↑ページトップへ
はじめに
第1章 お金はどこに消えた?
親世代と同じスタイルではもう限界!
70歳でお金が尽きる!
地方都市でも厳しい現実は同じ
ごく普通の人にも破綻リスクはある!
あきらめないで! 解決策はある
コラム ● お給料は増えないどころか、減っている
第2章 人生の5大費用を見直してみる
「5大支出」は1億円以上!
180度、発想を転換しよう!
「金利を支払う側」から「金利をもらう側」に回る!
(1)住宅は購入しなくてもいい!
それでも家がほしいという人は
(2)都市部の人は車を持たない。地方都市の人も車関係コスト削減を!
公共交通機関やレンタカー、カーシェアリングを活用する
地方在住の人は車関連コストの削減をめざせ!
(3)保険はなるべく入らない!
とはいえ、子どもができたら死亡保障は必要
遺族年金と妻の収入で足りなければ保険で
医療保険は、預金があれば必要ない
すでに加入している人はどうする?
(4)教育費は計画的に準備する
奨学金の活用も検討しよう
(5)基礎生活費をスリム化する
コラム ● 入院日数は短期化傾向が進む
第3章 浮いたお金は運用で増やす!
投資の前に半年分の生活費を貯めよう!
挫折せずに貯めるには自動積み立てを利用
非常用資金ができたら投資をスタート
株式と債券を理解しよう
日本と外国の株式や債券を一緒に持つと安定する
分散投資になる投資信託
いちばん簡単なのは1つの投信で世界分散投資!
インデックスを組み合わせたものがおすすめ
あとはコツコツ積み立てる
凝りたい人は「バラ売り投信」を自分で組み合わせる手も
ネット証券で購入できる
投資はこわいという人は!
早く始めたほうが有利。時間を味方につけよう!
確定拠出年金が使える人は積極的に利用する!
コラム ● インデックスファンドとアクティブファンドってなに?
第4章 「働くお金」はこんなに育つ!
運用を30年続けるとどうなるのか?
首都圏在住のAさんはどうなった?
老後、7300万円の資産をどうしたらいいか?
地方都市在住のBさんはどうなった?
老後、5000万円の資産をどうしたらいいか?
コラム ● 減らしたくないお金は“金利”狙いで
第5章 厳しい時代を生き抜くためのお金の知識17
1 民間の年金は入ってはいけない
2 学資保険に入ってはいけない!
3 借金はだめ。リボ払いは厳禁!
4 若いときこそ貯め時!
5 「おカネがたまらないと結婚できない」はウソ!?
6 家賃を補助してくれる自治体もある!
7 公営の住宅を活用する
8 自分にご褒美はほどほどに!
9 国民年金は障害・遺族年金の機能がある
10 年金、払えない人は待ってもらえる
11 遺族年金は意外と手厚い
12 毎月分配型の投資信託は買ってはいけない
13 保有コストは確実にマイナスリターン
14 社債は買ってはいけない!
15 「投機」ではなく、「投資」をしよう!
16 自社株は買ってはだめ
17 得なことをわざわざ教えてくれる人はいない
おわりに
|