↑ページトップへ
はじめに
[第1章] どうすればイキイキと働けるのか──「心」と「仕事」にベルトを掛ける
「心」と「仕事」のベルトが切れている
どうしたらベルトを掛けることができるのか
動機や欲求には4つの傾向がある
想いを発するもうひとりの自分
ハイブリッド社員が変化を起こしていく
[第2章] 会社生活を楽しくする人たち── 個人の想いから始まった2つの事例
【事例…(1)】日産自動車
ひとりの社員の想いが会社の文化を変えていく
とらえ方ひとつ、考え方ひとつで変われる
仕事を通して幸せになりたい
この会社で働いてよかったと言いたい
【事例…(2)】NTTデータ
楽しみながらつくる社内SNSが社員をつなぐ
会社がワーキンググループだといい
やってみればいいじゃないか
仕事と職場を楽しむハイブリッド社員
[第3章] 私の中の『変える』チカラ── 公私混合で、もっとハッピーな会社生活へ
動機と欲求は、想いとどう結び付くのか
想いを変換する装置が必要になる
最初は小さなことから始めよう
日常凡事にコミットする
やりたいと思うことに一歩踏み出す
取り組み始めると、道は開ける
ハッピーな会社生活を求めて
[第4章] 想いをつなぐ、人とつながる── そして、第3のエンジンが動き出す
第三者にベルトを掛ける
やりたいことを職場で活かすには
自分たちの問題で自己実現したい
人とつながる、変化を生み出す
[第5章] コラボレーションが変えていく── 穏やかに、小さく始めて、全体に
話し合いの場をもつことから始めよう
話し合いの場づくりのポイント
話し合いのプロセスを活用しよう
出会えた人とコラボレーションを続ける
変革のハブになる社員が増えている
[第6章] ハイブリッド社員が組織を変える── NTTデータ山下徹社長との対話
仕事から心へ向かうハイブリッド社員
会社は人がうまく生きていくための手段
公と私がポジティブに融合する『公私混合』
コミュニティが生まれる場をつくる
組織は「箱」ではなく、伸び縮みする「袋」
おわりに
◎参考文献
|