↑ページトップへ
まえがき
序章 ロジカルシンキングは、「これだけ!」で大丈夫
誰でも、カンタンに、最短最速で、ロジカルシンキングが身につく!
第1節 なぜ、今ロジカルシンキングなのか?
1.頭で儲ける時代の「知の錬金術」、それがロジカルシンキング!
第2節 「第2ルート」 そこにある現実とは?
1.抜け出せない3つのパターン「躊躇」「挫折」「停滞」
第3節 「第2ルート」 なぜ、ロジカルシンキングで行き詰まるのか?
1. なぜ、ロジカルシンキングで行き詰まるのか?
2. なぜ、「勉強しなければ、使いこなせない」という思い込みがネックとなるのか?
3. なぜ、「勉強しても、使えない」パターンが繰り返されるのか?
第4節 「第3のルート」 誰でも、最短最速で、ロジカルになれる!
1.勉強をやめ、一流のプロのやり方で、明日から実践する
2.「第3のルート」とは、どのようなものなのか?
3.「必要最小限」「一流のプロ」「らくがき」が3つの鍵だ
第5節 ロジカルな「らくがき」 キーワードは、「削る」「足す」「強化する」
第6節 本書の全体像 ズバリ、「これだけ!」で問題解決のプロになれる
[Column] 毎日が「究極の提案書」
基礎編
第1章 ピラミッド1 「削る」
ロジカルシンキングを知る
第1節 「あれも、これも」詰め込まない 削り取って「これだけ!」にする
1.ロジカルシンキングでは、「あれも、これも」覚えなくてはいけないのか
第2節 Key Word(1)「メッセージ」
ロジカルシンキングの「たったひとつ」の原則
1.ロジカルシンキングの定義とは?
2.何を押さえればロジカルシンキングになるのか?「たったひとつ」の原則(ルール)とは?
第3節 Key Word(2) 「問題解決」
ロジカルシンキングの目的
1.そもそもロジカルシンキングの目的とは何か?
2.問題解決の「5つの要素」とは?
3.問題解決に必要なことは「映画」に学んだ
第4節 Key Word(3) 「分かりやすさ」
ロジカルシンキングの原理
1.映画の予告編の「分かりやすさ」とは?
2.「分かりやすさ」をチェックする「3つの質問」とは?
まとめ ロジカルシンキングから削り出されたエッセンスは、「これだけ!」
[Column] 「言葉」が世界を創る。
基礎編
第2章 ピラミッド2 「足す」
一流のプロの思考を借りる
第1節 ロジカルシンキングの「3つの壁」とは?
1.ロジカルシンキングの「3つの壁」
2. 理想の未来(=一流のプロ)と比較すると見えてきたロジカルシンキングの壁
3.なぜ、壁の存在はこれまで語られることがなかったのか?
4.壁をクリアする鍵は、一流のプロの思考にあった
第2節 突破的な結果を生む「3つのタイプ」の一流のプロとは?
1.私が出会った「3つのタイプ」の一流
第3節 一流のプロから借りる「3つの鍵」とは?
1.一流のプロの思考が詰まった「50冊のノート」
2.一流のプロの思考から借りる「3つの鍵」とは?
第4節 一流のプロから借りる鍵(1) 「手順」
一流のプロの思考プロセス「4ステップ」
第5節 一流のプロから借りる鍵(2) 「原則」
一流のプロが押さえる思考のツボ「プロ思考5原則」
1.一流のプロの思考の核、それは「想像力!」
2.「プロ思考5原則」とは?
第6節 一流のプロから借りる鍵(3) 「技」
一流のプロの思考は「手」にあらわれる
まとめ 一流のプロの思考を借りると、ピラミッドはこうなる!
[Column] 未来が描かれた「紙ナプキン」
基礎編
第3章 ピラミッド3 「強化する」
頭が良くなる「らくがき」、マインドマップを知る
第1節 何を「強化する」のか? ワープするために欠かせない「道具」とは?
1.一流のプロの技を「道具」でカバーする
2.この「らくがき」には、あなたの一生を変えるほどのインパクトがある
第2節 マインドマップ(=脳の地図化)って何?
1.脳の中を地図化するとは?
2.脳(内スクリーン)を地図化できると、どんな効果が得られるのか?
第3節 なぜ、この「らくがき」なのか?
1.全脳思考とは?
2.シナジェティックな「らくがき」の秘密とは?
第4節 右脳への質問のチカラを体感する 手元でマインドマップが描けるとなにが起こるのか?
1.右脳への質問(その1)……「ゲシュタルト」のチカラ
2.右脳への質問(その2)……「カタチ」のチカラ
3.右脳への質問(その3)……「地図化」のチカラ
まとめ マインドマップで強化したら、ピラミッドは完成だ!
[Column] イメージする脳
基礎編
第4章 ピラミッド4 ロジカルな「らくがき」
4Stepsの概説─ピラミッドの全体像(システム)を確認する
第1節 「目的」と「原理」
1.ロジカルシンキングの「目的」
2.ロジカルシンキングの「原理」
第2節 「プロ思考5原則」
原則1.──「結果思考」の原則
原則2.──「イメージ」の原則
原則3.──「質問」の原則
原則4.──「拡散と収束」の原則
原則5.──「メッセージ」の原則
第3節 ロジカルな「らくがき」 4Steps
1.ロジカルシンキングとは、ジグソーパズルだ!
2.なぜ、第2ルートでの思考パズルでは、脳がフリーズするのか?
3. これが、4Stepsの「ジグソーパズル」だ!
第4節 ロジカルな「らくがき」 3つの思考ツール
Step1:「見わたす」……思考ツール(1)「ソリューション・ボックス」
Step2:「見える化」……思考ツール(1)「ソリューション・ボックス」
Step3:「構造化」……思考ツール(2)「ソリューション・ツリー」
第5節 各ステップのすすめ方
1.すべてのステップが5つの節で構成されている
2.キー・ストーリー:ロジ男の「らくがき」の概説
[Column] 魔法の数字(マジック・ナンバー)「3」
実践篇
第5章 Step1 「見わたす」
「ソリューション・ボックス」を準備する
第1節 本ステップの目的を明確にする
1.何の「準備」をしているのか?
2.何のために「準備」するのか?
第2節 「ソリューション・ボックス」のインストール
第3節 サブステップ
手順1.思考の断片を入れる箱を用意する
手順2.箱のまん中にイラストを描く
手順3.提案書のテーマを設定する
第4節 ロジ男の「らくがき」
第5節 イント解説
ポイント1.「考えること」を考える
ポイント2.想像力豊かに問題解決の全体像をイメージする
ポイント3.ショートカットや、機械的な作業にしない
[Column] まず、はじめにビジョンありき!
実践篇
第6章 Step2 「見える化」
「ソリューション・ボックス」に思考の断片を洗い出す
第1節 本ステップの目的を明確にする
1. 短時間で質の高い思考を大量に手に入れる
2. Step3、Step4の作業効率をアップする「下ごしらえ」
第2節 マインドマップのプチインストール
第3節 サブステップ
手順1.左上:「相手」に関する思考の断片(ピース)を洗い出す
手順2.右上:「理想の未来」に関する思考の断片(ピース)を洗い出す
手順3.左下:「壁」に関する思考の断片(ピース)を洗い出す
手順4.右下:「鍵」に関する思考の断片(ピース)を洗い出す
手順5.U字で各スペース(箱)を見渡しながら、追記していく
第4節 ロジ男の「らくがき」
第5節 ポイント解説
ポイント1.「相手の視点」で考え、イメージする
ポイント2.判断という「ろ過器」を通さない
ポイント3.「質問」を「引き金(トリガー)」にする
ポイント4.箱単位で、「小分け」して考える
[Column] その「視点」に世界が嫉妬する!
実践篇
第7章 Step3 「構造化」
「ソリューション・ツリー」で思考のパズルを完成させる
第1節 本ステップの目的を明確にする
第2節 「ソリューション・ツリー」のインストール
1.ソリューション・ツリーの「3つのルール」とは?
2.タテ方向に分解する法則(ルール)—MECE
3.テーマの「切り口」の法則(ルール)—フレームワーク
4.ヨコ方向に分解する法則(ルール)—So How?
第3節 サブステップ
手順1.相手の「問い」を分類する
手順2.軸となるフレームワークを見つける
手順3.「MECE」と「So How?」で全体を部分に分解する
手順4.解決策を対応させる
手順5.解決策の検証をする
第4節 ロジ男の「らくがき」
第5節 ポイント解説
ポイント1.「見ながら」組み立てる
ポイント2.迷ったら「戻る」
ポイント3.「書き直す」ことをためらわない
ポイント4.「フレームワーク」をあてはめる
ポイント5.「想像力」のスイッチはONのままにしておく
[Column] 肝心なのは、「MECE感」!
実践篇
第8章 Step4 「物語」
「ストーリー・ピラミッド」で「ひとつの物語」に結晶化する
第1節 本ステップの目的を明確にする
1.「伝わる」物語に結晶化する
2.「ストーリー・ピラミッド」を使いこなせるようになる
3.物語で「結果」につながる
第2節 「ストーリー・ピラミッド」のインストール
1.物語って何?
2.すぐれた物語には「3つの要素」がある
3.カンタン、確実に、伝わる物語がつくれる!——「ストーリー・ピラミッド」
4.構成を組み立てる道具——「3幕構成」
4.思考をメッセージに結晶化する道具——「So What?/Why So?」
5.「ストーリー・ピラミッド」とは?
第3節 サブステップ
手順1.物語の「ラストシーン」を想像する
手順2.物語の「フォーカス」を決める
手順3.物語の「クライマックス」を決め、物語の「3幕構成」をつくる
手順4.物語の中身を肉付けし、「メッセージ」を抽出する
手順5.物語全体の構造を整え、「メイン・メッセージ」に結晶化させる
手順6.「ストーリー・ピラミッド」を「メディア(提案書)」に展開する
第4節 ロジ男の「らくがき」
第5節 ポイント解説
ポイント1.物語は、「見ながら」つくる
ポイント2.フォーカス! フォーカス! フォーカス!
ポイント3.「手」をフル活用する
ポイント4.想像力のスイッチをオフにしない
ポイント5.「So What?/Why So?」で、物語をチェックする
[Column] 物語を消費する時代
終章 ラストシーン
明日から使う「4Steps」
1.「4Steps」を振り返る
2.明日から「4Steps」を使うためのヒント
3.「明日への旅立ち」
クイックスタディ・ガイド
参考・引用文献
謝辞
|