目次


論語ビジネス塾

世界一の教科書に学ぶ


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


第1章 孔子に学ぶ「リーダーシップを磨く」法
マネジャーの『論語』入門守屋 洋


第2章 マネジャーの現場力を鍛える
声に出して読みたい『論語』一〇選齋藤 孝


第3章 道徳と経済の両立
【抄録】渋沢栄一の『論語と算盤』渋沢栄一[解説]由井常彦


第4章 リーダーの資質と条件
私が『論語』に学んだこと中曽根康弘


第5章 孔子の生きざま、言葉の字義を洞察する
『論語』の世界松岡正剛


第6章 孔門十哲の君子学
孔子と弟子たちの問答の読み方三田明弘


第7章 古注、新注から日本独自の解釈へ
江戸の儒学と『論語』澤井啓一



 ↑ページトップへ



著者略歴

守屋 洋 Hiroshi Moriya
1932年宮城県生まれ。1960年東京都立大学大学院中国文学修士課程修了。中国古典研究の第一人者として著述・講演活動で活躍。著書に『論語の人間学』『「貞観政要」のリーダー学』 (以上、プレジデント社、2008年、2005年)、『決定版 菜根譚』(PHP研究所、2007年)、『中国名言の人間学』(日本経済新聞社、1996年)など多数。

齋藤 孝 Takashi Saito
1960年生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒業後、同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。専門は、教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に、新潮学芸賞を受賞した『身体感覚を取り戻す』(NHK出版、2000年)、毎日出版文化賞特別賞の『声に出して読みたい日本語』(草思社、2001年)をはじめ、『読書力』(岩波書店、2002年)、『質問力』(筑摩書房、2003年)など多数。

渋沢栄一 Eiichi Shibusawa
1840年、現在の埼玉県深谷市に生まれる。6歳頃より父親から学問の手ほどきを受け、7歳から四書五経、漢学、陽明学を学ぶ。なかでも渋沢の人格を鍛えたのが『論語』であった。24歳で一橋慶喜に仕え、慶喜が将軍となったため幕臣となる。1867?68年渡欧。1869年、日本最初の株式会社といわれる「商法会所」を設立し成功。同年新政府へ移り大蔵省の組織・財政改革に努めるが、大久保利通と衝突し、井上馨と共に下野する。正二位勲一等子爵。雅号は青淵。1931年没。『論語と算盤』のほかに『経営論語』(ダイヤモンド社より2010年刊行予定)、『雨夜譚余聞』(小学館、1998年)、『青淵百話』(同文館、1912年)など著書多数。

由井常彦 Tsunehiko Yui
三井文庫常務理事・文庫長、明治大学名誉教授。1955年東京大学経済学部卒業。1960年同大学院修了。経済学博士。明治大学経営学部教授、文京学院大学大学院経営学研究科教授を歴任。現在、日本経営史研究所名誉会長をはじめ、渋沢栄一記念財団など多くの財団の理事を務める。著書に『都鄙問答』『安田財閥』(いずれも日本経済新聞社、1993年、1986年)、『大企業時代の到来』(岩波書店、1995年)、共著に『革新の経営史』(有斐閣、1995年)、訳書に『日本の経営発展』(J.ヒルシュマィヤー著、東洋経済新報社、1977年)など多数。

中曽根康弘 Yasuhiro Nakasone
1918年、群馬県生まれ。41年、東京帝国大学(現東京大学)法学部卒業後、内務省に入省。47年、衆議院議員選挙に立候補し初当選。2003年10月まで通算21期連続当選、衆議院議員として国会議員を56年7カ月間務める。科学技術庁長官、運輸大臣などを歴任し、82年に第71代内閣総理大臣に就任。行政改革や外交政策などで成果を上げ、首相在任期間は、戦後4番目となる4年11カ月の長期政権となった。97年大勲位菊花大綬章受章。財団法人世界平和研究会会長、アジア・太平洋議員フォーラム名誉会長、社団法人日本原子力産業協会名誉会長、自主憲法期成議員同盟会長。『リーダーの条件』(扶桑社、1997年)、『自省録—歴史法廷の被告として—』(新潮社、2004年)など著書多数。

松岡正剛 Seigow Matsuoka
1944年、京都生まれ。東京大学客員教授、帝塚山学院大学教授を経て、編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。情報文化と情報技術をつなぐ研究開発に多数携わる。また日本文化研究の第一人者として多様な日本論を展開する「連塾」を定期的に開催。主な著書に『日本流』『知の編集工学』『花鳥風月の科学』『フラジャイル』『空海の夢』『ルナティックス』『松岡正剛千夜千冊(全集)』『17歳のための世界と日本の見方』『世界と日本のまちがい』『白川静』『連塾方法日本1』『多読術』『NARASIA』(平城遷都1300年記念出版)ほか。ブックアーカイブ『松岡正剛 千夜千冊』は2009年5月末1300夜を突破。

三田明弘 Akihiro Mitta
1965年生まれ。日中比較文学ならびに説話文学を専門とし、中国仏教説話の史的研究や『今昔物語集』の比較文学的分析を行う。学術雑誌『アジア遊学』に「論語のキャラクター学」「ゴジラと香山滋の文学世界」などを執筆。著書に『日中説話文学の比較研究——説話・物語・志怪・伝奇・類書』(文史哲出版社、2004年)などがある。

澤井啓一 Keiichi Sawai
1950年生まれ。恵泉女学園大学大学院人文学研究科教授。早稲田大学大学院後期課程修了。2000年より現職。専門は近世東アジア思想史。著書に、『〈記号〉としての儒学』(光芒社、2000年)、共著に『江戸文化の変容』(平凡社、1994年)など多数。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.