目次


お金の教科書

お金と上手につきあえるようになる!


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに お金の管理能力が求められる時代


Chapter 1  押さえておきたいお金のキホン


1 どうしてお金のことを学ばなければいけないの? ——マネー教育の必要性
2 お金のことを知るとこんなにいいことがある! ——お金の知識を身につけるメリット
3 知らないことが最大のリスクになる! ——お金の知識がないことのデメリット
4 日本人の貯金好きって本当なの? ——預貯金偏重の平均的な日本人像
5 一生の間に得られる収入はいくらなの? ——退職金と定年後を含めた生涯賃金


Chapter 2  どうすればお金は貯まるの?


1 お金が貯まらないのは収入が少ないから? ——お金の生活習慣病について
2 投資・消費・浪費を区別して考えよう! ——3つのお金の使い方
3 毎月の収入と支出を把握しよう! ——家計簿づくりはお金を貯める第一歩
4 毎月の予算を決めておこう! ——家計簿は「大人の通信簿」
5 強制的・自動的に貯める仕組みをつくろう! ——貯蓄は給料天引き・自動積立で
6 銀行口座をもっと活用しよう! ——普通預金・貯蓄預金・定期預金
7 自分のお金の健康状態をチェックしよう! ——資産と借金を管理する「資産一覧表」
8 お金の地図を持って人生を楽しもう! ——現在から未来へ


Chapter 3  お金の賢い使い方を身につけよう!


1 人生の3大支出って何だろう? ——住宅、教育、老後のお金
2 住宅は買うべき? それとも借りるべき? ——「200倍の法則」で判断する
3 住宅は貯めてから買う? 買ってから返す? ——住宅ローンで「時間を買う」
4 車の購入は大きなお金を使う練習になる ——資産価値は毎年減っていく
5 ライフプランをつくって人生をシミュレーションする ——いつ、どれくらいのお金がかかるのか


Chapter 4  知っておきたい年金・税金・保険


1 給料明細の読み方を身につけよう! ——社会保険料と税金とは
2 老後の備えは大丈夫? ——公的年金の仕組みを知る 公的年金は「3階建て」
3 押さえておきたい社会保険のいろいろ ——高額療養費、遺族年金、失業手当とは
4 所得税と住民税のキホンを押さえる ——税金の払いすぎを避けるために
5 マイホームにまつわる税金を知っておこう! ——購入時と所有時にかかる税金
6 生命保険のキホンを押さえよう! ——「もしも」のときの備え
7 生命保険はライフステージごとに見直す ——自分に合った保険の選び方
8 医療保険の賢い選び方とは? ——4つのポイントで最適な保険を選ぶ
9 家と車に関する損害保険を押さえよう! ——火災保険と自動車保険


Chapter 5 お金のトラブルにまきこまれない!


1 クレジットカードの使いすぎは要注意! ——カード払いは一時的な「借金」
2 リボ払い&キャッシングにはご用心! ——知らないうちにふくらむ借金
3 多重債務のワナにはまらないために ——「多重債務→自己破産」の恐怖
4 正しい借金の返し方を身につけよう! ——金利の高いローンを先に返す
5 正しい契約の知識を身につけよう! ——悪質商法とクーリングオフ


Chapter 6  お金の増やし方 入門編


1 自分が働いている間にお金にも働いてもらう ——資産運用とリスク
2 株式投資のメリットとリスクを押さえよう! ——株価の動きを先読みする
3 投資信託を買ってプロの運用にまかせる ——分散投資でリスクを下げる
4 安定した収入が見込める債券投資 ——個人向け国債と社債
5 外貨投資は為替リスクと背中合わせ ——外貨預金とFX


エピローグ お金力を高めるマネーマネジメント検定に挑戦!

Track 1 お金の教養を身につけるマネーマネジメント検定とは?

マネーマネジメント検定2級 検定試験問題



 ↑ページトップへ



著者

泉 正人(いずみ・まさと)
1974年横浜市生まれ。日本ファイナンシャルアカデミー代表取締役。
中学卒業後、美容師、ITベンチャー起業を経て、投資教育を行う会社、日本ファイナンシャルアカデミーを設立。頭金がほとんど無い状態から不動産投資を始め、3年で15棟もの物件を取得、年間家賃収入2億円を突破。著書に『お金の脳トレ』『「仕組み」整理術』『「仕組み」仕事術』『お金の教養』などがある。

金融学習協会(きんゆうがくしゅうきょうかい)
雇用制度や年金制度、社会保障の不安が喧伝されてから久しく時が経つ一方、金融商品販売者側の営利追求の結果生み出された投資商品や投資情報の類があとを絶たない中、「いったいどこに行けば、自身や家計の将来を生涯にわたって保証してくれるお金の知識や情報が見つかるのか」ムムこうした生活者側に立つ「お金の教養」についてしっかりと学べる教育の場を提供するために設立。お金の使い方・貯め方からはじまり、経済や家計、そして資産運用の知識のほか、お金についての体系的な知識を普及させるための活動を行っている。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.