↑ページトップへ
プロローグ “脳科学の最高権威”が初公開! 体内時計のリズムを120%活かした超「朝活」法
ベストセラーの“短時間睡眠本”や“朝活本”は、脳科学的に正しいのか?
最新の脳科学で判明! 7時間寝ないと、健康で長く生きられない?
「朝活」だけに目を向けない、脳科学的に正しい超「朝活」法とは?
朝時間は自分でコントロールできる
脳は「前頭前野」で9割決まる
半世紀以上、「朝活」を実践! 46歳からのジョギングで23Kgダウン
第1章 「脳科学的に正しい睡眠」に変えれば、けだるい朝が一気に変わってくる!
超「朝活」の新王道! 黄金の“7時間睡眠”
4時間睡眠は寿命を犠牲にした行為
目を開けていても一瞬にして睡眠状態になれる?
「睡眠を利用した勉強法」がある
年齢を重ねると、なぜ眠れなくなるのか?
寝ないと、どうなるのか? ——101時間8分30秒の「断眠記録保持者」の日本人
睡眠時間4時間以下の人は、肥満率が劇的に高まる
赤ちゃんの泣き声に、なぜママはすぐ起き、パパはグースカ寝ているのか?
すっきりした朝を迎える「寝る前」の習慣
クボタ式「心地よい睡眠」の秘策は?
46歳からジョギング開始→1年で18Kgやせた私
いきなり襲ってきた、悦楽体験“ランナーズハイ”の効用
いつ走ればいいのか、朝か夜か? 食前か食後か?
どんなことを考えて走ると、脳にいいのか?
週に何回、1日何分くらい走るのか
ジョギングができない人はどうする?
“脳科学おばあちゃん”の「朝活」カヨコラム(1)
寝る時間くらい、自分で決めい
夫よりも先にジョギングを始め、畑仕事に精を出した私
長い話はどんどんしたほうがいい
46歳から体重だけでなく、性格までも変わってしまった
第2章 50年以上、「朝活」を実践中! 早朝からでも脳がイキイキ活性化するクボタ式「朝活」法
脳が「気持ちいい」と感じる目覚め方とは?
朝起きたら「まず動く」と活性化するワーキングメモリー
「快感報酬システム」で朝を快適にする法
朝から頭の回転がよくなる! 6種の「ブレインフーズ」
黄金の朝食は、「大豆、みそ汁、カレー」
科学的に証明された「腹七分目」の理由
「快感報酬システム」の隠されたワナ——禁煙できないあなたは悪くない
なかなか変えられない「悪い習慣」を変える方法
何もチャレンジしないと、脳がめちゃくちゃ悪くなる
驚愕の事実「起床後20分が最もストレスに強い」——厄介なことは朝早く片づけるべき理由
身だしなみに気を遣うと、人間にしかない前頭極(10野)が活性化
パソコンづけの毎日だからこそ、「耳」活用のススメ——昼間と反対のことをしよう
“脳科学おばあちゃん”の「朝活」カヨコラム(2)
ずっと前から実は私もやっていた「朝活」
「腹七分目・1日5食」のカヨ子流
第3章 「朝活」だけしてもダメ! 「朝〜夜の時間」を支配すれば、46歳からでも生活習慣は変えられる
ストレス解消法は、男女で違う
最新のストレス研究でわかってきたこと
「火事場のバカヂカラ」+「サケの産卵」は、コルチゾールが原動力?
海馬が壊れると、記憶力が低下する
2009年に発見されたストレスに関する驚くべき事実
どんなタイプの人がストレスの影響を最も受けやすいか
最もストレスに強い人とは?
「無力感」を生まないために必要なこと
脳科学的に正しい、ストレスに勝つ3種の神器
運動は身体だけでなく、性格や発想をも変えた
30歳をピークに「最大酸素摂取量」がほぼ年に1%ずつダウン
90分間「前頭前野」活性化法
“脳科学おばあちゃん”の「朝活」カヨコラム(3)
水泳でオリンピック候補選手だった私
お金には、「生き金」と「死に金」がある
46歳からでも、人生は変えられる
エピローグ
参考文献
|