目次


行動経済学入門

基礎から応用までまるわかり


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに


第1章 「心」と出会った経済学──行動経済学は何を変えたのか?

1 経済学は、「どこで」現実に気がついたのか?

 1 「行動経済学」誕生前夜
  経済学の潮流(1) ミクロ理論=価格理論
  経済学の潮流(2) ケインズ革命=マクロ理論
  経済学の潮流(3) 数理系の経済理論
 2 「現実」に直面した経済学
 3 行動ファイナンスと行動経済学はどう違うのか?
  カーネマンとトベルスキーが提唱した「プロスペクト理論」
  行動ファイナンスと行動経済学の関係
 4 行動経済学から見たバブル
 5 分析対象外のアノマリーの影響力
  人間の本質──目先の利益に踊らされる
  実際に起こったバブルの検証
 6 伝統的経済学とその限界(1)──すべて「経済学の教科書」通りの世の中か?
 7 伝統的経済学とその限界(2)──「伝統的経済学理論」VS「行動ファイナンス理論」
 8 伝統的経済学とその限界(3)──発生しないはずのバブルはなぜ発生するのか?
  バブルは特殊なこと、は本当か?
  なぜ行動ファイナンスは期待されているのか
 9 伝統的経済学とその限界(4)──金融工学は万能か?
  なぜ「金融工学」はもてはやされたのか
  金融工学の使いどころ、行動ファイナンスの使いどころ
 10 「多様性」を受け入れる経済学へ
  インセンティブは本当にみな同じか?
  多様性こそが、アノマリーの源泉
 11 「非合理性」への2つの切り口
  「限定合理性」とは何か
  「情報格差」から伝統経済学理論に切り込む

2 行動経済学で「何が」できるのか?

 1 正規分布と「歪み」をもった分布
 2 「行動経済学」の課題とは
  今、「何の」役に立っているのか?
  行動ファイナンス、3つの課題
 3 株価はなぜ乱高下するのか──実際の市場環境で考えてみよう!
 4 ゲーム理論と行動経済学の共通点と相違点
  意思決定理論の最前線、ゲーム理論
  囚人のジレンマ──自分にとっての最適解が全体最適にならない?
  「プロセス」よりも「結果」を重視するゲーム理論
 5 物理学と経済学の融合──「現実」を見る経済物理学
  金融工学を超えて
  金融工学との違い(1)──正規分布を前提とするか否か
  金融工学との違い(2)──均衡点は存在しない
  生物の個体数の分布からクレジットリスクの分布へ

3 不合理な意思決定の源は脳にあり!──神経経済学入門

 1 神経経済学とは何なのか
  非合理なのは「脳」?
  「脳への刺激」が意思決定を司る
 2 神経科学と経済学の意外な関係
  神経経済学の起源を知る
  意思決定研究と脳機能研究との出会い
 3 すべての意思決定は「脳」に通ずる
  脳内物質ドーパミン
  脳は効用を最大化しようとしている!
 4 もはや大脳生理学? 神経経済学は経済学といえるのか
  経済学者としての反省
  神経経済学、2つの課題


第2章 なぜ合理的に決められないのか?──損失を恐れてダマされる心

1 「プロスペクト理論」──人間の「価値」の測り方を理論化する

 1 非合理な意思決定(1)──プロスペクト理論と価値関数
  非合理的な意思決定を解明する
  「損失」への考察
  価値関数と、2つのおかしな意思決定
 2 損失と利益は非対称──価値関数
  リファレンス・ポイントで「非対称」な心を読み解く
  価値関数は、「主観」を反映する
 3 「心の基準」はどうして当てにならないのか?──リファレンス・ポイントの移動
  今日と明日とで変わる基準
  富への執着が「リファレンス・ポイント」を動かす
 4 とにかく損はしたくない! ──損失回避
  損失の悲しみは利益の喜びよりも大きい
  利益、損失とリスク許容度の関係
 5 非合理な意思決定(2)──プロスペクト理論と「決定の重みづけ」
 6 意思決定はここまで歪む──価値関数と決定の重みづけの融合
 7 心は「言い訳」上手──気質効果・処置効果
  自分への「言い訳」が判断を狂わす
  満足して非合理的な選択肢を選んでしまう?
 8 あなたの「せっかち」度を表す──双曲割引モデル
  今日と明日とで価値は変わる
  双曲割引モデルで「せっかち」度を測る!

2 認知的不協和──「明らかにおかしな選択肢」はなぜ選ばれるのか?

 1 「葛藤」を解き明かす
 2 コミットメントが意思決定を歪める──認知的不協和
 3 心を乱す「コミットメント」
 4 コミットメントと不協和をめぐる、4つの因果
 5 バブルの中に「認知的不協和」を見る!
 6 「現状維持バイアス」と認知的不協和
 7 欲しいのは都合のいい情報だけ──選択的意思決定
 8 失敗を正当化する心の働き──後悔回避とプライド効果
  「後悔」を解き明かす
  プライドが合理的な意思決定を妨げる
 9 コミットメントから自由になれ!──損失回避と後悔回避への対処(1)
  ある取締役の判断──周囲の目がコミットメントを生む
  コミットメントを低下させる
 10 2つの基準を確認せよ!──損失回避と後悔回避への対処(2)

3 心理勘定──心の会計処理は矛盾だらけ

 1 心の帳簿「心理勘定」の欠点
  損得にうるさい勘定の仕組み
  「得するほう」を選べなくなるカラクリ
 2 身近に潜む心理勘定のワナ──ファンドマネージャーとコンサート
  とにかく損をするのはイヤ
  少しの「差異」が支払うかどうかを変える

4 フレーミング効果とコントロール願望──私たちの決断は、なぜかくも「もろい」のか?

 1 受け取り方が意思決定を左右する!──フレーミング効果
 2 コントロール願望が錯覚を生む
 3 コントロールへの欲求は「自己中心的」
 4 「コントロールイリュージョン」5つの要因
  (1)影響力を通じたコントロール
  (2)予測を通じたコントロール
  (3)影響力のある要素の認識によるコントロール
  (4)事象の事後的説明
  (5)ネガティブな結果の過小評価によるコントロール
 5 コントロールへの「欲求不満」はなぜ起こる?
  (1)結果の規模とその符号
  (2)不確実性
  (3)意思決定の結果を個別評価とするか、全体評価とするか
 6 「行き過ぎた」コントロール願望
 7 コントロールイリュージョンにどう対処すればいいのか?


第3章 直感はどこまで当てになるのか?──何度も同じワナにハマる心

1 ヒューリスティック──勘を信用しすぎる人間たち

 1 意思決定の単純化をもたらす「ヒューリスティック」
  直感の働きを理解しよう
  情報の交通整理役、ヒューリスティック
 2 ヒューリスティックは「諸刃の剣」?
 3 必要な情報までも切り捨ててしまうなんて!──単純化
 4 いつの間にかインプットされた情報が判断を乱す!──アンカーリング
 5 日常生活に潜む「アンカー」に気づけるか?
 6 手近な情報で、全体が見えなくなる──情報の利用可能性
  利用しやすい情報と利用しにくい情報
  認知的利用可能性
  情報の利用可能性は何のために存在する?

2 初頭効果と代表性バイアス──情報の受け取り方ですべてが変わる

 1 聞いた順番で印象が変わる?(1)──初頭効果
 2 「初頭効果」と「人は見た目が大切」の真偽
 3 聞いた順番で印象が変わる?(2)──親近効果
 4 ほんの一部の情報が、すべてなのか?──代表性バイアス

3 私たちは、自ら進んで確率にだまされる

 1 「そろそろ当たりが出るはずだ!」──ギャンブラーの誤謬
  「勝手に」確率に期待を抱く
  「下落したものは上昇する」は本当か?
 2 あるバリュー株ファンド運用者と「ギャンブラーの誤謬」
 3 その他のヒューリスティックと「処方箋」
  連言のあやまり
  条件付確率の誤り
  経験的な関係の過大推計
  因果関係の過大評価
  帰属理論


4章 行動経済学はどこまで応用できるのか?──市場分析から政策提言まで

1 市場のダイナミクスを行動経済学で解く!

 1 「市場は正しい」は本当か?
  実践で使ってこその行動ファイナンス
  銀行取り付け騒ぎはなぜ起こる?
  市場価格の正しさは後づけなのか
 2 「市場の温度を知る」ことは可能か?
  意思決定の尺度は一定ではない!
  担当者の「言い分」を行動経済学的に分析する
  市場の温度の把握は、リファレンス・ポイントを探ることから
 3 「株価への期待」をうまく利用する方法は?
  「アービトラージャー」はバブルを待っている?
  アービトラージャーの行動を分析する
 4 市場の歪みから将来を予測できるか?
  「未来予知」は可能?

2 ケースで学ぶ、行動ファイナンスとその応用

 1 ケース(1)バブルとハーディング現象の関係
  バブルは株主と経営者を一体化させる!?
  ハーディングは個人のリスク許容度をも変える
 2 ケース(2)史上最大の「ねずみ講」と初頭効果
  未曾有の巨大詐欺事件
  引っかかった投資家たちの心理を分析する
 3 ケース(3)フォルクスワーゲン株式をめぐる心理戦とその顛末
 4 ケース(4)「ドバイショック」を認知的不協和で読み解く
 5 ケース(5)PIIGS問題をハーディング現象で解く

3 デフレは止められるのか?──政策実行のツールとしての行動経済学

 1 経済政策と人間心理
 2 行動経済学で日米の経済政策を比較する
  (1)日本の経済政策を冷静に見る
  (2)米国の経済政策はどうか
  (3)政策運営に対する行動経済学的考察
 3 景気は「気」から


あとがき

参考文献

索引

行動経済学 用語索引



 ↑ページトップへ



著者

真壁昭夫(まかべ・あきお)
1953年神奈川県生まれ。76年一橋大学商学部卒業。ロンドン大学経営学部大学院(修士)卒業。76年、第一勧業銀行に入行し、メリルリンチ社ニューヨーク本社出向、みずほ総研主席研究員などを経て、現在は信州大学経済学部教授。慶応大学理工学部と立教大学経済学部の講師も兼任。07年から「行動経済学会」常任理事。
主な著書に、『最強のファイナンス理論 心理学が解くマーケットの謎』、『はじめての金融工学』(ともに講談社現代新書)、『実践!行動ファイナンス入門』(アスキー新書)など多数。
また、『行動ファイナンス 市場の非合理性を解き明かす新しい金融理論』(ダイヤモンド社)、『行動ファイナンスの実践 投資家心理が動かす金融市場を読む』では監訳を務めている。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.