目次


預金、やめた。

年5%の運用益を手に入れる最も確実な投資法


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに 狼少年は「予言者」になる?


PART1 長期分散投資がうまくいかない本当の理由

CHAPTER1 資産運用の最大の敵とは?


1ー1 株はもっと下がって欲しい
1ー2 甘い香りがあなたを誘う
1ー3 感情とは離れられない

CHAPTER2 長期分散投資は本当に効果があるのか?


2ー1 長期分散投資の効果を検証する
2ー2 チャレンジする人は見返りが期待できる
2ー3 長期分散投資が克服すべき課題
[コラム]プロのマネではうまくいかない

CHAPTER3 年5%の運用益は「普通のごほうび」


3ー1 「普通のごほうび」は誰もが手にすることができる
[コラム]「ごほうび」の合計額には限りがある
3ー2 感情とうまくつき合うために
3ー3 アドリブ投資法の特徴


PART2 アドリブ投資法を学ぶ

CHAPTER4 4つの資産クラスを使いこなす


4ー1 3つのステップでアドリブ投資法をマスターする
4ー2 4つの資産クラスを理解する
4ー3 インデックスファンドで「普通のごほうび」を確保する

CHAPTER5 ポートフォリオでストーリーを作る


5ー1 ストーリーは3部構成
5ー2 リバランスでリスクをコントロールする
5ー3 ポートフォリオの一生

CHAPTER6 予期せぬ事態は「準備」で乗り切る


6ー1 あなたを待ち受けるハプニング
6ー2 値下がりのときに買うための「心の準備」
6ー3 タイミングと購入金額の問題
6ー4 アドリブ投資法の効果


PART3 アドリブ投資法の実践

CHAPTER7 アドリブ投資法にもっとも適したしくみとは?


7ー1 最適な金融商品は隠れている
[コラム]何のために生命保険に加入するのか
[コラム]生命保険の基礎知識
7ー2 変額保険の活用法
7ー3 変額保険の特徴とメリット
[コラム]変額保険訴訟

CHAPTER8 アドリブ投資法をケースで理解する


8ー1 「生命保険で攻める」という発想

[事例]林さん(22歳女性)の場合
[事例]小林さん(43歳男性)の場合
[事例]川合さん(51歳女性)の場合

CHAPTER9 さあ、冒険を楽しもう!


9ー1 変額保険以外の方法
9ー2 自分に合った師匠の選び方
9ー3 本を閉じたら、まず何をする?


おわりに 「最高のぜいたく」を味わおう



 ↑ページトップへ



著者

山口哲生(やまぐち・てつお)
ファイナンシャル・プランナー(CFP)。1963年生まれ。
一橋大学法学部卒業後、丸紅、セブン−イレブン・ジャパンを経て、1996年ソニー生命に入社。
ひとりひとりのお客様と一生かかわりを持ちたいと希望して、生命保険の仕事を選択したものの、従来のやり方で保険商品を提供するだけでは、年金問題にすら対処できず、お客様の望む「安心感」を実現させることは不可能であることに気づく。そこで年金問題を普通の人が解決できる方法の研究に着手し、投資と保険を一体化させた「アドリブ投資法」の考え方にたどり着く。2005年にFP事務所「オフィスYEN」の代表として独立。環境に柔軟に対応できるアドリブ投資法の普及に努めた結果、金融危機をチャンスとして活用するお客様が育つという成果が上がっている。
現在は、コンサルティング、セミナー、執筆、金融商品の提供(生命保険・投資信託)を通して、個人がお金と安心してつき合える具体的なノウハウの普及に努めている。物事はばらばらに考えるのではなく、広い視点から見るべきというのが信条。笑みを絶やさない穏やかな性格だが、「自分と関わったすべての人に幸せになってもらいたい」という過剰なドリーマーの側面も持つ(笑)。人間の成長を見つめることに大きな喜びを感じるタイプ。好きな言葉は「不易流行」。趣味は「人を喜ばせること」。
著書に『会社勤めでもできる余裕の年金づくり』(明日香出版社)、『これでダメなら投資信託はもうやめなさい』(徳間書店)など。

【ホームページ】http://www.office-yen.com
【メール】tonakai@office-yen.com


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.