↑ページトップへ
序文
「ビジネス構造化経営理論」発刊に寄せて
第一章 ◆ 経営概論:目的指向、全体・長期最適への構造ベースの企業経営
[1]経営の本質
1—1 ビジネスの基本構造
1—2 ビジネス目的
「組織」のビジネス目的
「企業」のビジネス目的
1—3 ビジネス対象
ビジネスの対象認識=「ビジネススコープ」
企業内部に対する相対的認識となるビジネススコープ
1—4 ビジネス内容(業務、組織/統制機構、経営リソース)
1—5 ビジネス運用
1—6 ビジネス成果
[2]本質的経営である「ビジネス構造化経営」への三つの鍵、そして三つの経営基本要件
2—1 ビジネスを本質的に理解する「三つの鍵」
第一の鍵:「連動構造の理解」
第二の鍵:「対立構造の理解」
第三の鍵:「長期的時系列構造の理解」
2—2 ビジネス構造化経営の「三つの基本要件」
第一の要件:「目的指向経営」
第二の要件:「全体最適構造指向経営」
第三の要件:「長期最適構造指向経営」
2—3 従来型経営の典型課題
ビジネス目的・対象(ビジネススコープ)マネジメントの題
ビジネス内容(ケーパビリティ)マネジメントの課題
ビジネス成果マネジメントの課題
ビジネス運用マネジメントの課題
[3]本質的経営である「ビジネス構造化経営」への三つの扉と七つの基本概念
3—1 「三つの扉」
3—2 一つ目の扉 〜構造的全体俯瞰
(1)基本概念1:ビジネススコープ構造化
ビジネススコープ構造化とは
顧客視点で捉えるビジネススコープ構造:(1)顧客構造化
商品視点からのビジネススコープ構造:(2)商品構造化
顧客軸対商品軸で理解できる顧客価値ポジション
オーナー視点らのビジネススコープ構造:(3)価値ケース構造化
(2)基本概念2:ケーパビリティ構造化
(1)業務構造化
(2)統制構造化
(3)リソース構造化
(3)基本概念3:成果認識構造化
3—3 二つ目の扉 〜構造ベース戦略と個別要素への一貫
(1)基本概念4:構造ベース戦略
基本ステークホルダ価値指向戦略(顧客価値・オーナー価値バランス選択)
ケーパビリティベース戦略:ボトムアップベースの最適化
戦略論発展における「ビジネス構造化」と「構造ベース戦略」の意義
(2)基本概念5:目的一貫改革(設計)
全体〜個別一貫改革(設計)
ビジネス〜リソースプラットフォーム一貫改革(設計)
3—4 三つ目の扉 〜継続的改革サイクル化
(1)基本概念6:ビジネス構造モデルベース改革サイクル
(2)基本概念7:一〇の構造軸
3—5 従来型経営の課題の克服
典型課題をクリアするビジネス構造化経営の基本概念
ビジネス構造化経営の効用総括
[4]本質的経営のフレームワーク:「ビジネス構造化フレームワーク」
ビジネス構造化フレームワーク(概要)
第二章 ◆ 経営の基本理論
[1]ジネス構造(論):企業ビジネスの全体俯瞰
1—1 企業のビジネス目的と対象の構造:「ビジネススコープ構造」
(1)キーメッセージ
(2)考え方と意義
1◆考え方
2◆意義
3◆従来のコンセプトとの違い
(3)ビジネス構造要素
1◆「基本ステークホルダ」
2◆「顧客」と「商品」
ビジネススコープ構造要素:A「顧客構造」
ビジネススコープ構造要素:B「商品構造」
3◆「価値ケース」
「価値ケース」概念のさらなる理解
「市場」概念の整理:「価値ース」の地理的エリア別細分化
ビジネススコープ認識に必要な「価値創出構造(プロセス・ネットワーク)」概念
ビジネススコープ構造要素:C「価値ケース構造」
4◆構造化視点の総括:ビジネススコープの「構造軸」
(4)ビジネススコープの状態俯瞰・最適化視点
1◆ビジネススコープの状態俯瞰
2◆ビジネススコープの価値源泉構造
顧客価値と企業価値の源泉:ビジネススコープ優位(構造優位)
価値源泉を踏まえた最適化方向
(5)この項のまとめ
1—2 企業内部の価値創出力(ビジネ内容)の構造 〜「ケーパビリティ構造」
1—2—1 業務と統制の構造:「業務構造」・「統制構造」
(1)キーメッセージ
(2)考え方と意義
1◆考え方
2◆意義
3◆従来のコンセプトとの違い
業務に関する従来の議論の限界
統制に関する従来の議論の限界
(3)ビジネス構造要素
1◆業務
業務の構造概要
ケーパビリティ構造要素:A「業務構造」
2◆統制機構/組織
統制の構造概要
ケーパビリティ構造要素:B「統制構造」
業務と統制の連接点(=「統制接点」)の構造化
3◆構造化視点の総括:ケーパビリティ(業務構造・統制構造)の俯瞰・構造化視点となる「構造軸」
(4)ケーパビリティ(業務・統制機構/組織)の状態俯瞰・最適化視点
1◆業務の状態俯瞰・最適化視点
1業務の状態俯瞰
垂直プロセスの状態俯瞰
水平サブプロセスの状態俯瞰
価値創出ネットワークの状態俯瞰
2業務の価値源泉構造
価値源泉としての業務力優位
業務力の源泉認識を踏まえた、業務構造と運用の最適化方向
2◆統制の状態俯瞰・最適化視点
1統制の状態俯瞰
責任組織構成の状態俯瞰
統制サイクル/統制機構の状態俯瞰
2統制の価値源泉構造
価値創出への統制力優位の源泉認識
統制力の源泉認識を踏まえた、統制構造の最適化方向
(5)この項のまとめ
1—2—2 経営リソースの構造:リソース論理構造
(1)キーメッセージ
(2)考え方と意義
1◆考え方
2◆意義
3◆従来のコンセプトとの違い
(3)ビジネス構造要素
1◆経営リソース
経営リソースの構造概要
ケーパビリティ構造要:Cリソース論理構造
関連要素:「リソースプラットフォーム(実リソース構造)」
2◆構造化視点の総括:ケーパビリティ(リソース構造)の俯瞰・構造化視点となる「構造軸」
(4)ケーパビリティ(経営リソース)の状態俯瞰・最適化視点
1◆経営リソースの状態俯瞰
2◆経営リソースに関わる価値源泉構造
リソース力の価値源泉
最適化方向
(5)この項のまとめ
1—3 ビジネス成果の認識構造:成果認識構造(成果体系)
(1)キーメッセージ
(2)考え方と意義
1◆考え方
2◆意義
3◆従来のコンセプトとの違い
(3)ビジネス構造要素
1◆成果認識
成果認識の構造概要
成果認識構造(成果体系)
「成果視点」と「成果尺度」・「成果指標」
(4)成果体系と統制
(5)この項のまとめ
[2]企業戦略(論):ビジネス構造ベースの価値創出戦略
(1)キーメッセージ
(2)考え方と意義
1◆考え方
2◆意義
3◆従来のコンセプトとの違い
(3)企業戦略のターゲット
「基本ステークホルダ」価値の創出
顧客価値ポジション」ターゲット
「オーナー価値ポジション(=企業価値ポジション)」ターゲット
「顧客価値ポジション」と「オーナー価値ポジション」のバランス
(4)企業戦略における選択の前提:価値源泉
二つの価値源泉
ビジネススコープ優位
ケーパビリティ優位
二つの構造的な価値源泉の相互作用
(5)外的環境認識
外的環境の構造的認識に基づく戦略 〜意義と位置づけ
価値機会と脅威認識
相対状況認識
(6)企業戦略の構成
1◆構造ベース戦略の基本要素
企業戦略の二つのサブセット:ジネススコープ戦略とケーパビリティ戦略
戦略化サイクル
2◆戦略化単位:事業戦略と企業全体戦略
事業戦略
企業全体戦略
(7)企業戦略の選択事項詳細と選択方向(モデル)
[Aビジネススコープ戦略]
1◆ビジネススコープ戦略における選択事項
1 顧客軸戦略
2 商品軸戦略
3 価値ケース軸戦略
2◆ビジネススコープ戦略モデル
ビジネススコープ戦略(事業)モデル
ビジネススコープ戦略(企業全体)モデル
[Bケーパビリティ戦略]
1◆ケーパビリティ戦略における選択事
1 業務戦略
2 統制戦略
3 リソース戦略
2◆ケーパビリティ戦略モデル
ケーパビリティ戦略(事業)モデル
ケーパビリティ戦略(企業全体)モデル
(8)この項のまとめ
[3]企業個別要素および実リソースのマネジメント(論)
3—1 個別要素のマネジメント
(1)キーメッセージ
(2)考え方と意義
1◆考え方
2◆意義
3◆従来のコンセプトとの違い
(3)個別要素
1◆「業務単位」
2◆「組織単位」
「統制機構」
3◆「リソース論理単」
4◆「商品単位」
5◆「成果尺度・指標」
(4)この項のまとめ
3—2 リソースプラットフォーム(実リソース)のマネジメント
(1)キーメッセージ
(2)考え方と意義
1◆考え方
2◆意義
3◆従来のコンセプトとの違い
(3)リソースプラットフォーム要素
1◆「人的リソースプラットフォーム」
2◆「ITリソースプラットフォーム」
3◆「物的リソースプラットフォーム」
4◆「知的リソースプラットフォーム」
5◆「財的リソースプラットフォーム」
(4)この項のまとめ
[4]ビジネスの運用(論):価値創出への継続的な構造ベース改革
(1)キーメッセージ
(2)考え方と意義
1◆考え方
2◆意義
3◆従来のコンセプトとの違い
(3)運用要素
1◆「ビジネス構造モデル」
2◆「構造ベースのビジネス改革・運用サイクル」
3◆「ビジネス構造化オフィサー/ビジネス構造化推進組織」
(4)この項のまとめ
第三章 ◆ ビジネスの構造的枠組み:「ビジネス構造化フレームワーク」
(Structure-baed Business Management Framework)
[1]ビジネス構造化経営における「ビジネス構造化フレームワーク」の位置づけ
[2]「ビジネス構造化フレームワーク(全体)」の構成
2—1 ビジネス構造ライン(Business Structure Line)
2—2 ビジネス構造層(Business Structure Layer)
2—3 ビジネス構造化フレームワーク(全体)(Structure-based Business Management Fraework)
枠組み
構成:A1戦略層
構成:A2全体俯瞰層
構成:A3業務個別層
構成:Bリソースプラットフォーム層
2—4 構造軸(Business Structure Axle)
ビジネススコープ構造軸
ケーパビリティ構造軸
[3]ビジネス構造化フレームワーク(個別)
3—1 全体俯瞰層
(1)ビジネススコープライン/ケーパビリティライン
構造ベース全体俯瞰(Structure-based Bird's-eye-view : SBB)フレームワーク
価値創出プロス(Value Creation Process : VCP)フレームワーク
(2)成果認識ライン
構造ベース成果体系(Structure-based Output view : SBO)フレームワーク
(3)外的環境ライン
構造ベース環境認識(Structure-based Environment view : SBE)フレームワーク
3—2 戦略層
構造ベース戦略(Structure-based Strategy : SBS)フレームワーク
構造ベース価値源泉(Structur-based Value Pool viw : SBV)フレームワーク
[4]改革サイクルフレームワーク
構造ベース改革・運用サイクル(Structure-based transformation & operation Cycle : SBC)フレームワーク
第四章 ◆ ビジネス構造化経営の実践
[1]ビジネス構造化経営適用の必要度合
適用すべき対象組織
誰のためのビジネス構造化か
「ビジネス局面」の違いによる効用のレベル
[2]ビジネス構造化経営適用の実際
2—1 ビジネス構造化実における留意ポイント
事例主義からの脱却
トップダウンとボトムアップの融合
2—2 ビジネススコープ構造化と最適化の実際
B to Bの実践例
B to Cの実践例
2—3 ケーパビリティ構造化と最適化の実際
業務構造化と最適化の実際
統制構造化と最適化の実際
リソース構造化と最適化の実際
2—4 成果認識構造化(成果体系化)と最適化の実際
2—5 継続的改革サイクルの実際
[3]総括
◎リファレンス
◎ビジネス構造化経営理論 概念索引
|