目次


グロービスMBA事業開発マネジメント


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


編著者まえがき


序 章 事業開発、事業創造を考える視点


新事業を考える際に重要な5つのポイント


第 1 章 アイデアとビジネスモデル、ビジネスプラン


1 事業アイデアこそ、ビジネスの源泉
アイデアは新事業の源泉
量は質に転化する
アイデアを発想するための視点
<コラム>「ポストイット」

2 事業アイデアの創出を加速する
ベースとなる知識の幅と深さを拡大する
アイデア創出のテクニック
<コラム>常識を打ち破るための質問例
<コラム>たくさんのアイデアを出す技法

3 事業アイデアのスクリーニング
スクリーニングの軸
市場性の見極め
スクリーニングの留意点

4 ビジネスモデルの構築
事業アイデアをビジネスモデルに:仕組みをつくる
どのようにキャッシュ化するか
良いビジネスモデルの条件
<コラム>リアル+ネットで独自性を出す
<コラム>儲かる仕組みを描ききれない?
ロードテストとフィードバック

5 求められる新事業のビジョン
ビジョンとは何か
なぜビジョンが必要なのか
良いビジョンのつくり方
ビジョンをイメージ化する
<コラム>ビジョンを浸透・深化させる仕掛け

6 ビジネスプランに落とし込む:自分も、他人もわかる形に
なぜビジネスプランを作成する必要があるのか
ビジネスプランの構成:網羅性と簡潔性
どのようなスタンスで取り組むべきか
第三者の視点を反映する
<コラム>ビジネスモデルや戦略だけでは成功しない


第 2 章 新事業戦略の定石


1 事業分野を絞り込む
ニッチ戦略の意義
事業ドメインの絞り方
バリューチェーンの絞り方
バリューチェーンをフルラインで持つのは、好ましくないのか
<コラム>事業分野の優先順位付け

2 競争ルールを変える
新しい競争ルールをつくる
勝ち続ける仕組みをつくる
<コラム>業界標準

3 成長戦略で規模を拡大していく
アンゾフのマトリックス
多角化の方向性
クスマノのフレームワーク
事業拡大の評価軸
オプションを持つ

4 戦略を実行に移す
業務プロセスへの落とし込み
行動のタイムスケジュール
コントロール計画
徹底力
<コラム>合理性と論理性、創造性と革新性をバランスさせる


第 3 章 人材・組織づくりとリーダーシップ


1 組織づくりを考える基本
まず目的ありき

2 プロセス発想の組織構造
業務プロセスから組織形態を考える
ITの活用
<コラム>新規事業は本体と切り離して育てる?

3 人材活用を促す人事システム
モチベーションとインセンティブ
配置(アサインメント)
採用
評価
報奨
能力開発
人事システム全体の評価
成功している企業の人事システムに対する姿勢

4 組織文化の育成
組織文化とは
望ましい組織文化

5 リーダーの役割
組織文化の醸成・維持
変化に伴う摩擦を軽減する
組織をエナジャイズし、パッションを植え付ける
組織成長に応じた行動
リーダーシップは変えられるか

補論 チームマネジメント
理想のチームとは
チームマネジメントの「7つのM」
チームリーダーに求められる行動


第 4 章 資金調達


1 ベンチャー企業にとっての資金調達
指標としてのキャッシュフローの重要性
資金需要への対応策

2 創業前の資金調達(自己資金+α)

3 創業初期の資金調達(銀行、VC、エンジェル)
創業初期の借入れ
創業期における借入れ戦略
創業初期の資本調達の手法
<コラム>ビジネス・インキュベーターによる起業支援
多様化するベンチャーの資金調達
<コラム>アメリカにおいて「良いVC」が果たす役割

4 成長初期の資金調達(外部資本の導入と成長機会)
成長期におけるファイナンス
<コラム>Collect early, pay late
成長初期における財務戦略
適切な資本政策
資本政策設計の要点
<コラム>VC比率にこだわるのは過去の話?

5 株式公開前(借入れによる成長の追求)
どの程度まで借入れすべきか
<コラム>IPOのコスト

6 IPO以外のエグジット
事業売却


第 5 章 マネジメント・システムの強化


1 マネジメント・システムの役割
マネジメント・システムとは

2 狭義のマネジメント・システムの導入
<コラム>オペレーション管理システム
<コラム>権限委譲を実現する
<コラム>時間を買う

3 マネジメント・システムの強化
ハード的マネジメント・システムの強化
ソフト的マネジメント・システムの強化

4 マネジメントチーム
マネジメントチームの基本構成
良いマネジメントチームの要件
<コラム>マネジメントチームが機能不全に陥る典型例


第 6 章 21世紀の新ビジネスに必要なもの


1 自らの強み、コア・コンピタンスを意識する

2 成長後も「ベンチャー精神」を持ち続ける
ベンチャー精神を維持するための施策

3 多様性を取り込む

4 「変わり続ける」仕組みをつくる
ハードの変革とソフトの変革
21世紀に勝ち残る条件:自律型変革組織の創造
自律型変革組織における個人
自律型変革組織を創造するカギ
自律型変革組織の実現へのアプローチ


資 料 ライフネット生命保険のビジネスプラン

インタビュー
ビジネスプラン


あとがき

参考文献

索引



 ↑ページトップへ



執筆者紹介

【監修・執筆】
堀 義人(ほり・よしと)
グロービス経営大学院学長。グロービス・キャピタル・パートナーズ代表パートナー。京都大学工学部卒業、ハーバード大学経営大学院修士課程修了(MBA)。住友商事を経て、株式会社グロービスを設立、代表取締役就任。
著書に『MBAマネジメント・ブック』(ダイヤモンド社)、『新版 吾人の任務』(東洋経済新報社)、『人生の座標軸』(講談社)、『創造と変革の志士たちへ』(PHP研究所)などがある。

【企画・構成・執筆】
嶋田毅(しまだ・つよし)
グロービス メディア事業推進室マネジングディレクター。累計110万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」のプロデューサーも務める。
著書に『ビジネス仮説力の磨き方』(ダイヤモンド社)、『利益思考』(東洋経済新報社)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック[改訂3版]』『MBA定量分析と意思決定』(以上、ダイヤモンド社)など、共訳書に『MITスローン・スクール戦略論』(東洋経済新報社)などがある。

佐々木一寿(ささき・かずとし)
横浜国立大学経済学部国際経済学科卒業後、大手メディア複合グループ出版部門勤務、報道系編集デスクなどを経て、グロービス入社。現在はメディア事業推進室にてグロービスの著作の企画・制作・改訂を担当、主に「グロービスMBAシリーズ」「グロービスの実感するMBAシリーズ」の編集に携わる。

編著者紹介

グロービス経営大学院
 社会に創造と変革をもたらすビジネスリーダーを育成するとともに、グロービス・グループの各事業を通じて蓄積した知見に基づいた、実践的な経営ノウハウの研究・開発・発信を行っている。
 グロービス・グループには以下の事業がある。
●グロービス経営大学院(経営大学院/東京・大阪・名古屋)
●グロービス・マネジメント・スクール(ビジネス・スクール事業/東京・大阪・名古屋)
●グロービス・オーガニゼーション・ラーニング(人材育成・組織開発事業)
●グロービス・キャピタル・パートナーズ(ベンチャーキャピタル事業)
●出版(出版事業)
●オンライン経営情報誌「GLOBIS.JP」(経営情報サイト運営事業)

http://www.globis.co.jp


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.