↑ページトップへ
はじめに
第1章 リチーミングとは何なのか
組織や個人を変革する、リチーミングという手法
リチーミングは、モチベーションを高める
リチーミングの全体像
コラム01 リチーミング発祥の地、フィンランドを紐解く
第2章 チームを再生し、ゴールを達成するための12ステップ
12ステップを始める前に
コーチとなって、チームをまとめる
ミーティングの準備をする
ステップ1 具体的な理想像を思い描く
理想像を描いてもらう方法
想像力を喚起する質問方法
状況に合わせ、進みかたを決める
ステップ2 ゴールを決める
ゴールを決める
どこに行きたいかがわかってはじめて、旅が始まる
ほかのゴールに好影響のあるゴールを選ぶ
否定を肯定へ
ゴールに名前をつけて、象徴するものを決める
ステップ3 サポーターを募る
周囲の人とともにゴールを達成する
変化には、周囲に認められることも重要
ステップ4 ゴールのメリットを探る
ゴールへのモチベーションを高めるために
周囲への影響も考える
ステップ5 すでにできていることを見つける
前進はすでに始まっている
すでにできていることから、理想像を導く
ステップ6 今後の成長を思い浮かべる
計画するのではなく、具体的なビジョンを思い描く
ゴールに向けての「地図」を描く
ステップ7 困難を認める
達成しようとする目標に、価値を認める
ステップ8 自信の根拠を見つける
さらに自信を高める2つの手段
第三者の視点から、役立つものを探る
ステップ9 誓いを立てる
適度なプレッシャーで誓いの精度を上げる
小さな約束を確実にこなす
秘密の誓い
ステップ10 記録をつける
自分たちの進歩に注目する
嬉しい副作用
ステップ11 失敗に備える
ゴール達成の困難さを思い返す
停滞感がある際に、役立つ質問
ステップ12 成功を祝い、周囲の協力を再確認する
良い方向に変化したことを確認する
成功を周囲に伝え、手柄を分かち合う
現在進行形で成功を祝う
コラム02 リチーミングステップの効用と心理学的な裏付け
第3章 リチーミングを効果的に導入するために
問題解決のためのリチーミング
嵐の後に 〜変革後の企業復興を助ける〜
評価に負けない 〜職場環境調査の結果への対応〜
個別ゴールを設定した小グループ向けリチーミング
コラム03 日本の若手社員の能力開発へのリチーミング活用
あとがき
編者あとがき 日本での出版に際して
|