目次


なぜグローバリゼーションで豊かになれないのか

企業と家計に、いま必要な金融力


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに──豊かさを実感するために


第1章 脱グローバリゼーションのすすめ

1 グローバリゼーションと慢性的金融引き締め

日本経済の病に必要な治療法とは
グローバル化により期待される世界同水準の収益率
世界標準との相対化で進む「金融引き締め」
政府も企業もメない袖モを振らされる日本
資本コストへの意識を高める企業
高コストの自己資本強化より低コストの負債調達

2 創造の時代と自己資本比率の上昇

モノの豊かさより心の豊かさを求め始めた時代
企業の銀行離れと時価発行調達の浸透
急低下していく株主資本コスト
株主の発言力が強まっていく過程で起こったこと

3 株主資本コストの過小評価とバブル経済

「株主資本」という言葉の意味をあらためて考える
財務レバレッジの活用という歴史的転換

4 「三つの過剰」論という罠

「三つの過剰」には悪影響しかないのか
過剰は景気低迷の結果ではあるが原因ではない

5 資本政策転換が遅れたツケを払う人々

株主と経営者にだけ都合がいい制度
株主の評価基準はあくまで単純
誰もが株主になれるというわけではない


第2章 デフレ脱却への新戦略

1 史上最大の自由化としてのニクソン・ショック

ニクソン・ショックが世界経済にもたらしたもの
金利の振れ幅は歴史的には小さい

2 不確実性と株価形成の因果

株価は本当に金利の影響を受けるのか
金利と株価の相関は金利水準によって異なる
いつの世も不確実性に翻弄されてきたマーケット

3 ディスインフレは「正常」か「逸脱」か

市場の失敗と政府の失敗
インフレ・ターゲットの本来的な使用法

4 デフレは日本だけの問題ではない

「円高シンドローム」を振り払った「ミセス・ワタナベ」
常に安定する日米インフレ率「格差」
日本の財政赤字の維持可能性とインフレ

5 金融政策と資産インフレ

バブルかそうでないかの判断基準とは何か
高い資本コストを相殺するための低金利


第3章 構造改革の敵は誰か

1 構造改革とは何だったのか

相も変わらず豊かさが実感できない理由
購買力平価と死語になった内外価格差

2 生活者主権と構造改革

日本政府にとって大事なのは生活者より生産者
結局は同じところに帰る日本の政治
選挙の歴史が繰り返される理由

3 「新しい現実」と「新しい敵」

新たな生活者の敵は株主なのか
日本人の「体型」にあった資本政策を
時には効率よりも「好み」の問題が重視される


第4章 日本企業はいかに「生きる」べきか

1 世界に一つだけの日本株

世界市場との比較に意味があるのか
日本株をいつも正しく評価できているか
日本の投資家が恐れる外国人投資家は単純

2 日本株の「個性」を活かした投資法

一年後の景気局面ですら「神のみぞ知る」
政府の「月例経済報告」が実は頼りになる

3 グローバリゼーションで見えにくくなる世界経済

フラットではなく「氷山化」する世界
資本コスト、為替レートとも均一化する「恐ろしさ」

4 コイントスに揺れる為替と日本の運命

物価を調整した実質実効為替レートで見る
過剰な円安効果を享受してきた日本経済

5 デカップリングする日本株

TOPIX対S&P500の攻防を振り返る
脱グローバリゼーションで甦る日本株


おわりに

図表目次

索引



 ↑ページトップへ



著者紹介

北野一(きたの・はじめ)
1982年大阪大学法学部卒業後、三菱銀行入行。資金証券部、ニューヨーク支店を経て91年より為替資金部でアナリスト業務に就く。その後、東京三菱証券で株式ストラテジストとして活躍。日経アナリストランキングのストラテジスト部門では、ランキングトップの常連である。2006年よりJPモルガン証券 株式調査部 チーフストラテジスト マネージングディレクター。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.