↑ページトップへ
第1章──職種別給料
一〇年で消えた二〇兆円 深刻化する“給料デフレ”
職種別の待遇
教 師 大分の汚職事件に潜む地方の官民格差の厳しい現実
漁 師 サンマ漁師は月五四万円だが航海と陸の仕事は年に三ヵ月
運転手 燃料高と低賃金にあえぐ運転手 道路会社は民営化でも厚遇
市議会議員 平均の月給は四二万円 人口三〇万人以下で格差拡大
弁護士 増員三〇〇〇人問題で広がる世代間と地域の収入格差
公認会計士 〇九年度の初任給は一四%減! 監査法人の大量採用の後遺症
Column 給料デフレの“震源地”関西地区は断トツの落ち込み
Column 人気資格と稼ぎ──公認会計士や税理士は急増 不動産・金融関係は落ち込む
第2章──サラリーマン、上場企業の給料
一部上場の六割が年収ダウン 下落率一位は不動産ファンド
年齢別年収──順位が落ち続ける海運、常に高水準のテレビ局と商社
海外駐在員の手当──充実した手当の一方で付きまとう苦労とリスク
国連職員──所得税は免除、為替リスクは補填 出世には政治力も必要
福利厚生──野菜の支給から恋人給付金まで“第二の給料”最新事情
Column 独身者に出会いの場まで提供 充実の福利厚生代行サービス
第3章──待遇格差
四二歳で一〇八〇万円の社内格差、三菱商事の報酬体系を公開!
カネだけじゃない 労働時間格差
改正パート法の効果は未知数 広がる正社員との待遇格差
東大卒業生の就職先から見る人気格差
同様の仕事でも一・五倍の官民格差 調理士と運転手の不満と嘆き
民間では考えられない!! 退職金を借金で賄う役所の厚顔
赤字と税金投入でも変わらない 独立行政法人“第二の公務員”の高給体質
Column 年功重視と成果重視の選択制で定着率向上を狙う「サイボウズ」
Column 金融危機後の壮絶な大リストラ 職を失った外資系金融マンの今
Column 公務員の給与引き上げを図る人事院調査のカラクリ
第4章──幸せ!の“給料学”
“幸福な職業選択”のために
1部上場企業1701社 業種別「従業員の平均年収」ランキング
|