↑ページトップへ
はじめに
第1章 今、なぜチームなのか
1 今、職場で起きていること
ある経営者の悩み
危機意識が社員に浸透しない
いざというときに動けない企業体質
チーム力が低下している
活力があった昔のチーム
2 チーム力が低下したわけ
バブル崩壊でチーム力にかげり
“できる社員”に期待が集中
成果主義の台頭
チーム力が低下した理由
3 再びチームが見直されるわけ
個人プレイから再びチームの時代へ
新たな価値の創出が求められている
目立ち始めた成果主義のマイナス面
職場断絶よりも、一体感
4 チーム活動の成功例
質のよいチームをいかにつくるか
第2章 企業を変えるチーム力
1 チームリーダーとは
30〜40歳代前半はまだ遅くない
チームリーダーを目指せ
チームを活用し成長する
2 よいチームとは
よいチームのイメージと森づくり
自分よし、メンバーよし、チームよし
よいチームでリーダーシップを発揮する
第3章 よいチームリーダーになるための12の秘訣
1 自分を成長させる
(1)人間としての基本を身につけよう
率先して挨拶していますか
謙虚であれ
(2)意識改革は自分から
目のつけどころを変える
切り替え名人になる
(3)まず自分の能力を引き出す
アイディアは、裏づけを取り熟成させる
新聞はまとめ読みする
変えるものと変えないもの
2 仲間をアシストする力を磨く
(4)聞き役に徹する
耳を傾ける
理解することが大事
聞き出す
(5)人の能力を引き出す
得意技を引き出す
見返りを期待しない
3 チームの質を高める
(6)ビジョンとストーリー
ビジョンを考える
ストーリーをつくる
山の登り方は1つではない
複数の案を用意しておく
(7)優先順位を付ける
セオリーを活用する
重要度と緊急度
「知っている」か「知らない」、「ある」か「ない」
思い切って捨てる
(8)雰囲気をコントロールする
発言しやすい空気をつくる
ブレスト力を鍛える
その場対応力を磨く
マンネリムードを変える
(9)時間を管理する
いちばんいいのは今すぐ実行する
どんなに立派な結果でも期限を過ぎてはだめ
インターバル管理法を使う
準備段階で勝負が決まる
会議には段取りを十分にして臨む
4 チームを成功に導く
(10)伝える力
チームリーダーは伝言ゲームの先頭者
面白く話そうとすると面白くない
摺り合わせの文化をつくる
「理解できないほうが悪い」では浸透しない
(11)継続する(引き継ぐ)
やり続ける
細胞の本質は「前に進む」
成功するための秘訣を考える
(12)叶える
実際に叶うことを想像する
「近道、寄り道、遠回り」を楽しむ
遠回りの成功例
9合目と頂上の違いを知る
1%の喜びと、99%の我慢である
人は熱いほうに寄ってくる
あとがき
|