↑ページトップへ
はじめに
第1章 格差の正体
1 何が格差を生み出したのか
固定される身分格差
すべり台社会
『蟹工船』と秋葉原事件
2 新しい身分社会
正社員の既得権保護
経営者と労組の結託
過剰規制が「偽装請負」を生み出す
柔軟な労働市場で雇用は増える
3 事後の正義
地獄への道は善意で舗装されている
壊滅する消費者金融
トレードオフを否定する人々
コンプライアンスと法令遵守
コラム◎ 情報の非対称性
第2章 ノンワーキング・リッチ
1 社内失業する中高年
老人も若者も不幸にする人事システム
年功序列の起源
規制が生み出す「官製失業」
サラリーマンは会社が好きか
2 働きアリの末路
会社への貯金
何もすることのない老人たち
コラム◎ 補完性
第3章 終身雇用の神話
1 終身雇用は日本の伝統か
終身雇用という神話
経営家族主義
労使対決から労使協調へ
2 日本型ネットワークの限界
中心なき企業システム
グローバル化という黒船
3 雇用のポートフォリオ
ゆがんだリスク配分
二重構造
産業政策としての雇用政策
コラム◎ 効率賃金仮説
第4章 長期停滞への道
1 長い下り坂が始まる
需要ショックから縮小均衡へ
低下した成長力
2 輸出立国モデルの「突然死」
貿易赤字の時代へ
生産性はなぜ落ちたのか
空洞化の果てに
3 希望の消えてゆく国で
崩壊するコミュニティ
日本をあきらめる
「社畜」からの脱却
丸山眞男をひっぱたけ
コラム◎ 長期的関係
第5章 失われた20年
1 どこで間違えたのか
バブルの発生は防げたか
90年代の誤った教訓
住専の悲劇
資本注入は問題解決にならない
2 90年代をどう見るか
いつか来た道
景気循環か生産性の低下か
労働人口の逆流
コラム◎ 自然利子率と自然失業率
第6章 景気対策の限界
1 財政政策の欠陥
ニューディールの神話
長期的には、われわれは死んでいるか
財政赤字が消費を抑制する
2 金融政策の功罪
ゼロ金利と量的緩和
デフレ下の金融政策
コラム◎ リフレ論争
第7章 日本株式会社の終焉
1 会社は誰のものか
株主はバカで無責任
労働者管理企業としての日本企業
2 官僚社会主義の構造
空虚な中心
官僚の権威と権力
霞ヶ関のスパゲティ
「面従腹背」による支配
コラム◎ 負の所得税とベーシック・インカム
第8章 「ものづくり立国」の神話
1「すり合わせ」ではもう生き残れない
トヨタというバブルの崩壊
比較優位の誤解
「勤勉革命」の呪縛
2 ITゼネコンの末路
系列構造がイノベーションを殺す
スーパーコンピュータの戦艦大和
漂流する情報大航海プロジェクト
コラム◎ ホワイトスペース
第9章 イノベーションと成長戦略
1 株主資本主義が必要だ
産業革命という奇蹟
シュンペーターの逆説
不等価交換システムとしての資本主義
2 リスク回避からリスクテイクへ
日本人はリスクが嫌いか
安心・安全はタダではない
3 イノベーションの意味
技術革新からイノベーションへ
投資機会が足りない
「ベンチャービジネス」の幻想
4 創造的破壊の可能性
ライブドア事件とは何だったのか
日本が失った創造的破壊のチャンス
サービス業のグローバル化
コラム◎ コンテンツ産業の未来
おわりに
|