↑ページトップへ
はじめに
第1章 ■ クレームは増えているのか
1 クレームの増加を感じる背景
2 クレームをつけられやすい人の傾向とは?
3 人は、どれだけいやな思いをしたら苦情を言うのか
第2章 ■ 業種・業態別クレーム最新事情
1 モンスター・ペアレントの心理を探る —— 教育現場の実態
2 行政のサービス向上は進んだか —— 官公庁の実態
3 高齢化社会を担う福祉施設の姿勢に学ぶ—— 介護など福祉サービスの現場
4 問題が多い「病院の先生とスタッフ」 —— 病院セクターの課題
5 競合する歯科医院のなかで評価を得るには—— 要望に敏感な歯科セクター
6 利益を約束できない不自由さ —— 金融セクターの課題
7 苦情対応の先達も苦悩 —— 流通業界の実情
第3章 ■ クレーム事情・東西比較
1 確かに違う、東京と大阪のクレーム事情
第4章 ■ トラブルになりやすいクレーム解決術
1 いきなり怒鳴りつけるようなクレームへの対応
2 金銭を要求されたら
3 クレームの根拠がない時
4 最初の対応を誤った時のリカバリー
5 円満解決のポイント
第5章 ■ クレーム処理の目的
1 経営資源のムダ遣いをなくす
2 優良顧客を確保する
第6章 ■ 対応上手への道
1 苦情処理シートづくり
2 苦情対応マニュアルづくり
3 日常のトレーニング
第7章 ■ 上手な苦情の伝え方
1 立場が違えば私もクレーマー
2 苦情の伝え方を覚えよう
あとがき
●巻末資料その1
『日本苦情白書』のデータ収集に使用したアンケート
●巻末資料その2
「巻末資料その1」のアンケート最終行に対する自由回答
|