↑ページトップへ
● はじめに
第1章 会計の全体像を鳥瞰する
● アスクルの家具はすぐに組み立てるな
● 企業の活動をマインドマップ化してみよう
● 会計のAha!体験をする
● 複式簿記を脳に焼きつける2つの大原則とは?
第2章 複式簿記速習マニュアル
● 複式簿記による会計の流れ
● 会計仕訳をマスターする
● 会計仕訳を速習する方法 その1
● なぜ複式簿記が必要なのか?
● 時間軸のズレが生んだ複式簿記
● 会計仕訳を速習する方法 その2
第3章 お金は時空を超える
● 損益計算書と貸借対照表が必要なわけ
● 損益計算書と貸借対照表が表す時間軸の違い
● 困る? 困らない? のマトリックス
● マトリックスを損益計算書と貸借対照表に分解する
● 損益計算書は毎期リセットされる
● 企業会計の最も重要な「しくみ」とは?
第4章 Aha!な、イメージ会計法
● 損益計算書は流しそうめんである
● 貸借対照表はシャンパンタワーである
第5章 キャッシュフロー計算書はゲームセンターで学べ
● キャッシュフロー計算書は矯正下着である
● 貸借対照表はキャッシュストック計算書である
● キャッシュフロー計算書をビジュアル化してみると
● 会社のお金を増やす根本原理とは
● キャッシュフロー計算書はコイン落としゲームである
● 会計に感情を挟まない
第6章 財務3表は、どうしてつながっているのか?
● 財務諸表の三位一体図とは
● 減価償却は砂時計をイメージすると理解できる
● 減価償却によって投下資金を回収するという意味は?
● 法定耐用年数を過ぎた乗用車でも反則キップを切られるか?
● 減価償却費とキャッシュフローの関係
● 売上原価とは
● 在庫は、粉飾決算や脱税の達人か?
第7章 財務諸表活用法——倒産予知はできるのか?
● 財務指標は野球の打率のようなもの
● 倒産は予知できるのか?
● ウオーレン・バフェット氏は損益計算書のどこを見ているか?
● 粗利益率40%以上だと勝ち組?
● 誰でも知っている養命酒、ビオフェルミンの持つ永続的競争優位性
第8章 ヤバいと感じる会計学
● 貸借対照表はどう読むのか?
● 好業績企業でも、なぜ倒産してしまうのか?
● 小学生でもヤバいと感じる決算書の見方
第9章 決算書で企業のストーリーをイメージする
● 永続的競争優位性と利益の内部留保の関係性——養命酒とビオフェルミンの場合
● ヤフーvs楽天 どちらが優良企業なのか?
● ビジュアル化すると分かる資金調達力の違い
● なぜイオンは出店を続けるのか?
● 上場企業はなぜ増資をせずに借金するのか?
● 企業財務の王道とは?
第10章 超優良企業の財務諸表でイメージトレーニングする
● 一太郎を買収したキーエンスはどんな会社
● 日本一のお金持ち会社 世界のNintendo
● おわりに
|