↑ページトップへ
はじめに──訪れる「専門家時代」にプロジェクトを成功させるために必要な技術とは?
第1部 202X年 新しい教育サービスの開発プロジェクト
序章
第1章 アイデアから計画へ
シーン1 CEOのひらめき
シーン2 新しいビジネスのコンセプトは
シーン3 誰のための価値をつくるか?
シーン4 開発の段取りをつくる
シーン5 ディレクター指名
第2章 プロジェクトの始まり
シーン6 重要な方針
シーン7 ビジネスのしくみ
シーン8 変わりたがらない人々
シーン9 新しい業務をつくる人
第3章 プロジェクトを支える専門家たち
シーン10 価値測定士が指摘する致命的な欠陥
シーン11 業務が決まらないとシステムも決まらない
シーン12 テストの専門家
シーン13 予期せぬ事態
第4章 進化し続けるサービス
シーン14 コンセンサスをつくる
シーン15 プレ稼働テスト
シーン16 サービスイン
シーン17 サービス価値を測ろう
シーン18 次に目指すもの
終章
第2部 プロジェクトを成功に導く「すりあわせ」の技術
専門家だけでプロジェクトを成功させることは難しい
すりあわせ家に必要なもの(1) オープン・イノベーション
コラム:知の統合への挑戦
キーは要求の明確化
本質的要求・課題を明らかにする
すりあわせ家に必要なもの(2) 価値指向 〜コストから価値へのパラダイム転換
すりあわせ家に必要なもの(3) 顧客指向 〜開発者視点から顧客視点へ
すりあわせ家に必要なもの(4) 活用指向 〜利用者の「活用」を前提にして開発
個から全をつくる
すりあわせ家に必要なもの(5) 要素分解力と結合力
すりあわせ家に必要なもの(6) 構造化・相対化・統合化
コラム:デカルトの「科学的な問題分析の方法」
終わりが始まり
すりあわせ家に必要なもの(7) つながり指向 〜スキマからつながりへ
【隙間発見のための九つの質問】
すりあわせ家に必要なもの(8) 進化指向
すりあわせ家に必要なもの(8) 情報共有 〜経験から共有へ
あとがき
|