↑ページトップへ
はじめに
第1章 営業マネジャーの仕事とは何か?
1 営業マンとはまったく違う!営業マネジャーの仕事
「自分が売る」から「人に売らせる」へ
営業マネジャーが部下を育てられない理由
2 営業マネジャーの仕事は「営業PDCAサイクル」を回すこと
「営業PDCAサイクル」とは何か?
部下をサポートするのがマネジャーの役割
3 営業マネジャーに不可欠な5つのスキル
(1)営業マネジメントのスキル
(2)会議運営のスキル
(3)リーダーシップのスキル
(4)新人・部下教育のスキル
(5)評価・目標設定のスキル
4 プレイングマネジャーと専業マネジャーはどちらが大変?
遥かに難しい専業マネジャーの仕事
まずはマネジメントの時間をつくろう!
第2章 営業は「チームプレー」にすればうまくいく!
1 営業活動におけるチームプレーとは何か?
チームプレーとは「チームで勝つ力」
マネジャーの個人プレーは焼畑農業と同じ
2 チームプレー営業にすれば予算は達成できる!
チームプレーなら「1+1=3」になる!
自分の数字よりも部下の数字を優先させよう!
チームプレーの成否は部下教育で決まる
3 営業マネジャーが心がけるチーム運営の鉄則
「仲良しクラブ」はチームをダメにする
マネジャーの「身だしなみ」で規律が生まれる
部下よりも高いモチベーションを維持する
営業マネジャーは「護送船団方式」をとれ!
4 チームプレー営業を成功させる3つの条件
チームはリーダーで99・9%決まる!
小さなチームでも絶対に「右腕」が必要!
第3章 超実践!これならわかる「営業マネジメント」
1 よくわかる!営業マネジメントの進め方
営業マネジメントの3つのポイント
「先行管理」がマネジメントの大前提
営業マネジメント改革の5ステップ
2 営業管理項目はチームの営業パターンで決まる!
管理項目を決めると管理帳票が決まる
営業には3つのパターンがある
「ベース型」営業のポイント
「スポット型」営業のポイント
「ベース+スポット型」営業のポイント
営業プロセス管理のすすめ
3 営業マンが嫌がらない!営業管理帳票のつくり方
営業マンにメリットのある帳票をつくる
すぐに使える!営業管理帳票の実例
4 営業マンの目安になる営業ガイドラインの設定法
1日あたりの訪問件数を設定する
訪問件数を上げすぎると売上が落ちる
1ヵ月あたりの訪問頻度を設定する
5 お客様を逃がさない!顧客ランク分けのポイント
顧客ランク分けの基本的な考え方
営業はターゲティングですべてが決まる!
顧客ランク分けが難航する2つの理由
「実行支援」こそ営業マネジャーの仕事!
営業マネジメントで一番大切なこと
第4章 営業マネジメントは「営業会議」で決まる!
1 営業会議の目的は「営業PDCAサイクル」を回すこと
「会議は悪」というのは大きな誤解
仕事よりも会議の方がじつは重要
営業会議で部下のスキルアップを図る!
2 営業会議をスムーズに進める5つのポイント!
営業会議は「緊張感」がすべて!
営業会議の成否はリーダーの心がけひとつ
開催日時の年間計画を立てる
会議は何人で行うのが適正か?
資料を事前に準備しておく
3 これが基本!営業会議の上手な進め方
営業会議の5つのステップ
見込み商談を発表してもらう
差額対策を発表してもらう
差額対策につなげる実行支援の具体例
メンバー全員の情報共有を図る
4 営業会議でメンバーに発言してもらうコツ
なぜ部下は会議で発言しないのか?
発言のお膳立てを事前に整えておく
会議を成功させるファシリテーション・スキル
第5章 部下を動かす!「リーダーシップ」の基本
1 リーダーシップ・スキルは誰でも習得できる!
リーダーシップとは「人を動かす」技術
努力や勉強で身に付くリーダーシップ
リーダーの率先垂範が部下を動かす
2 リーダーが必ず受け入れるべき3つの指針
部下はリーダーの30%しか仕事ができない
組織はリーダーの器以上に大きくならない
部下に決して弱みを見せてはならない
弱みを見せるのはNGでも相談するのはOK!
3 部下のモチベーションを確実にアップさせる秘訣
なぜモチベーションが重要なのか?
人はパンのみに生きるにあらず
最低限知っておくべき心理学の知識
部下の「承認欲求」を満たしてあげる
4 部下の性格に合わせた性格別コミュニケーション術
人の性格は4つのパターンに分かれる
他人の性格は変えられない、自分の性格は変えられる!
5 女性アシスタントへの上手な接し方
「性別の壁」が阻むリーダーシップ
女性アシスタントのモチベーション向上法
第6章 新人を戦力化せよ! 「部下教育」のポイント
1 まずは新人が辞めない職場をつくろう!
人が辞めるメカニズムを知る
辞めた若手社員の本音とは?
リーダーは夢と未来を語ろう!
2 こうすれば育つ!営業マン教育の基本
まずは1つの商品を徹底的にマスターさせる
ロールプレイングで成功の擬似体験をさせる
「気配り」を教えればお客様に好かれる
3 新人を短期間で戦力化するOJTの進め方
OJTとは「業務を通して行うトレーニング」
OJT制度をつくる3つのステップ
OJT成功のポイントは面接にあり!
4 営業マン教育に効果テキメン!コーチングの技術
「ティーチング」と「コーチング」の違いとは?
「ティーチング」と「コーチング」を使い分けるコツ
マネジャーは「質問力」を磨こう!
5 部下の成長をうながす叱る技術
人は叱られなければ成長できない
部下を叱る前にやるべきこと
叱っても辞められないようにする方法
第7章 部下も会社も納得! 「評価と目標設定」のツボ
1 部下の「評価と目標設定」がなぜ大事なのか?
評価と目標設定を行う2つの理由
人事考課より重要な、日々の評価
部下の評価を高めるのがマネジャーの役割
2 部下も会社も納得!人事考課の賢い進め方
評価制度の基本を知ろう
数字にもとづく「定量評価」のポイント
数字以外の「定性評価」のポイント
評価の結果を本人にフィードバックする
3 会社の目標管理制度をうまく使いこなそう!
目標管理制度とは何か?
営業マンの目標を設定する
営業アシスタントの目標を設定する
4 必ず達成できる!営業予算設定のポイント
営業予算は与えられるものではない
前年比2割アップを基本にしよう!
「SMARTの原則」を当てはめる
5 営業マネジャーの仕事はテーマ設定業!
仕事の成果には仕事で報いる
部下のテーマを常に設定しよう!
自分にも常に新たなテーマを設定しよう!
おわりに
|