↑ページトップへ
はじめに
序 管理会計の重要性
第1部──意思決定のための管理会計
第1部のはじめに
第1章 ビジョンとプラン
1経営理念とビジョン
2経営戦略とは何か
3経営計画と利益計画
利益計画の設定
利益計画と企業予算
4数値で表す経営目標
ROE(自己資本利益率)
ROA(総資産利益率)
EVA(経済的付加価値)
5全社戦略立案の具体的ツール
事業ポートフォリオ
事業の拡大、多角化のポイント
6事業戦略立案の具体的ツール
5つの力(Five Forces)
BCGのアドバンテージ・マトリックス
事業の競争優位を築く3つの基本戦略
バリューチェーン(価値連鎖)
リーダーの戦略とチャレンジャーの戦略
事業のライフサイクルと戦略
第2章 短期的意思決定
1意思決定のステップと管理会計の役割
2短期的意思決定の意味と評価の基準
3差額原価収益分析
4短期的意思決定と定性的な分析
5変動費・固定費・限界利益をもとにした業績改善へのポイント
第3章 価格戦略の意思決定
1価格設定の重要性
価格の上限は、顧客価値
価格の下限は、コスト
2価格の設定方法
原価をベースにした方法
顧客の価値をベースにした方法
市場の競争状況をベースにした方法
その他の価格設定方法
3価格に影響を与えるもの
4価格戦略の立案
新製品の価格設定
需要の弾力性による価格設定(Elasticity Pricing)
追随価格(Follow Pricing)
差別化価格(Segment Pricing)
5製品ライフサイクルと価格設定
6その他の価格設定
標準品と特注品の価格設定
短期価格設定と長期価格設定
変動費・固定費の比率と価格設定
7効果的な価格設定
第4章 長期的意思決定
1長期的意思決定とは何か
2キャッシュフローをもとに評価する理由
3キャッシュフローとは何か
フリーキャッシュフローの計算
運転資本
4金銭の時間的価値
リスクとディスカウント・レート
NPV(正味現在価値)法
【参考】残存価値の意味と計算方法
IRR(内部収益率)法
ペイバック(回収期間)法
【参考】ROI(投資利益率)
5企業価値と株主価値
企業価値・株主価値の計算方法
将来のフローの業績をもとに評価する方法
ストックの価値をもとに評価する方法
類似した企業の市場での評価額をもとに評価する方法
6企業価値の向上とそれを創造する仕組み
第2部──コスト管理のための管理会計
第2部のはじめに
第1章 ABCによるコントロール
1ABC(活動基準原価計算)とは何か
2ABCが必要になった理由
伝統的な原価計算
環境の変化
3ABCの導入方法
ABCの導入ステップ
伝統的な原価計算とABCの違い
4ABCの目的
5ABM(活動基準管理)
6[ケーススタディ]ABCの実践
7ABCの導入効果
【参考】ABCによって採算割れとなった製品への対応
8ABC、ABM導入の留意点
9ABB(活動基準予算)
第2章 原価企画によるコントロール
1原価企画とは何か
2原価企画の目的と特徴
標準原価計算との比較
原価改善、原価維持と原価企画
業務の流れと原価企画
3原価企画の実行
原価企画のステップ
原価企画の留意点
4目標コストの算定方法
積み上げ法
控除法
折衷法
5目標コストの達成ツール
VE(バリュー・エンジニアリング)
CAD、CAM
コストテーブル
6原価企画の問題点と今後の課題
原価企画が有効な企業
原価企画の問題点
原価企画の今後の課題
第3章 標準原価計算によるコントロール
1標準原価(Standard Cost)とは何か
2標準原価の有効性
3標準原価の種類
4標準原価の求め方
標準直接材料費の求め方
標準直接労務費の求め方
標準製造間接費の求め方
習熟カーブ、経験カーブと標準原価の設定
5標準原価と差異分析
直接材料費の差異分析
直接労務費の差異分析
製造間接費の差異分析
差異分析の報告
6標準原価計算制度の導入準備
7標準原価計算の限界
第3部──組織管理のための管理会計
第3部のはじめに
第1章 組織の構築とコントロール
1組織(ヒト)のコントロールの重要性
2組織の設計
分権的組織への流れ
職能別組織
事業部制組織
マトリックス組織
クラスター組織とプロジェクトチーム
分社化、カンパニー制
持株会社
役員組織の簡素化
コストセンター、レベニューセンター、プロフィットセンター、インベストメントセンター
3業績評価の手法
業績評価の重要性と報酬への結びつけ
業績評価の単位
業績評価の基準
部門別業績評価のための仕組み
評価のステップと留意事項
評価のフィードバック
4モチベーションとインセンティブ
モチベーション
モチベーション理論
インセンティブ
報奨
【参考】アウトソーシングとは
【参考】シェアードサービス
第2章 損益分岐点分析とコントロール
1損益分岐点分析とは何か
2変動費と固定費
3変動費と固定費の区分方法
4損益分岐点分析の活用
損益分岐点分析の計算方法
損益分岐点分析の利用方法
5損益分岐点分析から考える企業の課題
利益を生み出す損益構造
外注化(Out-sourcing)の活用
費用総額の削減
6損益分岐点分析の注意ポイント
7直接原価計算(Direct Costing)とは何か
8直接原価計算と全部原価計算
【参考】製品原価と期間原価
9直接原価計算の利用法
【参考】直接原価計算を採用する意味
第3章 予算管理によるコントロール
1予算管理とは何か
2予算管理と企業の状況
3予算管理の目的と意義
予算管理の目的
予算管理の意義
4予算の設定方法
予算の設定ステップ
予算の修正
予算の設定システム
予算の厳格度とバイアス(スラック)
5予算の種類
損益予算
資金予算
【参考】立ち上げ期の企業、赤字の企業について
【参考】持株比率と資本金の大小の意味
資本予算
6予算統制の方法
7予算実績差異分析
8まとめと最近の動向
第4章 バランスト・スコアカード
1バランスト・スコアカードとは何か
4つの視点
評価指標
2具体的な導入ステップ
3導入事例
モービルの事例
リコーの事例
4戦略志向の組織と戦略マップ
5BSCの発展と課
第4部──今後重要性を増す機能・分野の管理会計
第4部のはじめに
第1章 販売費および一般管理費のコントロール
1販売費および一般管理費の管理の必要性
2販売促進費の特徴と管理のポイント
3物流費の特徴と管理のポイント
4一般管理費の特徴と管理のポイント
【参考】労働生産性の分析
【参考】付加価値の計算方法
第2章 研究開発費のコントロール
1研究開発費の管理の重要性
【参考】技術戦略立案のためのフレームワーク
2研究開発費の中長期計画と予算
中長期計画の設定
研究開発費予算
研究開発費予算の設定方法
プロジェクト別の予算管理
3研究開発費の管理と組織体制
管理のスタンス
組織体制
研究開発費の効果測定とマネジメント
4研究開発の成果向上策
インセンティブ・システム
成功確率の向上
特許戦略
第3章 エンターテインメント・ビジネスのコントロール
1エンターテインメント・ビジネスの特徴
2リスクへの対応
3エンターテインメント・ビジネスの管理方法
管理の方法
必要な会計データ
4エンターテインメント・ビジネスでの動機づけとインセンティブ
小規模なプロジェクトチーム
競争と評価する仕組み
参考文献
索引
|