↑ページトップへ
はじめに
第1章 まずは基礎の基礎決算書の仕組みをつかむ
1決算書は、「お金の使い方とその成果」の報告書
2【損益計算書】損益の結果とプロセスがわかる
3【貸借対照表】お金の入手方法と使い道がわかる
4【キャッシュフロー計算書】お金の増減(流れ)を示す
5【三表の関連性(1)】現金の増減に着目
6【三表の関連性(2)】資金計算と損益計算の違いに着目
〈コーヒーブレイク 1〉損益とCFは必ず一致する?
第2章 できる営業マンの決算書の見方
1その販売代金は回収できるか?
2【資金創出力(1)】利益をみる
3【資金創出力(2)】キャッシュフローをみる
4CF計算書がなくても、CF分析はできる
5資金調達力をみる2つのポイント
6【資金調達力(1)】自己資本をみる
7【資金調達力(2)】借入金をみる
8【資金調達力(3)】現預金をみる
9いざというときのスポンサーも調達力のうち
10その取引は続いていくか、大きくなるか?
11【成長力(1)】売上・利益をみる
12【成長力(2)】資本効率をみる
13【成長力(3)】キャッシュフローをみる
14成長力を考えるうえで
〈コーヒーブレイク 2〉同業他社数値はどこに?
第3章 代表的な決算書分析指標とその落とし穴
1比率分析、同業比較、時系列分析、そして定性情報も
2実際に分析数値をみてみよう
〈コーヒーブレイク 3〉連結決算書とは
第4章 Excelで簡単! 決算書分析
1自分用の財務分析シートを作成してみよう
2決算書の入力セルを作る
3CF計算書の簡易計算フォーマットを作る
4決算書の数値を入力する
5「フォーマットの使い道」応用編
あとがき
|