↑ページトップへ
はじめに
第1章 基本編 あなたの悩みを解決する! メール&文書の処方箋
Q01 簡潔に文章をまとめられません。
A01 あらかじめ情報を整理してから文章を書きましょう。
Q02 文書の定型パターンがわかりません。
A02 ビジネス文書に必要な3パターンを覚えましょう。
Q03 余計な内容を入れるな、と言われてしまいます。
A03 文書を書く目的を意識しましょう。
Q04 ごちゃごちゃしてわかりにくい文と言われてしまいます。
A04 階層を意識して整理しましょう。
Q05 「〜の〜の〜の」と同じ言葉が連続してしまいます。
A05 「〜の」を他の言葉に置き換えましょう。
Q06 定型パターンのバリエーションって、どうやって増やせばよいのでしょうか?
A06 相手との距離感によって分けて文書のバリエーションを増やします。
Q07 「これ、結局どういう意味?」とよく言われてしまいます。
A07 主語と述語が欠落しないようにしましょう。
Q08 「誰が」したのかわからないと言われてしまいます。
A08 主語と述語がねじれのないようにしましょう。
Q09 だらだらとした長い文章になってしまいます。
A09 (1)文章を切る、(2)接続詞でつなげるようにしてみましょう。
Q010 妙に理解しにくいと言われてしまいます。
A010 動詞のかたちを統一しましょう。
Q011 ちぐはぐな文章になってしまいます。
A011 話し言葉と書き言葉の違いを理解しましょう。
Q012 「〜させていただく」ばかり使ってしまいます。
A012 「〜いたします」または「〜申し上げます」に変えてみましょう。
Q013 「〜いただく」と「〜くださる」が使い分けられません。
A013 動作の主体で区別しましょう。
Q014 二重敬語を多用しているようですが自分では気づきません。
A014 「お(動作)〜になる」と「れる・られる」が出てきたら要注意!
Q015 丁寧に頼みごとをするには、どう表現したらよいでしょう?
A015 定型表現の「…いただければ幸いです。」を使いましょう。
Q016 上手に断るにはどう表現したらよいでしょうか?
A016 お断りはクッション言葉+遺憾の気持ちで表現しましょう
Q017 漢字かひらがなか迷ってしまいます。
A017 漢字三割、ひらがな七割を目安としましょう。
Q018 句点「。」のつけ方にルールがあるのですか?
A018 4つのルールを覚えましょう。
Q019 読点「、」は感覚的に打っていますが?
A019 7つのルールを覚えましょう。
Q020 文章のつながりが悪いといわれてしまいます。
A020 接続詞を適切に使いましょう。
Q021 読みやすい語順とはどんなものですか?
A021 「いつ」「どこで」「誰が」「誰に」「何を」「した」が読みやすい語順です。
Q022 修飾語をどこに置いてよいのかわかりません。
A022 修飾語は非修飾語の近くに置きましょう。
Q023 相手に誤解させてしまいます。
A023 具体的な数字や事例で示すようにしましょう。
コラム 電話かメールか、迷ったときには……?
第2章 実践編 すぐに使える! 文書作成テクニック
Q024 魅力的な企画書を書くテクニックとは?
「この企画書は読む気がしない」と言われてしまいます。
Q025 カラ回りしない企画書を書くテクニックとは?
独りよがりな企画書になってしまっているようです。
Q026 サッサッと日報を書くテクニックとは?
日報がわかりにくい上に、作成に時間ばかりかかってしまいます。
Q027 反省の気持ちを表す始末書を書くテクニックとは?
反省の気持ちが伝わらないようです。
Q028 わかりやすい報告書を書くテクニックとは?
「この報告書、わかりにくいよ」と言われてしまいます。
Q029 よくまとまった議事録を書くテクニックとは?
議事録をうまくまとめるにはどうしたらよいでしょうか?
Q030 相手を不愉快にさせない断り状を書くテクニックとは?
相手に気兼ねしてしまって、上手く断れません。
Q031 快く許可を得られる申請書を書くテクニックとは?
なかなか申請書の許可がおりません。
Q032 不快にさせない抗議文を書くテクニックとは?
どうしたら感情的すぎない抗議文が書けますか?
Q033 心のこもったお礼状を書くテクニックとは?
お礼状が素っ気なくなってしまいます。
Q034 相手に受け入れられるお詫び文を書くテクニックとは?
お詫びの気持ちをどう伝えたらよいのでしょうか?
Q035 相手に快諾してもらう依頼文を書くテクニックとは?
どうも、依頼を断られてしまうんです…。
Q036 形式を踏まえた招待状の書き方テクニックとは?
形式的な手紙の書き方がわかりません。
Q037 初めての人に好印象を与えるメールを書くテクニックとは?
面識のない人にメールを送る場合、どうしたらよいでしょうか?
Q038 丁寧な印象を与えるメールを書くテクニックとは?
きつい感じのメールになってしまいます。
Q039 簡潔なメールを書くテクニックとは?
どうしても、長々としたメールになってしまいます。
Q040 読んでもらえるメールにするテクニックとは?
私が書いたメールはなぜか読んでもらえません。
Q041 読みやすいメールを書くための基本テクニックとは?
一生懸命、書いたつもりのメールが読みにくいと言われてしまいます。
コラム メールのマナーってどんなことがありますか?
巻末付録 使える! ビジネス文書の前文&末文・例文集
|