↑ページトップへ
はじめに
プロローグ 仕事人間の父に、僕がリタイアを勧めた理由
「リタイア」についてちゃんと考えていますか?
なぜ僕は、父にリタイアを勧めたのか
団塊世代が等しく抱える「事業承継」問題とは?
「働くこと=人生」が根付いている団塊世代
「事業承継」を拒否する父の言い分
「若手」が育たないこれだけの理由
第1章 典型的な団塊世代である父の生き方
父の生い立ち
簡単には現状に満足しない——大学への進学
教育熱心だった父
父に教えられたこと
なぜ父は「弁理士」を志したのか
弁理士になるまでの10年の道のり
「国際弁理士」になるために必要なこと
資格取得、そして独立へ
独立後も、食べるのには困らなかった?
忙しくても辛くはない——独立後の仕事
人生の楽しみは、仕事だけではない!
仕事以外にも楽しみを求めてほしい
“団塊の世代”が事業承継を考えるときがきた!
第2章 どうやってリタイアする?「4つの選択肢」
3年かかった父の説得
事業承継の3つのステップ
ステップ(1) 誰にバトンタッチするのか?
ステップ(2) どのような条件で事業承継するのか?
ステップ(3) 滞りなく、上手に、事業承継を終える
バトンタッチするにも、4つの選択肢がある!
バトンタッチの相手を探すPART(1) 親族内承継
バトンタッチの相手を探すPART(2) 従業員への承継
バトンタッチの相手を探すPART(3) 弁理士は廃業できない?
バトンタッチの相手を探すPART(4) 第三者への事業承継
いざ買い手を探すとなると……
父はどのように買い手を選んだのか?
買い手選び——最低限、押さえておきたいポイント
第3章 どんな条件で事業承継すればいいのか?
どのような経緯で引き継いだのか?
売り手として、どんな条件を提示するか?
買い手との交渉の結果は?
第三者への事業承継は“買い手市場”?
いつから事業承継を考え始めたらいいか?
第4章 上手に事業承継を済ませるポイント
事業承継の前に知っておきたい7つのQ&A
リタイアしたら、同年代の同業者からうらやましがられる!
おわりに
|