目次


中学受験 公立中高一貫校のすべて

全国96校の傾向と対策


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに


第1部 公立中高一貫校とは何か


1 いままでの公立中高とどこが違うのか
2 「ゆとり教育」の亜流か? 私立への対抗策か
3 全国「500校設立」の意味
4 各校が掲げる「リーダー育成」という目標
5 元祖一貫教育、国立附属の現在
6 公立中高一貫校3つのタイプを知る


第2部 公立中高一貫校の現状


1 試行錯誤の中、早くも実績を上げた学校が
2 私立型の「先取り学習」と「公立らしさ」
3 併設型は高入生との関係が焦点か
4 教員の確保や中高一貫校のノウハウとは


第3部 公立中高一貫校の傾向と対策


1 北海道・東北
2 東京
3 関東
4 上信越・中部
5 関西
6 中国・四国
7 九州・沖縄


第4部 各校の適性検査問題を評価する


1 2008年適性検査問題の傾向
2 2009年首都圏1都3県の問題を評価する


第5部 全国公立中高一貫校ガイド 96校


1 北海道・東北
北海道登別明日中等教育学校
青森県立三本木高等学校附属中学校・三本木高等学校
岩手県立一関第一高等学校附属中学校・一関第一高等学校
宮城県古川黎明中学校・高等学校
仙台市立仙台青陵中等教育学校
宮城県立仙台二華中学校・高等学校
秋田市立御所野学院中学校・高等学校
秋田県立横手清陵学院中学校・高等学校
秋田県立大館国際情報学院中学校・高等学校
福島県立会津学鳳中学校・高等学校

2 東京
東京都立白鴎高等学校附属中学校・白鴎高等学校
東京都立両国高等学校附属中学校・両国高等学校
東京都立桜修館中等教育学校
東京都立小石川中等教育学校
千代田区立九段中等教育学校
東京都立武蔵高等学校附属中学校・武蔵高等学校
東京都立立川国際中等教育学校
東京都立中野地区中高一貫6年制学校(仮称)
東京都立練馬地区中高一貫6年制学校(仮称)
東京都立八王子地区中高一貫6年制学校(仮称)
東京都立三鷹地区中高一貫6年制学校(仮称)

3 関東
茨城県立並木中等教育学校
栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校・宇都宮東高等学校
栃木県立佐野高等学校附属中学校・佐野高等学校
群馬県立中央中等教育学校
伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校
埼玉県立伊奈学園中学校・伊奈学園総合高等学校
さいたま市立浦和中学校・高等学校
千葉市立稲毛高等学校附属中学校・稲毛高等学校
千葉県立千葉中学校・高等学校
神奈川県立平塚中等教育学校 
神奈川県立相模原中等教育学校

4 上信越・中部
新潟県立阿賀黎明中学校・高等学校
新潟県立村上中等教育学校 
新潟県立柏崎翔洋中等教育学校
新潟県立燕中等教育学校
新潟県立津南中等教育学校
新潟県立佐渡中等教育学校
新潟県立直江津中等教育学校
新潟市立高志中等教育学校 
石川県立金沢錦丘中学校・高等学校
北杜市立甲陵中学校・高等学校      
静岡県立浜松西高等学校中等部・浜松西高等学校
静岡県立清水南高等学校中等部・清水南高等学校
沼津市立沼津高等学校中等部・沼津高等学校

5 関西
京都府立洛北高等学校附属中学校・洛北高等学校
京都府立園部高等学校附属中学校・園部高等学校
京都市立西京高等学校附属中学校・西京高等学校
大阪市立咲くやこの花中学校・高等学校
兵庫県立芦屋国際中等教育学校
兵庫県立大学附属中学校・高等学校
滋賀県立河瀬中学校・高等学校
滋賀県立守山中学校・高等学校
滋賀県立水口東中学校・高等学校
和歌山県立向陽中学校・高等学校
和歌山県立田辺中学校・高等学校
和歌山県立古佐田丘中学校・橋本高等学校
和歌山県立桐蔭中学校・高等学校
和歌山県立日高高等学校附属中学校・日高高等学校

6 中国・四国
岡山市立岡山後楽館中学校・高等学校
岡山県立岡山操山中学校・高等学校
岡山県立倉敷天城中学校・高等学校
広島市立安佐北中学校・高等学校
広島県立広島中学校・高等学校
福山市立福山中学校・高等学校
山口県立高森みどり中学校・高森高等学校
山口県立下関中等教育学校
徳島県立城ノ内中学校・高等学校
徳島県立川島中学校・高等学校
徳島県立富岡東中学校・高等学校
岡山県立岡山大安寺中等教育学校
香川県立高松北中学校・高等学校
香川県立高瀬のぞみが丘中学校・高瀬高等学校
愛媛県立今治東中等教育学校
愛媛県立松山西中等教育学校
愛媛県立宇和島南中等教育学校
高知県立安芸中学校・高等学校
高知県立高知南中学校・高等学校
高知県立中村中学校・高等学校

7 九州・沖縄
福岡県立門司学園中学校・高等学校
福岡県立輝翔館中等教育学校
福岡県立育徳館中学校・高等学校
佐賀県立致遠館中学校・高等学校
佐賀県立唐津東中学校・高等学校
佐賀県立武雄青陵中学校・高等学校
佐賀県立香楠中学校・鳥栖高等学校
長崎県立長崎東中学校・高等学校
長崎県立佐世保北中学校・高等学校
熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
熊本県立八代中学校・八代高等学校
大分県立大分豊府中学校・高等学校
宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校
宮崎県立宮崎西高等学校附属中学校・宮崎西高等学校
宮崎県立新設中学校・都城泉ヶ丘高等学校
鹿児島市立鹿児島玉龍中学校・高等学校
沖縄県立与勝緑が丘中学校・与勝高等学校


コラム

文部科学省が考える「中高一貫教育」とは
公立中高一貫校の合格ポイントとは
私立中入試問題と適性検査の違い その(1)
私立中入試問題と適性検査の違い その(2)


おわりに



 ↑ページトップへ



著者

若泉敏(わかいずみ・さとし)
1949年福井県生まれ。私立学校教諭、大手進学塾特進クラス講師を経て、82年に「スクールETC」を開塾。OECDのPISAと公立校適性検査問題の関連性を指摘、注目を集める。検査問題の分析を通して、公立中高一貫校や教育行政に改革提言も。著書に『公立中高一貫校 合格への最短ルール 適性検査で問われる「これからの学力」』(WAVE出版)。

高清水美音子(たかしみず・みねこ)
1968年東京都生まれ。平凡社「月刊QA」、扶桑社「週刊SPA!」の編集者を経て、フリー編集者・ライターとして独立。主に親子・家族関係や教育全般を中心に執筆活動を続けている。2004年〜2008年には、杉並区学校教育コーディネーターとして活動。ゲストティーチャー招聘等に携わる。著書に『「子連れ離婚」で絶対負けない本』(アスペクト)ほか。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.