↑ページトップへ
はじめに
序論 一〇〇年に一度の経済危機
いま何が起きているのか?
誤りが多い一般の理解
どう理解するかで対応に差が生じる
第1章 崩壊した日本の輸出立国モデル
1 なぜ日本の株価が激しく下落するのか?
日本の株価下落率はアメリカより大きい
急激な円高が進んだ
景気回復はメッキ張りだった
大激変した日本の貿易収支
日本の貿易黒字はゼロになる
2 日本の輸出立国モデルは崩壊した
トヨタ・ショック
激減する上場企業の利益
大幅な減益となる輸出産業
為替レートが今後の動向を左右する
「改革で日本が変わった」という説明はまやかしだった
景気回復の基盤は脆弱だった
「外需依存」とは
脱工業化ができなかった
3 「日本の出番」どころか、日本の大危機
日本の傷は浅いか?
アメリカを助けてリスクを抱えた?
4 自慢できない日本の不良債権処理
日本における不良債権処理の実態
公的資金注入総額はいくらだったのか?
国民はいくらをどのように負担したのか?
第2章 アメリカを襲った金融危機の本質
1 アメリカ住宅価格バブルの膨張
目の当たりにした住宅価格バブル
値上がりをあてにしないと正当化できない価格
バブルかどうか意見が分かれていた
サブプライム・ローンとその証券化
2 金融危機の進展
AC−1[危機の顕在化]
ベア・スターンズの救済
AC−2[中間期]
為替レートの動き
国際資金移動に大きな変化
AC−3[リーマン以降]──危機が拡大、深刻化
投資銀行モデルの終焉
3 金融工学が元凶か?
証券化は目新しい手法ではない
格付けでリスクの評価はできない
分散化で対処できるのは個別リスクのみ
格付けに頼ったのが誤り
4 CDSとは何か?
信用デリバティブは「保険的な」機能を果たす
急増したCDS
CDSそのものは悪者ではない
第3章 モンスターを生んだアメリカの過剰消費
1 過剰消費でアメリカの経常収支赤字が拡大
金融危機の真の原因は経常収支赤字
アメリカ経常収支赤字は九〇年代末から急拡大
拡大が続いたのは資金が流入したから
赤字拡大の原因は消費増
日本、中国、産油国が黒字
アメリカの過剰消費の実態
2 経常収支赤字は持続できるのか
持続可能性への疑問
バーナンキやクーパーの主張
国内に投資しなかった日本
日本国内に投資すれば日本人は豊かになり得た
継続したアメリカの過剰支出
住宅価格=トヨタ・複合バブル
3 アメリカの経常赤字が日本の黒字を増大させた
増大した日本の経常黒字
GNPは国内支出と経常黒字の和に等しい
グリーンスパン、クーパー、バーナンキの主張の評価
マンデル=フレミング・モデルによる分析
4 アメリカの経常赤字の縮小は不可欠
経常収支赤字というモンスターはまだ生きている
日本の不良債権問題との違い
第4章 対米黒字の還流がグローバルなバブルを生んだ
1 資本取引による黒字還流のメカニズム
重要な意味を持つ資本移動
赤字で流出したドルはどのように還流するか
中国、日本の資本還流
オイル・マネーの還流
イギリスの資金仲介機能
2 円安バブルの進行
金融緩和と介入による円安
アメリカ住宅バブルと無関係でない円キャリー取引
円安バブルの発生
円安政策の「成功」
古い産業構造が円安で利益増
3 投機の破綻
ミンスキー・モーメントが来た
世界的資本取引の変調
資金の逆流による円高
史上最大のデフォルト
知恵に対抗するには知恵が必要
第5章 原油・食料品の価格問題は解消したのか?
1 暴騰と暴落──一次産品価格の動向
原油価格は下がったが、長期的には高水準
輸入物価が上昇
一次産品価格は金価格と同一歩調で上昇
一次産品価格に影響する三つの要因
原油価格を急騰させたのは投機
長期的には需要は増加する
需給の弾力性が高ければ問題は緩和される
世界経済はドルの新しい価値水準を模索している
2 金融政策の方向づけ
金融政策をめぐる政治経済学的構造の複雑化
大きな不確実性下での金融政策の運営
3 食料価格問題の解は自給率引上げではない
食料問題の本質は量不足でなく高価格
「カロリーベース自給率」のトリック
「買い負け」は問題の本質ではない
日本のコメ価格は異常なほど高い
コメ輸入を拡大すれば日本人の食生活は向上する
農家対策があるだけで農業政策はない
食料問題の解は自給率向上ではない
価格が上昇すれば供給が増える
価格高騰で必要なのは輸入規制の撤廃
第6章 世界経済と日本経済はこれからどうなるのか?
1 今後の経済危機はどのように進展するか?
アメリカの経常収支赤字が縮小するまで危機は終わらない
五%のマイナス成長もあり得る
堤防の一〇倍の津波がくる
2 株価と為替レートはどうなるか?
株価と為替レートの予測は原理的に不可能
バブルによる歪みの評価
株価は企業収益の減少を織り込んだか?
為替レートはまだ円高
ビッグマック指数では一ドル八〇円になる
一次産品価格の動向
不動産価格は低下する
3 投資銀行モデルの終焉
九〇年代に変貌した投資銀行
レバレッジ投資の危険性
二一世紀型の金融危機なのか?
4 デカップリングするアメリカ
アメリカ一極集中の終焉?
イギリスやアイルランドはどうなる?
利益増加率三五%で失望した投資家
経済学者ヴァリアンの驚くべきグーグル観
第7章 これから本格化する経済危機にいかに対処すべきか?
1 資産の運用はどうしたらよいか?
落ちてくるナイフをつかむな
何に投資したらよいか
「貯蓄から投資へ」の欺瞞性
『経済財政白書』の投資論には問題が多い
2 円高のメリットを正しく評価しよう
日本のマクロ経済政策のバイアス
日本人は円高のメリットを実感できない
3 必要なのは日本経済の構造大転換
一ドル七〇円で収益が上がる国際的に開かれた国に
グーグルとトヨタの違い
所得収支が重要である段階に入った
高度な金融専門家を育成する必要がある
4 危機こそチャンス
景気回復で危機感が薄れた
起業には危機がチャンス
[巻末資料]データへの道案内
図表目次
索引
|