↑ページトップへ
はじめに
目黒政明
巻頭座談会
収入が増えづらい時代だからこそ、資産運用が大切!
商品ありきの姿勢ではなく、どう運用するかが重要。お金が貯まる体質作りを!
第1章 積立で運用編
お金を殖やす基本は「積立」
1000万円貯めるには毎月いくら積み立てればいい? 積立の心構えと挫折しない仕組み作りを徹底しなさい!
目黒政明
長期積立の効果
積立は長期継続が決め手! 続けるほどに積立効果はアップする
必要積立額の計算
1000万円貯めるためには毎月いくら積み立てればいい?
積立を習慣化するための方法
積立が挫折しないための心構えと仕組みを作ろう
預貯金での積立プラン
安全確実な商品で積み立てるなら、あとプラス1000円積立額を増やそう
勤労者だけの非課税貯蓄制度
給与天引きで貯める財形貯蓄 利子非課税の特典を活用しよう
積立投資のメリットと注意点
初めての投資なら、迷わず積立! 時間分散もでき、毎月しっかり貯められる
積立投資の始め方
積立投資はコストが安く値動きが明確なインデックスファンドがおすすめ!
第2章 預貯金で運用編
安全確実に運用するなら断然預貯金!
ネット銀行なら定期預金も高金利 メインバンクは新型総合口座を使いこなしなさい!
浅田里花
預貯金で有利に運用する方法(1)
どこに預けるかで年1%も違う! 有利な定期預金はこう探す!
預貯金で有利に運用する方法(2)
手数料優遇で金利分が稼げる取引銀行の新型総合口座をチェック!
預貯金で有利に運用する方法(3)
低金利時代に長期の定期預金は不利? この不況時に選ぶ定期預金の見分け方
預貯金のリスクに備える
銀行破綻、預金不正引き出しに備える! 預金者保護の仕組みを理解しよう
安全かつ有利に運用する方法
安全性、換金性、利息もお得な証券会社の普通預金、MMF、MRF
高利回り預金の落とし穴
罠がいっぱい! 仕組み預金は手を出してはいけない金融商品だ!
第3章 債券で運用編
預貯金を上回る金利で運用したいなら債券投資!
信用・金利・流動性リスクに注意して利回りの高い債券を選んで投資しなさい!
目黒政明
預貯金を上回る金利が魅力の債券投資
債券の金利は預金を上回るのが原則 なぜ債券の金利は預金より高いのか?
債券特有の用語を理解する
債券の発行条件と基本用語を理解する
債券投資で大事な利回り計算
債券投資と利回り投資は同じもの 利率と利回りの違いを理解しよう
債券の信用リスクとの付き合い方
債券は預金保険制度の対象外! 格付けA以上の債券を選びなさい
債券の金利リスクとの付き合い方
債券の価格は金利と逆に動く 途中換金時の金利リスクに注意!
個人向け国債との付き合い方
個人向け国債と新型窓販国債はこう利用する!
社債投資の魅力と注意点
高金利が魅力の個人向け社債と銀行の期限前償還条項付劣後債とは?
1万円から投資できる債券型ファンド
日本の債券市場に幅広く投資する投資信託という運用手段もある
高金利の裏のリスクとは?
いっけん高金利が魅力的だが買ってはいけない仕組み債
第4章 外貨建てで運用編
ハイリスク&ハイリターンを狙うなら外貨建て商品!
為替相場の動きが収益のカギを握る 通貨分散を狙って外貨にも投資しなさい!
浅田里花・前川 貢
為替リスクに要注意!
外貨建て商品はいくら高金利でも為替相場が大きく動けばハイリスク
為替手数料は必ずチェック
為替手数料は金融機関によってピンキリ 安いところを探して購入しよう
外貨預金の注意点(1)
外貨預金は換金性に難あり 円安のタイミングを見逃しやすい!
外貨預金の注意点(2)
為替特約付き外貨預金はハイリスク・ローリターンの危険な商品
メリットの多い外貨建てMMF
出し入れ自由な外貨建てMMFは換金性も優れ、為替差益も非課税!
外国債券の利用法(1)
中長期で運用するなら金利収入が期待できる外国債券を!
外国債券の利用法(2)
税制上有利なのはゼロクーポン債 値上がりを待って償還前に売却を!
投資信託の活用法
個別銘柄への投資が難しければ投資信託を! 手軽に分散投資ができる優れもの
債券投信の利用法
安定した高利回り狙いなら外債型投信 国際分散投資で為替リスクを少なくできる
毎月分配型投信を選ぶ前に
毎月分配型は本当に損なのか? 分配金の受け取り方法をチェックしよう!
通貨選択型投信の落とし穴
通貨選択型投信はハイリスク商品だ! 投資初心者が手を出すのは危険すぎる
FXの落とし穴
少額で大きな外貨取引ができるFXは魅力がある反面、ハイリスクだ!
第5章 株式投資で運用編
割安・割高の状況判断と売買タイミングが勝負!
株式投資の知識、経験があるなら個別投資を、安全志向ならインデックス型の株式投信を選びなさい!
前川 貢
最もリターンが期待できるのが株式投資だ!
株式投資は値動きに気持ちが振り回されがち 始める前に知っておくとよいこと
売り時は年7%と心がける
いつ売ればいいか悩んだら年7%のリターンでよしと考えよう!
割安・割高を測るモノサシ(1)
現在の水準が高いのか、安いのか 割安・割高を測る罫線(チャート)
割安・割高を測るモノサシ(2)
罫線(チャート)で現在値を確認して下値は企業の解散価値でチェックしよう
株式投資で「積立」ができる!
積立感覚で株式投資を始めるなら「るいとう」「ミニ株」で個別株投資を
目的に合った投資対象を選ぶ
何のためにいくら必要なのか、目標を決めて自分に合った金融商品を選ぼう!
運用方法には2つのタイプがある!
市場平均に勝つのはプロでも大変! 選ぶならアクティブ型よりインデックス型を
低コストで使い勝手のいい金融商品
低コストが人気のETFとインデックス型投信はどちらがお得?
新興国株式投資の注意点
新興国株式に何を期待して投資するのか 短期の値上がり益? 長期の成長?
不動産投信のメリット・デメリット
株式、債券とくれば、次は不動産の賃料収入を狙う不動産投信(リート)だ!
「条件付き」金融商品の落とし穴
「元本確保型」「リスク軽減型」と条件が付いた投資信託のワナ
第6章 コモディティ投資で運用編
今後、原油や資源が値上がりすると考えるならコモディティ投資!
積極的に値上がり益を狙いたいけど、将来のインフレが心配ならコモディティ投資でインフレに備えなさい!
前川 貢・亀井幸一郎
将来のインフレが心配ならコモディティ投資!
インフレの備えとして投資したいのか インフレを期待して投資するのか考えよう
コモディティ投資の注意点
日々の値動きに振り回されてしまう人にはコモディティ投資はおすすめできない!
コモディティ投資の投資対象や種類
コモディティ投資をするなら対象は個別にするか、全体にするか
コモディティ投資で失敗しないために
コモディティ投資も株価同様、過去の水準と比較して慎重なスタンスで臨もう
史上最高値更新の金、その性格を把握
金投資をどうとらえればいいのか 実物資産と金融資産二つの顔を持つ金
金投資の具体的方法
金投資にはどんな方法があるのかチェック 選択肢が広がっている金投資
第7章 投資型商品との付き合い方編
投資にはストレスがいちばんの大敵だ!
投資目的を明確に効率的な分散投資を自分仕様の金融商品と金融機関を選びなさい!
前川 貢
投資型金融商品との上手な付き合い方
金融商品に合わせるから辛くなる 自分仕様の金融商品を選ぼう
投資リスクを軽減する方法は?
長期・分散投資、ドルコスト平均法 投資に失敗しないための先人の知恵
バランス型投信ってどう?
資産配分を任せた投信より自分で資産を組み合わせた方が有利だ!
最適な金融機関の選び方
投資目的を明確にして自分に合った金融機関を選ぼう
第8章 教育資金の作り方編
子どもが進学時に困らないためにも本当に必要な教育資金を貯めたい!
教育資金はいくらかかるかより、いくらかけるか目標額を知って、柔軟な積立プランを考えなさい
浅田里花
不況下における教育資金の考え方
教育費は目標金額と予算を立てつつも柔軟な修正が必要だ!
教育資金作りは積立で
教育費専用商品より柔軟な積立と運用を考えよう
こども保険のデメリット
保険料すべてが貯蓄にならず、柔軟性もないこども保険・学資保険は使えない?
奨学金制度の基本
低利で「賃与」が受けられ、優秀なら「給付」も 奨学金制度を利用しよう!
教育ローンのあれこれ
公的教育ローンは比較的低利の固定金利 銀行ローンにも新サービスが登場!
第9章 安心できる住宅ローン編
金利が低いローンほどリスク大! 数字に惑わされるな!
住宅購入に必要な頭金は最低2割 無理のない返済額から借入金を計算しなさい!
深田晶恵
自己資金はいくら必要?
住宅購入に必要な頭金は物価価格の最低2割! 購入時の諸費用も用意すべし
無理のない借入額の見つけ方
いま払っている家賃=返済額は大間違い! 適切な借入額を計算しなさい
金利タイプ選びのポイント
金利が低いローンほどリスク大! 数字に惑わされず期間を考えて商品を選ぼう
ローン見直しテクニック
早く完済したい、金利上昇が不安、返済額を減らしたい。適切な処方箋で問題解消
第10章 年金型商品との付き合い方編
あくまでも公的年金を柱に、あとは貯蓄と収入を確保しよう!
たしかな収益性と使い勝手を比較して老後の資金計画を立てなさい!
浅田里花・目黒政明
どう作る? 老後資金
公的年金を柱に、あとは貯蓄と働いた収入で老後資金設計を考えよう!
個人年金保険の落とし穴(1)
たいした収益はないのに資金拘束される定額個人年金保険はやめよう!
個人年金保険の落とし穴(2)
変額個人年金の年金原資確保は価値なし 一時払いでなく月払いできるものを選ぼう
個人年金保険の落とし穴(3)
外貨建て年金保険に入るよりゼロクーポン債がベター
確定拠出年金の上手な運用法
確定拠出年金での運用商品の選び方 50歳代前半までは積極運用を!
第11章 高齢期の運用商品との付き合い方編
セカンドライフで重要なのは毎日の生活をいかに穏やかに過ごせるか
老後こそ貯蓄と投資の違いを十分意識しなければ運用と資金を管理する知恵を身につけなさい!
野田 眞
高齢期の運用のこと考えてますか?
セカンドライフ運用の基本スタンスを押さえる
老後の収支は見えていますか?
セカンドライフの生活経済を守るためにも生活費にいくらかかるのかを調べよう!
金融資産の整理はできてますか?
いままで、どんな運用をしてきたか、現在(これまで)の運用状況を押さえる
運用の目標は見えていますか?
手持ちの資金を性格ごとにきちんと分けて運用資金の区分と方針を決定しよう!
どんな商品を利用すればよいのだろうか?
運用商品にはどんなものがあるか、基礎的な利用商品を覚えよう!
老後中〜後半の運用はどうしますか?
その運用は、何歳まで続けられるか 運用の手仕舞い時期を考えよう!
第12章 生命・損害保険との付き合い方編
過剰な保険が資産形成をさまたげる!
いま、本当に必要な保険金はいくら? 無駄な保険料を見直して貯蓄を殖やしなさい!
内藤眞弓・清水 香
いまの適切な保険金額はいくら?
「貯蓄」は不払いのない万能の保険! 保険の見直しで投資のタネ銭をひねり出す
病気が心配! どう備える?
医療費の準備は「貯蓄」が王道! 保険給付の限度はたった100万円程度!
不況で厳しい家計に朗報!
火災保険の見直しで68万円の「埋蔵金」! 直ちに見直しに着手せよ!
特約を削ぎ落とせば保険料は大幅減に!
自動車保険を見直し、自動車コストを削減せよ!
著者紹介
|