目次


お金持ちの友だちを作ろう!


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


まえがき

あなたが「まだ」成功していない意外な理由
 努力や勉強を超える成功原理
 本書における成功の定義
 本書の効能


第1章 有名進学校はなぜ東大合格者が多いのか?


そもそもなぜお金が必要なのか
 好きな仕事をするには、お金が必要

ただ頑張るだけで、成功できるはずがない
 アウシュビッツの欺瞞は今でも目の前にある
 お金を増やすには友だちを変える

友だち5人の平均年収があなたの年収です
 友だちをみれば自分の潜在的な年収がわかる

有名進学校はなぜ東大合格者が多いのか

「できる人」に囲まれるのが必勝法だ
 心の底から「世の中、金だ」と思うとどうなるか
 世の中の理屈は同じ

友だち選びは、人生の方位磁石
 家の盛衰は友だち次第
 だれを友だちにするかは、人生の最重要の戦略

友だちをつくる力は重要なビジネススキル
 会社が社員に求めていること
 会社と友だちは、じつは同じことば

名刺集めでなく、友だちを集める
 使えない名簿を集めるな
 名刺交換だけでおわらず、あとで個人的なお誘いを

なぜMBAをとっても日本で成功できないのか
 アメリカはクラブ社会
 日本ではMBAの最大のメリットを受け取れない

お金持ちからお金をもらうな
 人生の大きな波の行方
 利害関係でつき合うな

利害関係で近づく人ほど失敗する
 知り合いになるだけではダメなのか


第2章 あなたをお金持ちにする2つの特性


神話には成功への教訓がかくされている
 神話の構造
 神話は教訓
 お金儲けと出世は、友だち次第で実現する

成功への旅に必要な約束は2つだけ
 いったことを守る
 実行する

3つの職業があなたを救う

税金に興味がないとは、お金に興味がないと同じこと
 税金に興味がないと、お金持ちになれない
 税金は無関心な人から取られていく
 未来への投資も節税できる
 税理士と友だちになるには、税金の知識を持つ

成功に近づけば近づくほどゴタゴタが増えてくる
 自分のスタンスを変えなければ、失敗は財産になる
 法律に関心を持つこと自体が財産

成功のための最強の友だち、それは社長


第3章 スピード成功できる友だちの作り方


お金の話が具体的になる
 もし一千万円あったら
 お金の話がやってくる

最も優先順位が高いのは、社長の友だち
 アイデアの市場価値をすぐに判断
 アイデアに対しての肯定的な姿勢

目的達成の本気度が上がる
 社長は本気度が高い
 本気度の二つの効用

話すことばが変わってくる
 ポジティブなことばは語尾が右上がり
 ポジティブなことばは、自然には身につかない

ビジネスのスピード感が上がります
 提案が通るとき・通らないとき


第4章 友だちにすべき「社長」の見つけ方


オーナー企業の社長を友だちにしょう
 サラリーマン社長より創業社長
 会社の大小で、社長の能力をはからない

利害関係を超えて友だちになりたい社長の二つの特徴
 具体的な目標を語れる
 競争優位をもっている

気前がいい人の見分け方
 ケチ自慢の人とは友だちになれない
 気前がいい人の外見的特徴

おおぜいのなかから友だち候補を見わける方法
 話しかけても大丈夫か

「できる人」ほどちょっと浮いている
 社風に合わない人の秘密

社長が集まる勉強会が存在する
 報道機関の勉強会は地元の名士が集まる
 金融機関の勉強会は経営者が集まる

ビジネスセミナーでは事務局こそキーパーソン
 事務局はパブリックな存在


第5章 たった2つの行動が成功に結びついていた


もし社長からゴルフに誘われたら
 誘われた理由を分析する
 迷惑をかけないことが行動原則

社長の趣味とのつき合い方
 話を聞くだけでチャンス
 自分の趣味は不要

社長が好きな話題・嫌いな話題
 人の欲求の話題
 不景気な話

社長は、目的をもって近づく人を嫌がるか?

たった2つの行動が成功に結びついていた



 ↑ページトップへ



著者

甲斐輝彦(かい・てるひこ)
 1976年生まれ。大学1年のときから、日本ブリタニカのエージェントとして活躍。
 19歳で、売上高で世界1位を何度も獲得。
 税務会計事務所、不動産業界、飲食サービス業などをへて、新会社設立や企業経営のコンサルティングを行う。
さまざまな企業で、経理・財務・総務責任者を担当するほか、営業・販売のコンサルティングを行う。
 現在、現在、大手企業・有名企業へのコンサルティングを行う株式会社HRコンサルティング代表取締役社長。
 著書に『営業は3年でやめなさい!』(ダイヤモンド社)がある。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.