目次


ケース・スタディ 日本企業事例集

世界のビジネス・スクールで採用されている


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに ── ケース・メソッドで生まれる議論が優れたマネジャーをつくる


第1章 松下電器産業:危機と変革


松下電器の歴史
中村の改革 ── ビジョンを定める
危機を生かして改革を続ける
躍進21計画
リーダーとしての中村邦夫


第2章 日産自動車:再生への挑戦


日産の失われた10年
ルノーとの提携とリバイバルプランの発表
リバイバルプランの実施
カルロス・ゴーンのリーダーシップ
この先に残された課題


第3章 富士フイルム:第2の創業


富士フイルムの歴史
デジタル技術への進出
2006年のチャンスと課題
この先の道


第4章 資生堂:中国市場への参入


日本における資生堂の歴史と現状
世界への事業展開
資生堂と中国
この先に待ち受ける課題


第5章 コマツ:グローバル化の取り組み


黎明期:困難への挑戦
課題の多かった1980年代
激動の1990年代
21世紀のコマツの変貌
コマツの価値観
日本企業のグローバル化への挑戦
海外展開を進めるコマツの課題
コマツウェイの明文化
野路の社長就任
コマツウェイの普及と今後の課題


第6章 NTTドコモ:モバイルFeliCa


ドコモの歴史と現状
FeliCa
FeliCaをベースにした電子マネー
金融サービス戦略に関するドコモの選択肢


第7章 楽天:Eコマース事業の創造


楽天の創業と事業の特徴
成長のための施策
この先に待ち受ける課題


第8章 旭硝子:EVAの導入


旭硝子の歴史と概要
財務機能
事業の再編成と価値創造経営
旭硝子でのEVAの使用
変化に対応できる組織になるには


第9章 プロダクション・アイジー:アニメというビジネス


日本のアニメ:その歴史と概観
アニメ作品の制作プロセス
アニメ産業の構造
製作委員会
プロダクション・アイジーの歩み
さらなる前進


第10章 日本の起業家 稲盛和夫


若き日の稲盛和夫
1960〜1970年代:京セラの誕生と成長
1980〜1990年代:企業買収と新事業
電気通信事業規制緩和の波に乗る
DDI
京セラとKDDIのこれから



 ↑ページトップへ





ハーバード・ビジネス・スクールの日本語のケース・スタディは下記でお求めいただけます。
●日本ケースセンター
www.casecenter.jp
問い合わせ先:info@casecenter.jp/03-3503-6621

●コンテンツワークス
www.bookpark.ne.jp/harvard
問い合わせ先:support@bookpark.ne.jp/0120-298-956


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.