↑ページトップへ
監訳者まえがき
まえがき
序章 革命的チャンス
多くを得ると同時に不満も生まれた
一人何役もこなし葛藤する女性は、「時間の代わりをしてくれる」ものを求める
革命に潜むチャンス——今すぐ行動を
第1部 ウーマン・エコノミーを動かす力
第1章 世界で最も注文の多い消費者
女性のストレスと不満
それでも楽観的で希望に満ちた夢多き女性たち
女性がモノやサービスに望むこと
[コラム] 世帯の大きな出費にも影響を及ぼす女性
女性の「もっと」をつかみとる
第2章 六つのライフスタイル・パターン
エリート女性
エリート女性のサブセグメント:評価追求型と自己実現型
超多忙主婦:切り盛り上手と安定願望型
生活エンジョイ派
[コラム] 理想の一日
悠々シニア層
自力生計型
家計逼迫層
ライフステージによって異なる満足度
どんな女性もペットが好き
個人とライフスタイル・パターンについて
第3章 話のわかるブランド
成功と4R
[コラム] 「ピンク戦略」が当たることもある
オプラ・ウィンフリー:女性が求める「もっと」を理解する
P&G:掃除の頼れる助っ人
ガーバー:母親の声にきちんと耳を傾けて成功する企業
第2部 女性とつながりが深い分野
第4章 食——「晩ごはん、何にしょう?」日々の悩みへの答え
女性と食
ホールフーズ:健康的な食事に対する女性の意識の高まりにいち早く気づく
食におけるビジネス・チャンス
テスコ:ひたすら利便性を追求
エイミーズキッチン:手頃な価格で素早くとれる健康食
いつも次の食事のことが頭からはなれない
第5章 フィットネス——心も体も健康になるために
体重とフィットネス
その話題に触れるのも嫌
減量・フィットネス市場
カーブス:ボディビルではないフィットネス
ウェイトウォッチャーズ:ダイエット支援ネットワーク
ニュートリシステム:植物摂取量を管理する
[コラム] 意外な伏兵「任天堂WiiFit」
フィットネスとダイエット:もっとよい方法があるはず
第6章 美容——今度こそ効いてほしい
古代から続く超現代的産業
新製品開発競争
テクノロジーの役割
流通チャネルの多様化
注射と手術:美の最前線
何でも選べても不満は消えない
ダヴ:「リアルウーマン」の美を求めて
次のブレイクスルーに期待
第7章 アパレル——飽くなき探求、大いなる不満
バナナリパブリック:ボトムスにビジネス・チャンスを見いだす
H&M物語:ファッションの垂直統合モデル
服は「必要」だからではなく「欲しい」から買う
第8章 金融サービスと医療——最も不満を感じるカテゴリー
最も改革が切望される金融サービス業
金融サービス業界の問題点
医療:解決までの長い待ち時間
ジョンソン・エンド・ジョンソン:救急箱の支配者
不満に対処する方法
第3部 世界各国の女性たち
第9章 成熟経済圏——ヨーロッパと日本
スウェーデンと北欧諸国:世界が目指すべき基準
ドイツ:家庭と仕事の両立に奮闘
フランス:やることもストレスも平均以上
イタリア:意外にも不満だらけ
スペイン:主導権を握る女性
日本:根強く残る男女分業意識
[コラム] 長嶋由紀子「クリスマスケーキ理論」はもう古いが……
第10章 新興経済圏——BRICs、メキシコ、中東
中国:将来には希望、現在には不満
[コラム] 中国の女性に聞く望みと夢
インド:成長と社会変化
ロシア:お金と自尊心
ブラジル:経済・情熱大国
メキシコ:長時間外で働く女性たち
中東諸国:ストレスは少ないが、主導権もない
個人からなる世界
第11章 世界のための「もっと」
手を差し伸べる
「ギビングサークル」:人とのつながりを感じる慈善事業
彼女たちはこれを信じている
終章 女性の台頭——平等、パワー、影響力の未来
まだあるビジネス・チャンス
組織としての急務
[コラム] シリコンの天井
思いは変わらない
かつての、そしてこれからのウーマン・エコノミー
注
|