目次


事業承継でハッピーリタイアする方法

失敗しないために知っておきたい3つのステップと7つのQ&A


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに


プロローグ 仕事人間の父に、僕がリタイアを勧めた理由


「リタイア」についてちゃんと考えていますか?
なぜ僕は、父にリタイアを勧めたのか
団塊世代が等しく抱える「事業承継」問題とは?
「働くこと=人生」が根付いている団塊世代
「事業承継」を拒否する父の言い分
「若手」が育たないこれだけの理由


第1章 典型的な団塊世代である父の生き方


父の生い立ち
簡単には現状に満足しない——大学への進学
教育熱心だった父
父に教えられたこと
なぜ父は「弁理士」を志したのか
弁理士になるまでの10年の道のり
「国際弁理士」になるために必要なこと
資格取得、そして独立へ
独立後も、食べるのには困らなかった?
忙しくても辛くはない——独立後の仕事
人生の楽しみは、仕事だけではない!
仕事以外にも楽しみを求めてほしい
“団塊の世代”が事業承継を考えるときがきた!


第2章 どうやってリタイアする?「4つの選択肢」


3年かかった父の説得
事業承継の3つのステップ
ステップ(1) 誰にバトンタッチするのか?
ステップ(2) どのような条件で事業承継するのか?
ステップ(3) 滞りなく、上手に、事業承継を終える
バトンタッチするにも、4つの選択肢がある!
バトンタッチの相手を探すPART(1) 親族内承継
バトンタッチの相手を探すPART(2) 従業員への承継
バトンタッチの相手を探すPART(3) 弁理士は廃業できない?
バトンタッチの相手を探すPART(4) 第三者への事業承継
いざ買い手を探すとなると……
父はどのように買い手を選んだのか?
買い手選び——最低限、押さえておきたいポイント


第3章 どんな条件で事業承継すればいいのか?


どのような経緯で引き継いだのか?
売り手として、どんな条件を提示するか?
買い手との交渉の結果は?
第三者への事業承継は“買い手市場”?
いつから事業承継を考え始めたらいいか?


第4章 上手に事業承継を済ませるポイント


事業承継の前に知っておきたい7つのQ&A
リタイアしたら、同年代の同業者からうらやましがられる!


おわりに



 ↑ページトップへ



著者

泉 正人(いずみ・まさと)
日本ファイナンシャルアカデミー 代表/金融学習協会理事長
日本初の商標登録サイトを立ち上げた後、ファイナンシャル教育の必要性を感じ、日本ファイナンシャルアカデミーを設立。
受講生は8万人を超え、独立系ファイナンシャル教育機関として日本最大級となり、経済入門、会計、財務、経済新聞の読み方、マネープラン等から、株式投資スクール、不動産投資スクール等の投資の学校まで幅広い、「経済とお金の教養が身につくマネースクール」を運営する。
現在は、ポータルサイト、カフェ等、5社の経営を行うと同時に、金融学習協会の理事長として、文部科学省許可 財団法人日本文化振興会監修・認定の検定「マネーマネジメント」を作り、お金の知性を高めるための普及活動や講演活動も行っている。
また、ベストセラー著者兼ベンチャー経営者仲間と「JBN(在留邦人ビジネスネットワーク)」を発足し、世界各地で活躍する日本人起業家・ビジネスマンを支援するため、ボランティアで世界各国でセミナーなどを開催している。
主な著書に『お金の教養』『お金の地図』(以上大和書房)のほか、『「仕組み」仕事術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『「仕組み」整理術』(ダイヤモンド社)、『「仕組み」思考術』(アスコム)、『「仕組み」節約術』(光文社)などがある。

マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院 エグゼクティブコース修了
日本ファイナンシャルアカデミー株式会社 http://jfa.ac
メールbooks@jfa.ac
ブログhttp://www.financialblog.jp/1013/


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.