↑ページトップへ
プロローグ
あなたの人生を豊かにする「経済予測脳」
「経済予測脳」がない日本政府が貧困を増やす
努力を怠れば「弱者」に転落する
第1章 経済学だけでは経済予測はできない
■人間の欲望が経済を混乱させる
■世界の経済は連鎖している
■危機は連鎖し拡大していく
■本質を見抜ければ、問題は深刻化しない
■経済学だけでは経済予測はできない
■思考を鍛練すれば、「未来」が予測できる
■「経済予測脳」で人生は変わる!
■エコノミストや経済学者は当てにならない
■経済理論では実体経済を説明できない
■金融工学はリスクを完全に排除できない
■マクロ経済学の有効性は失われつつある
■現代の消費は需要・供給曲線では説明できない
■経済学者が金融行政を担うと失敗する
第2章 わたしが「経済予測脳」を身につけるまで
■経済予測に経済学以外の学問が必要なワケ
■歴史学・心理学・哲学からのアプローチが大切
■幅広い見識があれば、「世の中」と「未来」が見えてくる
■学問の雑食があなたの視野を広げる
第3章 歴史学編 歴史から学んで未来を予測する
■歴史学から見れば「リーマンショック」は必然だった
■歴史は「繁栄」と「衰退」の繰り返し
■ローマ帝国はなぜ滅んだか?
■ローマ帝国の繁栄と共通する国際巨大資本
■なぜ日本の歴史教育は形骸化してしまったのか?
■「世界史未履修問題」に見る教育現場の危うさ
■「詰め込み教育」は悪くない
■史料を鵜呑みにせず、事実を推理する
■アマテラスオオミカミは卑弥呼だった?
■過去の歴史を現代に当てはめてみる
■歴史を学べば、苦しい時代を軽快に生き抜ける
第4章 心理学編 人間の欲望を理解して正しい判断を下す
■経済は理論ではなく、人間の心理で動く
■人間は同じ過ちを繰り返してきた
■バブル発生のプロセスとは?
■株価暴落のメカニズムとは?
■日本人は「節約のパラドックス」に陥っている
■判断を狂わせる「心理的バイアス」
■自分の投資行動を検証する(1)「自信過剰」
■自分の投資行動を検証する(2)「損失回避」
■自分の投資行動を検証する(3)「順応的態度」
■さまざまな人の立場で考えると経済が見えてくる
第5章 哲学編 哲学を使って物事の本質を見抜く
■哲学を学べば、世の中を読み通す力が身につく
■名著『構造と力』から「ものの考え方」を学ぶ
■お金に縛られると人生は満たされない
■貪欲さを捨て、心豊かに人間らしく生きる
■物事の裏側に潜む「本質」を解き明かす
■デカップリング論者は本質が見えていなかった
■なぜ米国の中古住宅販売から世界経済が読めるのか
■俯瞰的な視点を養うのに役立つ参考書籍
■繰り返し読むうちに脳の持久力が高まる
■ある日突然、自分の頭の中で革新が起きる
第6章 新聞を「経済予測」に活用する技術
■一見ささいな「記事」にも敏感に反応する力を
■情報源は新聞とネットだけで十分
■「トヨタ自動車の派遣切り」の記事から予測できたこと
■「プリウス値下げ」の記事でデフレの加速を確信した
■とにかく新聞を読みなさい!
■新聞をどう読めばいいのか?
■見出しの立て方や新聞による見解の違いに注意する
■自分自身の先入観を捨て去ることも大事
■わたしが欧州の金融危機を予測できなかった理由
■本を読むときはじっくりと——「非」速読のススメ
第7章 世界経済を変えるふたつの潮流を予測する
■新しい世界経済のふたつの大きな流れ (1)世界経済システムの構造転換
■新しい世界経済のふたつの大きな流れ (2)金融から環境へ
■2010年以降、世界経済を襲うリスク
■成長戦略なき国家・日本は失われた30年の道半ば
エピローグ これからの厳しい時代を、軽快に生きて行くために
「経済予測脳」はすべての人に求められている
経営者に最も求められる「経済予測脳」
資産運用にも「経済予測脳」は欠かせない
学問の雑食が経済予測脳を育てる
長く暗いトンネルの先に明かりが見えてくる
|