↑ページトップへ
PART1 基礎法学・行政法の歩き方
基礎法学・行政法の歩き方
1 ■ 行政法の世界地図を読む
1 行政法の世界へようこそ
2 なぜ「行政法の一般理論」なんてものがあるの?
3 行政救済法は「3+1」
4 不服申立てと取消訴訟のどっちを選ぶ?(1)
5 不服申立てと取消訴訟のどっちを選ぶ?(2)
6 行政事件訴訟法の訴訟メニューを見る目
7 反省だけなら猿でもできる〜不服申立ての考え方
8 国家賠償法は誰のためにあるの?
9 国民の不信・不満から見る行政手続法
10 自治の心を知る(地方自治法の背景にあるもの)
11 「二元代表制」の意味
2 ■ 基礎法学・行政法の業界用語に強くなる
1 基礎法学での業界用語
2 行政法の一般理論での業界用語
3 行政不服審査法・行政事件訴訟法での業界用語
4 行政手続法での業界用語
5 地方自治法での業界用語
PART2 1分間で覚える必須用語
1分間で覚える必須用語の学び方
1 ■ 重要用語・暗記シート
1 基礎法学
2 行政法の一般理論
3 行政不服審査法
4 行政事件訴訟法
5 行政手続法
6 国家賠償法
7 地方自治法
2 ■ 行政法・得点力アップシート
1 行政事件訴訟法(平成16年改正関連)
2 行政手続法
3 地方自治法
PART3 3分間でモノにする判例
3分間でモノにする判例の学び方
1 ■ 3分間判例シート
1 国家賠償法・物語判例シート
1 1条関係(最判昭31・11・30)
2 1条関係(最判昭57・4・1)
3 1条関係(最判昭60・11・21)
4 1条関係(最判昭57・3・12)
5 1条関係(最判昭30・4・19)
6 1条関係 京都府宅建業法事件(最判平元・11・24)
7 2条関係 高知落石事件(最判昭45・8・20)
8 2条関係(最判昭50・7・25)
9 2条関係 大東水害訴訟(最判昭59・1・26)
2 地方自治法・物語判例シート
1 国の法令と条例との関係 徳島市公安条例事件(最大判昭50・9・10)
2 国の法令と条例との関係 普通河川管理条例事件(最判昭53・12・21)
3 国の法令と条例との関係 飯盛町旅館建築規制条例事件(福岡高裁判昭58・3・7)
3 行政事件訴訟法・物語判例シート
1 処分性関係(最大判平20・9・10)
2 原告適格関係 主婦連ジュース訴訟(最判昭53・3・14)
3 原告適格関係 新潟空港訴訟(最判平元・2・17)
4 裁量権の濫用・国家賠償法1条関係判例 余目町トルコ風呂事件(最判昭53・5・26)
PART4 5分間で深める試験のツボ
5分間で深める試験のツボの学び方
1 ■ 行政法の一般理論のツボ
1 「権限の代理」と「権限の委任」
2 附款の意味と種類を知る
3 「撤回」を「取消し」や「無効」との関係で考える
4 「公共用物」と「公用物」
2 ■ 行政不服審査法のツボ
1 行服法と行訴法との違いを整理する
2 上級行政庁への審査請求に気をつける
3 弁明書と反論書を審査の流れで見る
3 ■ 行政事件訴訟法のツボ
1 抗告訴訟の役割分担
2 取消訴訟を起こすための3つの要件(1)処分性
3 取消訴訟を起こすための3つの要件(2) 原告適格と狭義の訴えの利益
4 「原処分主義」を知る
5 仮の救済制度
6 当事者訴訟をモノにする
4 ■ 行政手続法のツボ
1 行政手続法と適用除外
2 「聴聞」と「弁明の機会の付与」
5 ■ 地方自治法のツボ
1 直接請求権のポイント
2 地方公共団体への「関与」を整理する
|