↑ページトップへ
まえがき
第1章 会議うつ病から脱出しよう
1 納得と合意の会議術
会して議せず、議して決せず、決して行なわず、行なってその責をとらず
説得型の会議から、納得型の会議へ
(定性情報×図解思考)÷顧客視点=合意術
参加者の見晴らしをよくする会議にしよう
「時間軸」と「空間軸」がキーワード
会議うつ病を治す薬
2 タテの会議 ヨコの会議
互いの理解をすばやく共有し、納得して動くことができる会議に
箇条書きは思考を停止させる
議事録は決定事項が重要。発言集では意味がない
会議には「タテ型会議」と「ヨコ型会議」がある
「説明と納得」の技術〜上意下達と下情上通
「議論と合意」の技術〜多極間会議は丸テーブルで
第2章 「タテ型会議」の会議術 理解と伝達のために
1 会議の前に
部下が口を開ける会議へ変えよう
会議が多くて、仕事がはかどらない
資料がうまく作れない
資料作成、上司のチェックはギリギリでもよい?
営業会議で大事なことは
上司の把握していない内容を会議にかけるとしたら……
資料は、見やすさを追求してカラーで作っていますが……
2 会議をうまく進行させる
上司の前置きはムダ。早く本題に入る工夫を!
上司ばかり話す会議は失敗
どんなに議論を重ねても、上司の一声で決まってしまう
途中で茶々を入れられ、話が拡散してしまう
ウソはバレる。上司も、過去に同じウソをついている!
対話を通じてサポーター、アドバイザーに
時には「サクラ」も必要
目標達成の具体的方案を考えよう
報告が長すぎる! わからないうえに議論に時間が割けなくなる
自由に発言できる空気を作る
会議の途中で、お客様から電話が……
3 会議の後に
議事録は、その場で渡すのがいい
会議と会議の間で、決定事項をひっくり返さなければならなくなってしまったら
コラム(1) 図を使ったコミュニケーションで「てにをは」からの脱却を
コラム(2) 図解コミュニケーション・コンサルティング
第3章 「ヨコ型会議」の会議術 企画・構想・創造のために
1 会議の前に
あらかじめ「落としどころ」を決めておく
「根回し」をしておく必要はあるのか
議題が来たので、とりあえず目を通したけれど……
2 会議をうまく進行させる
雰囲気が硬く、場が和まない
他部門の言葉がわからない
資料を出す絶好のタイミング
どの議題を話し合っているのかがわからなくなる
脱線した話で盛り上がってしまい、なかなか本題に戻ってこない
ホワイトボードをうまく使うコツ
プロジェクターは使った方がいいのか
誰も決めようとしない
社内の勢力争いが、結果に反映されてしまう
みんながメモをとっていて、議論にならない
自部門のことばかり発言して、対立関係が生まれてしまう
「上に確認して報告します」病の対策
3 会議の後に
会議の後に、人間関係がギクシャクしてしまう
共同責任は無責任ではない
変化する合意、進化する合意
第4章 会議をデザインする
1 時間をデザインする
最初に、終わる時間を宣言しよう
会議の長さの目安は
会議のスパンは短い方がいい。終了時に次回の会議を入れてしまおう
2 情報をデザインする
議題の順番をどう決めるか
議題を図にしてみよう
配付資料が多くて、配るのも大変だし、読む側も大変そう
目を引く資料の作り方
会議の資料は、どのように保管しておけばいいのか
3 場をデザインする
問題解決が図れる席の作り方
席順も会議内容に大きな影響を与える
会議に適切な人数を決める
備品の使い方で雰囲気はガラリと変わる
4 ウェブ時代の会議術
新しい会議の時代は、もう始まっている
「聞いていない」から脱却しよう
ウェブで「場」を、図で「情報」をデザインすれば、「時間」が生まれる
事前の資料、事後の議事録
Googleを使って会議をデザインしよう
社内のグループウェアを使いこなせ
第5章 関係のマネジメント力を鍛えよう
1 関係の視点をマネジメントする
静的な「構造」から、動的な「関係」へ
関係をマネジメントする
顧客の視点は、なぜ大切か
「部門方言」とどう付き合うか
作業と仕事を峻別せよ
2 性格・心理・風土をマネジメントする
人は、「性格タイプ」という基本ソフト(OS)で動く
相談してはいけない
「風土」のないところに「術」は根づかない
出席者の心理を考えることが真理だ
用途に合わせて、会議術を使い分けよう
付章 議題・議事録は図に 図解の基本をマスターしよう
「マル」と「矢印」で、すべて図解できる
マルで構造・位置・関係を表現する
矢印で関係・流れ・方向を表現する
図解作りの3ステップ
あとがき
|