目次


新版 生命保険はこうして選びなさい

必要な保険・いらない保険


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに

巻頭対談 野田眞×内藤眞弓×深田晶恵×望月厚子×清水香
あなたは保険に入りすぎている!本当に必要なのはこれだけ!!
保険はシンプルイズベスト。公約保障を活用すれば、保険料はもっと節約できる!


第1章 保険のしくみ編
自分が入っている保険のこと、ちゃんと知っていますか?
これ以上やさしく書けない「保険のしくみ」


保険に加入すればするほど家計は逼迫。生活リスクは倍増する!
自力でイザという時の準備ができれば、保険からは卒業できる
払った保険料は、もうあなたのものじゃない!
保険料の成り立ちを知れば、私たちが払った保険料の、使い道が分かる!
複雑に見える生命保険も実はシンプル! 保険の基本形3つを覚えよう
生命保険の基本中の基本を極める。定期保険の仲間たち
【生存給付金付定期保険】とは、定期的にお祝金が受け取れる「定期保険」
【収入保障保険】とは、一括でなく年金式に分割して受け取る保険
3大(特定)疾病で生前給付。かかっただけで受け取れるわけではない!
【その他の生前給付型保険】で注意すべき点はココ!
予定利率の低い今、往年のヒット商品「養老保険」で貯蓄は不利
終身保険は、これから資産形成をする家庭に向かない!
終身保険にもさまざまな種類がある
【利率変動型積立保険】の「自在な見直し」には限界がある
災害や入院などの保障を保証する【特約】。単独で加入することはできない


第2章 死亡保障編
書き込みシートでラクラク計算!
あなたに必要な「死亡保障」教えます!


あなたの死亡保障は多すぎる。「保険の常識は捨てなさい」!!
“必要保障額”というのは幻想。「目安の保障額」の表示である!
目安となる保険金額は、5つのステップで計算しよう
STEP1 公的年金制度を上手に活用! 遺族年金のしくみを知ろう
STEP2 福利厚生制度も要チェック! 死亡退職金や弔慰金はいくら受け取れる?
STEP3 日常生活費の不足分はいくらか計算しよう!
万一の時の当面の収入を予測しよう
万一の時の当面の支出を予測しよう
本当に必要な日常生活費はコレ!
STEP4 わが家の総資産と負債額を知っておこう
STEP5 必要な保障額が決まったらピッタリな保険商品を決めよう
あれもこれも保障を付けすぎて欲張りすぎるのはキケン!!
入る前にゼッタイ確認したい、保険加入時のチェックポイント5
【参考資料】遺族年金支給パターン
子どもありのケースA●会社員の夫が死亡。残されたのは妻、子2人
ケースB●妻の年収が850万円以上ある場合
子どもありのケースC●自営業者の夫が死亡。残されたのは妻、子2人
ケースD●会社員の妻が死亡。残されたのは夫、子2人
子どもありのケースE●自営業者の妻が死亡。残されたのは夫、子2人
子どもなしのケースF●会社員の夫が死亡。残されたのは妻
子どもなしのケースG●妻の年収が850万円以上ある場合
ケースH●自営業者の夫が死亡
子どもなしのケースI●会社員の妻が死亡
ひとり親のケースJ●残されたのは子2人
ひとり親のケースK●自営業者のひとり親が死亡。残されたのは子2人
シングルのケースL●独身者が死亡。両親とは別居・別会計

商品ガイド おすすめの死亡保険


第3章 医療保障編
スッキリ理解できる
あなたに必要な「医療保障」教えます!


病気による出費に備えるには『国の制度』『福利厚生』『貯蓄』の順番で!
一般的には約8万円強が自己負担の限度。高額療養費制度がある「健康保険」の中身
「自分の医療費は最大いくらか」を、知っておくと安心!(70歳未満のケース)
70歳以上だとどうなる? 高齢者の自己負担限度額を知ろう!
会社員と公務員は福利厚生を知りなさい
入院するといくらかかる? あなたの入院費用を見積もろう!
個室を使って差額ベッド代ゼロのケースも! 無駄な出費を抑えるポイントを教えます
入院時に「限度額適用認定証」を持参すれば、自己負担限度額だけの支払いでOK!
入院した場合のリスク度チェック! 会社員・公務員VS自営業
休んだら収入がゼロになる自営業者は、入院リスクをシビアに見極めよう
こんなはずでは…と後悔しないよう、保険会社が決めた医療保険のルールを知る
ガン保険に入るなら、保障がシンプルなものを選ぼう
【コラム】医療保険の保険料インフレ
ポイントをおさえれば医療保険選びも簡単! 医療保障設計は「貯蓄と保険」を確保しよう
商品ガイド おすすめの医療保険
労災かどうかで年間数百万の差が! 業務上の死亡や病気は労災の給付対象だ
【参考資料】傷病別の退院患者の平均在院日数


第4章 商品を検証する編
予定利率と預貯金の利率は大違い
「貯蓄性のある保険」の実力を知ろう!


まずは、貯蓄型保険の中身を理解しよう!
あなたの保険は年利○%か検証してみよう!
あなたの貯蓄型保険は年利何%かチェック! 月払と一時払いの場合
貯蓄性が低下してしまった終身保険と一時払終身保険
「メリットは運用成果次第」の外貨建て終身保険と変額保険(終身型)
養老保険タイプの変額保険のメリットは、ファンド次第だ
超長期の契約となる定額型の個人年金保険は経済環境の変化に耐えられない可能性も
【コラム】月に2回積立利率を見直す利率変動型の個人年金保険はコストが高い
運用成果で年金額が変動する変額年金(投資型年金)
運用利率は高いが、為替手数料などのコストがバカにならない外貨建て個人年金保険
こども保険がおトクとは限らない
【コラム】学資保険は教育資金作りに向いていない!


第5章 保険金はちゃんともらう編
入っただけで保険金がもらえると思ったら大間違い!
入る時、入った後、もらう時、これだけはチェッックしておきなさい!


なぜ「不払い」「請求漏れ」は起こったのか?
契約する時、受け取る時のチェックポイントを覚えておこう
設計書の中身が分からないのに、保険に入ってはいけない!
保険に【入る時】はここだけ読めばOK! 商品の要点が書かれた「契約概要」「注意喚起情報」
【コラム】「注意喚起情報」の特に重要なポイントをチェック!
「契約のしおり」「別表」・「約款」の“所定の状態”は必ずチェック!
【コラム】私たちのイメージと保険契約上の不慮の事故は異なる!
【入った後】はここだけ読めばOK! 「契約のしおり」には入ってからのお約束事も!
保険証券であなたの保険内容をチェック!
あなたの保険もこうすればスッキリ! ラクラク見直しのテクニック
保険金・給付金をもらい損ねないために。加入者別の生命保険一覧表を作ってみよう
クイズでチェック! 「保険金や給付金、こんな時はもらえる? もらえない?」
【コラム】医師の診断書がなくても、領収書で入院給付金を請求できるケースも!
クイズでチェック! 「保険金や給付金、こんな時は税金がかかる!」
生保破たん! あなたの保険はどうなる?


第6章 保険の最新情報編
読んだ人だけがトクをする!
生命保険最新事情


窓版、通販、インターネット…多様化する加入ルート
本当の実力はどうなの? 新登場のネット生保を検証する
割安・シンプルな医療保険はコストと保障のバランスが大事
かかった医療費を補償してくれる実損てん補型医療保険の注意点
「無選択型終身保険・医療保険」のカラクリと落とし穴


第7章 ケーススタディ編
あなたのケースもきっと見つかる!
「新規加入」「見直し」充実のケーススタディ30


【新規加入編】
(1)保険に全然入ってないんだけど、どうしても保険って入らなきゃダメ?
(2)フリーなので不安。将来に備えて貯蓄も一緒にできれば…
(3)貯蓄がほとんどなく、入院したら払えそうにない…。医療保険入ろうかな
(4)「女性にやさしい保険」が気になる。入っておいたほうがいい?
(5)夫婦別姓で共働き。こんなわが家はどうすればいいの?
(6)事業に失敗、フリーターをしつつ借金返済。返済できなくなった時の保障は必要?
(7)会社経営の父。義母と折り合いが悪い私ですが、父が亡くなったら、どんなトラブルがある?
(8)子どもが小さいので、入院した時のベビーシッター代が心配です…
(9)子どもに医療保険はいくらあれば安心?
(10)新しく医療保険に入ろうと思っています。夫婦で入るなら家族型医療保険が安い?
(11)独立したてのプログラマーです。自営業になったので医療保険加入を考えています
(12)病気をしたので保険に入れません。治療中でも入れる医療保険はありますか?

【見直し編】
(1)去年、マンションを購入。ローンを払えなくなった時のために保険は必要?
(2)子どもの教育費が心配です。こども保険に入ったほうがいい?
(3)自営業者はどんな保険に加入すればいい?
(4)定期付終身保険の更新がもうすぐ。これ以上、保険料は増やせない
(5)親友の紹介で入った保険、給料が下がって支払いがキツい
(6)結婚が決まった途端、親が入ってくれていた簡保の保険料を自分で払えって!
(7)夫婦で共働き。仲良く高額保障にしたけど、本当にこれでいいの?
(8)子どもができた! 生命保険を増額したいが、どのくらい準備すればいい?
(9)ぼちぼち定年です。子どもは独立、ローンも完済。今の定期付終身保険を見直したい
(10)シニア保険が気になっています。保険料も安そうだし…
(11)夫が自由業で収入が不安定。子どもが生まれて、将来が心配です
(12)30代で未婚一人っ子。これからも結婚の予定はないし親の介護が心配です
(13)手取り1300万円のシングルマザー。保障はどうすればいい?
(14)離婚して子どもを引き取る予定。保障はどうすればいい?
(15)夫は私より19歳も年上。今の定期付終身保険は更新まで続ける?
(16)バツイチの夫は養育費を仕送り中。万一の時のために保障の上乗せが必要?
(17)障害のある子どもに多くのお金を残したい! 多額の終身保険に加入しておくべき?
(18)予定利率がそれなりに高い生命保険のほうが、ゼロ金利の預金よりも有利では?



 ↑ページトップへ



著者紹介

本書『新版 生命保険はこうして選びなさい』は「生活設計塾クルー」のメンバーと望月氏という、個性豊かなファイナンシャルプランナーたちによって執筆されました。

生活設計塾クルー
特定の金融機関等に属さない独立系ファイナンシャルプランナー集団。経験に裏打ちされた独自の視点で、1人ひとりの将来設計に応じた資産運用や保障設計のアドバイスを行う。また、セミナーや執筆活動も幅広く展開。金融・経済、金融商品、社会保険等について中立の立場から情報を発信している。
TEL 03-5342-6250 http://www.fp-clue.com/

野田 眞
1948年生まれ。大卒後、出版社勤務を経てフリー活動中にFPに出会い、87年に日本初のFP会社MMI入社、FPとして歩み始める。92年ライフ&マネープランニング設立。2000年会員制FPサービス『生活設計塾クルー』を立ち上げ。02年法人化にともない代表取締役に。

内藤眞弓
日本女子大学英文学科卒業後、大手生命保険会社勤務を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。個人の相談業務を中心に、セミナーや講演、原稿執筆などを行う。市場に流されないオルタナティブな暮らしの場を持つことが大切との思いに至る今日この頃。

深田晶恵
1967年、北海道生まれ。外資系電機メーカーを退職後、FP資格を取得。FP会社で実務を経験し、98年に独立。売り手情報に惑わされることなく、みなさんが自分で選択・決断できるようにと相談業務・原稿執筆に励んでいます。

清水 香
1968年、東京生まれ。中央大学卒業。学生時代から保険代理店のかたわらFP業務を行い、のち独立。相談業務では、お客様の「望む生き方」を大切にしつつ、お金との適切な距離のとり方をアドバイス。

望月厚子
1967年、東京生まれ。望月FP社会保険労務士事務所代表(生活設計塾クルー提携先)。中央大学卒業後、生命保険会社、独立系FP会社を経て、フリーに。自分の最大のライフプランは健康で100歳まで生きること(できれば仕事しながら)。これって一番難しいライフプランニングかも?


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.