↑ページトップへ
はじめに
序章 戦略は実行 ── 戦略をつくる七つのカギ
今、なぜ戦略なのか
戦略をつくる七つのカギ
第1章 戦略をつくる人たちへ── 戦略家に変わる五つの思考法
思考法(1) 現状認識力——問題の本質は何か
思考法(2) 目的の五乗——戦略の真の目的は何か
思考法(3) ギャップ思考——あるべき姿を描けているか
思考法(4) 全天候シミュレーション——明日は晴れか、それとも雨
思考法(5) 長所連結主義——戦略はあなた一人で実行できない
戦略をつくる質問1〜5(第1章のまとめ)
第2章 本当の強みは何か── 本業ではなく固有技術を磨け
あなたの組織が潰れたら世の中は何で困るか
組織の行動指針、憲章をつくれ——ミッションマネジメントのすすめ
顧客は専門化する
真の価値は「モノ」から「コト」へシフトする
鍛えるべきは本業ではなく固有技術である
ピンチをチャンスに変える戦略——『甦る経営』再び
戦略をつくる質問6〜12(第2章のまとめ)
第3章 あなたは何に時間を使っているか── 戦略とは資源配分である
戦略を定義する
まず、自分の時間配分を分析せよ
あなたが「何を選ぶか」で資源配分は決まっている
事業戦略を転換する七つの資源配分法
戦略をつくる質問13〜20(第3章のまとめ)
第4章 集中すべき機会に投資する── ナンバーワン戦略のつくり方
強みを「機会」に集中する
強みを「ライバルの弱み」に集中する
強みを「顧客ニーズ」に集中する
打倒! 自社ナンバーワン製品——自らの手で自らの製品を陳腐化させよ
戦略をつくる質問21〜29(第4章のまとめ)
第5章 戦略の成否は組織力で決まる── 三ゲン主義でチームをつくれ
戦略がつまずくのはどこか——戦略推進の10ステップ
三ゲン主義で組織をつくる
戦略の大敵——官僚主義を排除せよ
組織を見れば戦略がわかる——資源配分の定量評価
「リスク」を呼び込む組織風土
戦略をつくる質問30〜38(第5章のまとめ)
第6章 戦術の失敗は戦略の誤りを示唆している── ペンタゴン経営のすすめ
すべての販売はコンサルティング化する
開発が失敗する五つの理由
人事が変われば会社は変わる
戦略の成果はバランスシートに現れる
会社は最も弱いところで潰れる——それはあなたの弱点である
戦略をつくる質問39〜43(第6章のまとめ)
第7章 勝つから強くなる、負けるから弱くなる── 戦略実行のノウハウ
戦闘レベルで行動のハードルを上げすぎない
戦術には作戦という名のスローガンをつけよ
作戦の成功へ集中動員する
小さな勝ちグセを積み上げろ
戦略をつくる質問44〜50(第7章のまとめ)
|