↑ページトップへ
はじめに 中国との二人三脚でしか日本の将来は描けない
第1章*なぜ、日本企業は失敗するのか
ケータイメーカーの驕り
中国戦略の誤算
最先端の技術とサービスを持ちながら
「戦略=人」のマネジメントの勝敗
ビジネスリーダー不在という問題
中国の顧客を一番理解しているのは誰か
「戦略=人」の時代
「戦い方」の土俵が変わると求められる人材も変わる
年功序列で実力が発揮できない日系企業
「3つのR」の基本を知らないまま進出
ある日本企業の苦闘
旧態依然とした人事制度
グローバル人材マネジメントの基本「3つのR」
日系企業のほとんどが最重要課題にあげた人事・労務管理
3つのR(1)リクルート
3つのR(2)リテイン
3つのR(3)リリース
第2章*中国で成功するための新しい「3つのR」
成功する人材マネジメントの秘訣
“絵に描いた餅”で終わらせないこと
「三顧の礼」で接すること
「新3つのR」でマインドセットを変えること
「新3つのR」で意識を抜本的に変える
リスペクト
中国に尊敬の念を持って接する
「やってみせ」中国の人からリスペクトされる
リスペクトにおける3つのCO(1)コミュニケーション
リスペクトにおける3つのCO(2)コーチング
リスペクトにおける3つのCO(3)コンフィデンス
リプレース
人材の流動を前提としたマネジメント
仕事を中国人に任せ、現地化する
リプレースにおける3つのCO(1)コントラクト
リプレースにおける3つのCO(2)コミット
リプレースにおける3つのCO(3)コラボレーション
リコグニション
「褒めてやらねば人は動かじ」
会社の認知度を高める
個人の功績を承認して称える
リコグニションにおける3つのCO(1)コミッション
リコグニションにおける3つのCO(2)コントリビューション
リコグニションにおける3つのCO(3)コンピテンシー
第3章*広汽ホンダ—人の心をつかむ経営理念の実践
経営理念の浸透
社員を立ち直らせたホンダの経営理念
「出入口プロジェクト」で発進
基本哲学へのコミットメント
ホンダ・フィロソフィーの徹底*人間尊重三つの喜び
広汽ホンダの企業理念・社是
普遍的な理念は国境を超える
ホンダ・フィロソフィーのすり込み
アイディアは資本に優先する
「失敗をどう活かすか」を重視する
人事制度改革
旧態依然とした人事制度を変える
ビジョンを実現する制度づくり
上昇する賃金水準の中で
能力開発主義
ツーウェイ・コミュニケーションで社員満足度を上げる
研修メニューの充実で能力を伸ばす
本気で教育投資をする
「世界最高品質」に向けての小集団活動
モチベーションに最大限配慮するマネジメント
徹底したコミュニケーションで意識のベクトルを合わせる
良好な労使関係が業績を上げ続ける
表彰して褒めまくる
「存在を期待される企業」として情報を発信し続ける
広汽ホンダが中国ナンバー1に
第4章*カネボウ化粧品中国——理念を現場で活かす
カネボウ化粧品中国の課題
いち早く中国市場に進出
大英断で再生へ
最大のテーマは「3年は定着させる」
中国人スタッフを巻き込んで改革
理念に合わせて人事制度を全面改定
将来の夢が広がるキャリアパスの明確化
理念を実践させる評価制度
自主自立の中国事業を目指す
一度よいものを使ったら、戻れない
中国人スタッフで勝負する
事業戦略研究会の実施
経営理念を実践する人を育てる
ハートフェルト・ストーリーで働きがいを自覚
ビューティアップコンテストで求職市場に存在感
「絶対に他社へ転職しない」と宣言するスタッフも
第5章*これから中国に進出する企業のために
基本的な人材マネジメントが成功のカギ
中国に進出しないことが最大のリスクである
逆転可能なのが中国の面白さ
準備ができていない戦いはすべきでない
中国での人材マネジメント、8つのポイント
中国における人材マネジメントシステムのあり方
[1]「グローバルリーダー」の発掘と登用
[2]ダイバーシティ・マネジメントと駐在員の選抜
[3]経営ビジョンを実現する人事制度
[4]合理的な評価制度と関連システムを確立すること
[5]人材フローマネジメントと戦略的キャリア開発プログラム
[6]契約に基づいた雇用関係
[7]報酬構成
[8]人材育成
おわりに
監修者あとがき “近くて遠い国”を“近くて近い国”に変えていこう
|