目次


バフェット流投資に学ぶこと、学んではいけないこと

個人投資家にとっていちばん大事なノウハウ


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


序文


序章 バフェットにまつわる神話と現実


史上最大級の財産を投資だけで築いた男
内容がよくわからない銘柄には投資しない
常に冷静で、理路整然と考える
株価の急落を歓迎する
バフェット流は常にベストというわけではない
明らかな失敗を成功に変えてしまう能力
分散投資に対するバフェットの考え方


第1章 バフェットは分散投資に転向したのか


分散投資に賛成か、反対か
ファイナンスの理論は行き過ぎている
リスクは小さく、リターンは大きく
バフェットは単純さを好む
常識で考えるバフェット
ポートフォリオは分散するほどよくなるのか
分散投資は普通の投資家には最適の戦略
「限界的な」効用と費用
バフェットのポートフォリオを解剖する
「ダウンサイド・リスク」への注目
集中投資でリスク・コントロール
よい株だけ買う
アセット・アロケーションのほうが重要か
保有し続けるために企業を買う
第1章のまとめ


第2章 バフェットはバリュー株しか買わないのか


「バリュー」を好むが「グロース」も買う
ワシントン・ポストとグーグル
バフェットはなぜ、グーグル株を買わないのか
高成長企業に対する期待
一日は二四時間しかなく、目玉は二つしかない
業績好調な企業の株価は割高になりやすい
西部の荒くれ男 vs. 老賢人
バフェットの好みは過小評価されている株
「効率的市場仮説」は正しいか
バフェットの秘密兵器
将来のキャッシュフローを割り引く
難しいのはキャッシュフローの予測
わかりやすい事業を営む企業が好み
「安い株を買う」のではなく「株を安く買う」ことが大事
第2章のまとめ


第3章 長期ならバリュー、短期ならグロース


バリュー株のほうが過小評価される確率が高い
一〇年で資産を七倍に
イタリアだけがなぜ……
おすすめはバリュー株。特に小型株が狙い目
市場に流動性を供給するトレーダー
トレーダーがグロース株を好む理由
モメンタム投資とドットコム・バブル
短期の投資戦略として優れているもの
第3章のまとめ


第4章 株と結婚してはいけない


企業を買うことは企業と結婚することだ
企業を買うつもりで行動する
バフェットが投資を決めるポイント
大半の投資家は株と「結婚」できない
「コントロール」可能かどうかが問題だ
ほとんどの投資家は「ただ乗り」しか期待できない
「パイプ」という名の投資手法
バフェット流投資を勉強すべきだが……
第4章のまとめ


第5章 バフェットは最近どんな企業を買ったか


バークシャー・ハサウェイの実態
フォレスト・リバー
ビジネスワイヤ
イスカル・メタルワーキング
パシフィコープ
ラッセル・コーポレーション
どこの上場株式を買っているか
第5章のまとめ


第6章 バフェットの失敗例に学ぶ


完璧な投資家などこの世に存在しない
ソロモン・インク(ソロモン・ブラザーズの親会社)
ゼネラル・リー
ネットジェット
ピア1インポート
バフェットといえども、ダメなときはダメ
第6章のまとめ


第7章 バークシャーのコーポレート・ガバナンスと後継者問題


企業をいかにして不祥事から守るか
取締役会の独立性
バークシャー・ハサウェイの取締役会
バークシャーの取締役に求められる多額の投資
バフェットの後継者
後継者の有力候補
第7章のまとめ


第8章 バフェットとストック・オプション


ストック・オプションは「貪欲」の象徴か
乱用された権利
ストック・オプションの価値を測る
問題は「乱用」にあり
「自社株買い」への批判
第8章のまとめ


第9章 バフェットは増税論者か


必要悪
何をもって「公正な」額とみなすか
バフェット個人の実効税率が三%になってしまう不思議
遺産税の存続を支持するバフェットの矛盾
第9章のまとめ


第10章 企業による業績見通しの公表は不要か


バフェットはなぜ反対するのか
投資家が本当に知りたいのは将来だ
長期的な視点は重要だが……
本当に嫌われているのはボラティリティだ
SECの試み
論より証拠
業績見通しを公表しないバークシャー
第10章のまとめ


終章 変わり続けるバフェット


人びとは何に惹かれるのか
バフェットの変わらない三つのもの
バリュー投資以外の戦略
普通の投資家にはまねできない投資手法
酸っぱいレモンを甘いレモネードに変えるコツ
投資以外のさまざまな主張


謝辞

訳者あとがき

注記



 ↑ページトップへ



著者

ヴァホン・ジョンジグヨン(Vahan Janjigian)
フォーブス・インベスターズ・アドバイザリー・インスティテュートのエグゼクティブ・ディレクター。投資ニュースレター『フォーブス・スペシャル・シチュエーション・サーベイ』の編集責任者も務め、有望株式銘柄の発掘で定評がある。米国ニューヨーク州在住。

訳者

平野誠一(ひらの せいいち)
銀行勤務などを経てビジネス・経済・金融関連の翻訳に携わる。訳書に『[新版]バフェットの投資原則』(ダイヤモンド社)、『よい上司ほど部下をダメにする』(講談社)などがある。愛知県在住。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.