↑ページトップへ
まえがき
「ビジネス思考力」はあなたの仕事の頼もしい味方です
chapter1 ビジネスシーンでの「思考する・考える」とは
ビジネスシーンでの思考する≠(単なる)思いつき
ビジネスシーンにおける思考プロセスとアウトプットの関係
思考する・考えることができないと、周りからどう言われるのか
課題ズレを防ぐためにはどうしたらいいのか
プライベートシーンではOKでも、ビジネスシーンではNG
chapter2 フレームワークで頭の中を整理する
思考プロセスは頭の中でどう行われているのか
論理と感情の関係
思考回路を使うのに便利な道具「フレームワーク」
フレームワークを使う4つの効果
フレームワークは、特別な人たちが使う難しいものではない
My仕事フレームワークを考えよう
演習問題1 My業務フローチャートとMy仕事チェックリストを考えよう
代表的なビジネスシーンでのフレームワークの概略と利用法
演習問題2 ユニクロのバリューチェーンを分析してみよう
chapter3 ロジカルシンキングは基本の基本
ロジカルシンキング、トーキング、ライティング
ロジカルシンキングの基本的な考え方
MECEとは何か
MECEの2つのタイプと3つの形態
演習問題3 レストランのお客様でMECEを考えよう
「So What? / Why So?(ソー・ホワット/ホワイ・ソー)」
論理の基本構造「ピラミッド・ストラクチャー」
ピラミッド・ストラクチャーの基本3要件
ピラミッド・ストラクチャーの実際のビジネスでの使い方
演習問題4—(1) MECEを作り、情報をグルーピングしてみよう
演習問題4—(2) ピラミッド・ストラクチャーを完成させよう
chapter4 ロジカルトーキングですんなり伝わる
ビジネスシーンでの「報告」≠情報の羅列
シンキングは下から積み上げ、トーキングとライティングは上から順に
演習問題5 ロジカルトーキングで報告してみよう
chapter5 ロジカルライティングでばっちり伝わる
文書化でのベーシックな構成要素
演習問題6 ロジカルライティングで報告書を作成してみよう
chapter6 ビジネス思考力で判断力を鍛える
判断には感情も影響を与えている
「判断」のメカニズム
判断メカニズムのピラミッド・ストラクチャーの例
ビジネスシーンでの判断
演習問題7—(1) 思考のどこに問題があるのか考えてみよう
「判断基準」が結論を変える
判断基準がおかしい人に対してのアドバイスと指示
演習問題7—(2) アドバイスと指示を考えてみよう
相手にアドバイスと指示をするときのフロー
判断基準は何によって決まってくるのか
chapter7 複雑な課題をシンプルに解く
大きな課題は2つの課題に分解してみる
2つのピラミッド・ストラクチャーを使う実例(その1)
「戦略」と「戦術」は別のもの
「戦略」を練り、「戦術」を考える
2つのピラミッド・ストラクチャーを使う実例(その2)
2つの課題に同時に答える必要があるケースの事例問題
演習問題8—(1) 課題(テーマ)を明確にしよう
演習問題8—(2) 「判断基準」のポイントを探そう
演習問題8—(3) 「判断基準」を定めよう
演習問題8—(4) 1つ目の課題のピラミッド・ストラクチャーを作ってみよう
「結論」を左右するもの
演習問題8—(5) 2つ目の課題のピラミッド・ストラクチャーを作ってみよう
あとがき
ビジネス思考力を身につけ、どんどんアウトプットしていこう!!
|