(2)簡易組織再編行為の異議要件
3 略式組織再編行為
(1)略式組織再編行為
(2)略式組織再編行為の差止め
4 組織再編行為に伴う新株予約権の承継
(1)新株予約権の承継
(2)新株予約権者の買取請求権
5 株式交換・株式移転関係
(1)株式交換の場合の債権者保護手続き
(2)株式交換・株式移転の場合の資本等の増加限度額
(3)株式交換無効の訴え
6 組織再編行為に関する会計処理
(1)資本の部の計数の取扱い
(2)組織再編行為の際の剰余金の計上
7 組織再編行為に際して差損が生じる場合
8 効力の発生
9 合併等の無効の訴え
第8清算関係
1 清算手続の裁判所の関与
2 清算中の株式会社の機関
(1)清算中の株式会社の清算人会
(2)清算中の株式会社の監査役
3 清算中の株式会社がすべき公告
(1)債権申出の公告
(2)清算中の株式会社の決算公告
4 清算中の株式会社の債務の弁済
5 清算中の株式会社の配当等
(1)残余財産分配の現物交付
(2)会社財産の株主に対する払戻し
6 清算結了登記後の資料の保存者
第9会社の分類と株式譲渡制限会社
1 会社の分類
2 株式譲渡制限会社
(1)設立関係
(2)機関関係
(3)新株発行関係
(4)その他
IV合同会社関係
第1総論
1 新しい会社類型
2 規律の一体化
第2合同会社関係
1 定款の変更
2 社員
(1)社員の数
(2)社員の氏名・持分の譲渡
(3)社員の出資
(4)社員の責任
3 合同会社の業務の執行
(1)業務執行社員
(2)業務執行社員が法人である場合
(3)業務執行社員の責任
(4)業務執行社員の責任を追及する訴え
(5)業務執行社員の第三者に対する責任
4 合同会社の計算
(1)貸借対照表・損益計算書の作成
(2)剰余金の分配規制等
5 社員の退社
(1)社員の退社
(2)退社による持分の払戻し
6 その他
(1)会社分割・株式交換等
(2)その他
【図表目次】
現行有限会社法における組織変更の場合の債権者保護手続
現行商法における取締役の違法行為と責任
会社法における取締役の違法行為と責任
取締役の任務懈怠責任と一部免除の限度額
大会社・それ以外の会社および委員会等設置会社の機関
日本版LLCと他の種類の会社との比較表
|