↑ページトップへ
はじめに
第1章 これは今日中、こっちは今晩中。それは明日の朝まで!
「いつまでにできるんや?」
「1か月でコンタクトセンターを立ち上げろ!」
短納期を成功させるには、潔い判断と深いコミュニケーションが不可欠
ひとつのボールをみんなで追いかける
速くやりたい。だからこそ、準備に時間をかける
プロジェクトは、ひとりでは動かせない
プロジェクトには、虫が好かないヤツもいる
プロジェクト・マネージャーは、プランナーでもある
第2章 たびたび指示が変わる。だが、朝令暮改ではなかった
指示の変更は、速断との裏腹
孫社長は、われわれ社員の10歩先を走っていた
経営者の情報量は圧倒的に多い
ファシリタティブなリーダーの下で働くということ
会議には、ステークホルダー全員が出席する
会議はゲリラ的に進める
孫社長が言ったことをそのまま伝えてはいけない
コラム ソフトバンクのドキュメント術
3分間のプレゼンテーションのために
第3章 1か月かかる仕事を1週間でやり遂げる!
1か月かかる仕事を「1週間でやれ」と言われたら
まず「やらないこと」を決める
直接会う、直接話すことで、コミュニケーション・ミスを防ぐ
スピーディーなブレークダウンが鍵を握る
外部リソースを正社員と同等に扱う
疾きこと風の如く
スピードアップ、しかも品質は落とさない
街角から、クルマの中からの電話会議
移動中の携帯電話利用法
叩き台は30分以内に作れ
会議を空中戦で終わらせない
決まったことが実行される議事録とは?
複数の業務をコントロールする
コラム ソフトバンクのドキュメント術
Eメールで伝え切るには
第4章 変化対応力を身につける
変化に備えるということ
変化の波がやってきた時
変化の波を乗り切っても、そこで終わらない
変化対応は、プログラムマネジメントだ
第5章 外部とは貸し借りを作るな
貸し借りのない関係を保て
同じ戦場で戦ったメンバーとは、いつでも次のプロジェクトで組める
外部業者との契約を終了する時
買収した企業のスタッフとの仕事の進め方
ファシリテーターは、中立ではなくても公平さを保つ努力が必要
遠慮はしないが、リスペクトは欠かさない
コラム ソフトバンクのドキュメント術
よい提案をもらえるRFPとは
第6章 腹を括れるか
「絶対やり切る」という覚悟
スキルはあるに越したことはない。だが、絶対条件は「やる気」
「自信がありますか?」と聞かれたら
「ケツを持つ」のは誰だ?
若くても、言うべき時は言うヤツがいる
信頼するが、信用はしないという腹の括り方
コラム ソフトバンクのドキュメント術
エグゼクティブサマリーで魅せる
第7章 自分を会社で活かすには?
「あなたは、何が得意ですか?」
会社のせいって、誰のせい?
オンとオフの切り替え術
家族を大切にするのも仕事のうち
楽しんだもの勝ち!
コラム
ITベンチャー企業におけるお金の位置づけ
コラム
ベンチャー適性テスト
おわりに
|