↑ページトップへ
序章 頭がいい人ほど陥る罠
準備し、認識し、適用する
魔法の正方形——難しい問題を簡単にする
プロセスか、結果か——どちらに注目すべきか
プロフェッショナルが犯すミス
第1章 自分だけはうまくいく?
成功する確率は低い……けれど、自分の成功確率は低いはずがない
人の話だけでは確証にならない
きっと次は時間内に、予算の範囲内でできると思います……
意思決定に、客観的な視点を導入するには
第2章 他の選択肢が見えなくなる
思考モデルが、あなたの世界を支配する
妥当なところで「よし」としていいの?
人は見かけで判断する
傾向がわかれば答えは簡単?
おかしいなと思ったら、合理的に考えて決断しよう
インセンティブの効果 —— 私に、何の得がありますか?
第3章 専門家の意見は鵜呑みにするな
ソムリエの皆さん、この公式を鼻であしらわないで
専門家の失墜
それでも専門家に頼りますか
ジェリービーンズで、集合知の何がわかるか
直感を鍛えた人だけ、自分の直感を信じよう
均一性は、集合知でなく群集の思いつきを作り出す
第4章 あなたも周りの状況に影響されている
周囲の状況に大きく影響される気持ち
音楽と一緒にワインはいかが
既定値(デフォルト)の誤り
私はXが好き、だからXにします
自分の役になりきる
惰性がもたらす影響力
第5章 “木を見て森を見ず”に陥らない
複雑なシステム(複雑適応系) —— 全体は個々のパーツよりも賢い
予期せぬ結果 —— ヘラジカに餌をやり、生態系を崩壊させる
星座は、最も明るい星(スター)より重要である
第6章 正解は、時と場合による
理論構築のための理論
ボーイングの悪夢 —— 最新鋭機ドリームライナーのアウトソーシング
ブロットー大佐ならどうするか —— ある戦略ゲームの話
相関関係と因果関係……この二つは違うものです
我流を貫く。その結果、命を落としてしまった
第7章 突然、襲ってくる大規模な変化の危険性
正のフィードバックが優勢となる場合
クリティカル・ポイント、極端な出来事、そして予期せぬこと
帰納法、還元主義的先入観、そして当てにならない予測
第8章 運と実力を見極める
一八〇〇年代のスイートピー —— 短い歴史
運と実力、そして得られる結果
シークリストの不覚
どのようなフィードバックなら、パフォーマンスが上げられるか
ハロー効果の罠
終章 もう一度、よく考えよう
訳者あとがき
|