ザ・クリスタルボール
売上げと在庫のジレンマを解決する!
|
↑ページトップへ
I 魔法のクリスタルボール
II 緊急事態発生
III 予期せぬ知らせ
IV 渦巻く疑念
V 説得工作
VI 次なる戦略
エピローグ
解説(岸良裕司)
|
↑ページトップへ
著者
エリヤフ・ゴールドラット(Eliyahu M. Goldratt)
1948年生まれ。イスラエルの物理学者。そして、いまやカリスマ的経営コンサルタントとして知られる。1984年に出版されたビジネス小説『ザ・ゴール』は、革新的な内容に加え、異色の経歴もあいまって全世界で1000万人以上が読んだ大ベストセラーとなった。その中で説明した生産管理の手法をTOC(Theory of Constraints:制約の理論)と名づけ、その研究や教育を推進する研究所を設立した。その後、TOCを単なる生産管理の理論から、新しい会計方法(スループット会計)や一般的な問題解決の手法(思考プロセス)へと発展させ、生産管理やサプライチェーン・マネジメントに大きな影響を与えた。著書に、『ザ・ゴール』『ザ・ゴール2』『チェンジ・ザ・ルール!』『クリティカルチェーン』『ザ・チョイス』(いずれも小社刊)などがある。
監訳者
岸良裕司(きしら・ゆうじ)
1959年生まれ。ゴールドラット・コンサルティング ディレクター 日本代表。日本TOC推進協議会理事。「三方良しの公共事業」は、ゴールドラット博士の絶賛を浴び、07年4月に国策として正式に採用された。著書に『全体最適の問題解決入門』『「よかれ」の思い込みが、会社をダメにする』(ダイヤモンド社)『三方良しの公共事業改革』(中経出版)などがある。
訳者
三本木 亮(さんぼんぎ・りょう)
1960年生まれ。早稲田大学商学部卒。米ブリガムヤング大学ビジネススクール卒、MBA取得。在日南アフリカ総領事館(現大使館)、大和證券を経て、92年に渡米。現在、ブリガムヤング大学ビジネススクール国際ビジネス教育センター準教授を務める他、日米間の投資事業、提携事業にも数多く携わっている。翻訳書に、『ザ・ゴール』シリーズ全作の他に、『ゴールドラット博士のコストに縛られるな!』、『ザ・キャッシュマシーン』、『ウォルマートに呑みこまれる世界』、『一球の心理学』(いずれも小社刊)などがある。
|
お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。 1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.
|
|