目次


ちばの魅力、再発見

ちば観光文化検定公式テキスト


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


プロローグ

本書の利用方法


ちば観光の定番

 千葉県全体図
 ちばってどんなところ?
 観光歳時記
 花暦
 花図鑑


定番観光地案内

ベイ・東葛エリア


概要・地図

湾岸のネイチャースポット
 谷津干潟自然観察センター
 ふなばし三番瀬海浜公園
 行徳野鳥観察舎
 いなげの浜/稲毛海浜公園
 谷津バラ園
 京成バラ園
 千葉市動物公園
 市川市動植物園
 市原ぞうの国
 清水公園
 泉自然公園
 手賀沼公園

これもチェック!
 ラムサール条約登録湿地とは
 千葉ポートタワー
 千葉市花の美術館
 我孫子市鳥の博物館

時代の移り変わり
 加曽利貝塚
 上総国分寺跡
 千葉城(千葉市立郷土博物館)
 諏訪神社
 布施弁天
 萬(万)満寺
 戸定邸
 飯香岡八幡宮
 千葉市科学館
 千葉県立現代産業科学館

これもチェック!
 市川市の貝塚群
 上総国分尼寺跡展示館

利根川と江戸川の水運
 関宿城
 堀江水準標石
 矢切の渡し
 野田醤油(キッコーマン)
 利根運河

東京ディズニーリゾート

Column 牧と牧場と競走馬


北総エリア


概要・地図

信仰を集める社寺仏閣
 成田山新勝寺
 香取神宮
 宗吾霊堂
 大慈恩寺
 龍正院(滑河観音)
 松虫寺
 水郷佐原山車会館

これもチェック!
 成田山と市川団十郎
 水郷佐原水生植物園

江戸の町並み
 佐倉武家屋敷
 国立歴史民俗博物館
 佐倉城址公園
 佐倉順天堂記念館
 千葉県立房総のむら

蘇る縄文時代の暮らし
 西の城貝塚
 良文貝塚
 阿玉台貝塚
 岩屋古墳
 城山古墳群
 本佐倉城址
 小見川城山公園

自然と展望スポット
 印旛沼
 犬吠埼灯台
 銚子ポートタワー

これもチェック!
 印旛沼サンセットヒルズ

Column
 千葉県の貝塚と古墳
 伊能忠敬の軌跡
 伊能忠敬ゆかりのスポットを巡る
  伊能忠敬記念館
  観福寺
  伊能忠敬旧宅
  伊能忠敬記念公園


九十九里エリア


概要・地図

九十九里の海水浴場
 一宮海水浴場
 中里海水浴場
 白里中央海水浴場
 片貝海水浴場
 不動堂海水浴場
 殿下海水浴場

シーサイドのビュースポット
 蓮沼海浜公園
 飯岡刑部岬展望館〜光と風〜
 山王台公園

いにしえの面影にふれる
 最福寺
 不動院長勝寺本堂(浪切不動尊)
 日吉神社
 玉前神社
 笠森観音(笠森寺)
 殿塚・姫塚
 芝山古墳・はにわ博物館
 史跡長柄横穴群
 大堤権現塚古墳

花と自然を楽しむ
 成東・東金食虫植物群落
 ガーベラ団地
 八鶴湖とその周辺
 九十九里ハーブガーデン
 ひめはるの里
 長柄ダムとその周辺

Column
 九十九里浜一宮乗馬センター
 観光地引き網


南房総エリア


概要・地図

南房総花スポット
 館山ファミリーパーク
 千葉県南房パラダイス
 白間津のお花畑
 マザー牧場
 日本一の水仙の里
 白浜フラワーパーク
 太海フラワー磯釣センター
 花の里フローラルビレッジ名倉

海辺のレジャー施設
 鴨川シーワールド
 仁右衛門島
 野島崎灯台(資料展示室きらりん館)
 北条海岸
 千葉県立中央博物館分館 海の博物館
 かつうら海中公園
 月の沙漠記念像
 守谷海岸・渡島

これもチェック!
 野島崎海底透視遊覧船

房総の城と城下町
 大多喜城下町の街並み
 久留里城址
 城山・館山城

これもチェック!
 里見一族

個性的な神社や寺
 鋸山・日本寺
 岩船地蔵尊
 證誠寺
 大福寺(崖の観音)
 高家神社
 安房神社
 鶴谷八幡宮
 那古寺

これもチェック!
 光明寺と選擇寺(切られ与三郎)
 波の伊八

未来への移り変わりを学ぶ
 千葉県立安房博物館
 TEPCO新エネルギーパーク
 勝浦宇宙通信所

Column
 千葉と日蓮
 日蓮ゆかりのスポットを巡る
  本土寺
  法華経寺
  日本寺
  正覚寺
  妙光寺
  藻原寺
  飯高寺(飯高檀林跡)
  最福寺
  妙覚寺
  誕生寺
  清澄寺
  鏡忍寺
  鯛の浦(妙の浦)/蓮華ヶ渕


グルメ王国ちばを味わう


ちばグルメ早わかり
千葉を代表する魚
千葉の貝類
千葉の寿司
郷土料理
千葉の野菜と果物
千葉の酪農
千葉の定番味みやげ
 醤油・味噌・酢
 酒
 海産加工品
 落花生製品
 和洋菓子

Column
 千葉を代表する銚子漁港
 おもな魚市場
 潮干狩り
 内房と外房の寿司
 イチゴ狩り
 勝浦朝市
 食用花/梨狩り
 エコ野菜とチンゲン菜
 千葉県酪農のさと
 江戸と共に発展した「醸造大国」千葉
 八街の落花生
 “千産全消”のブランド銘菓づくり


ちばの魅力再発見

都市・交通


新しい都市
 柏の葉国際キャンパスタウン
 裏柏
 幕張新都心
 ユーカリが丘
 千葉東テクノグリーンパーク(CETEC)

鉄道
 小湊鉄道
 北総鉄道
 銚子電鉄
 久留里線
 いすみ鉄道
 ユーカリが丘線

おすすめドライブコース
 東京湾アクアライン
 房総フラワーライン
 波乗り道路

地場食材の宝庫 道の駅全20

航空
 成田国際空港
 稲毛民間航空記念館
 航空科学博物館


自然


自然公園
 大町レクレーションゾーン・自然観察園
 じゅん菜池緑地
 こうざき天の川公園
 太東海浜植物群落
 県立印旛沼公園

花の公園
 栗山川
 成田山公園
 里見公園
 雲井岬つつじ公園

名木・巨木
 豊受神社の大銀杏
 千葉寺の大銀杏
 神崎の大楠(なんじゃもんじゃの木)
 府馬の大クス
 吉高の大ザクラ
 安久山の大シイの木
 縣神社の大杉
 高照寺の乳公孫樹
 天津神明神社のまるちばしゃの木

桜の名所
 清水公園
 県立柏の葉公園
 あけぼの山農業公園
 松戸常盤平さくら通り
 里見公園
 千葉市動物公園
 県立青葉の森公園
 泉自然公園
 昭和の森公園
 今井の桜
 小林牧場の桜並木
 さくらの山公園
 小見川城山公園
 茂原公園
 城山公園
 マザー牧場
 佐久間ダム

花寺
 本土寺
 東漸寺
 福星寺
 妙福寺(銚子市)
 飯高寺(飯高檀林跡)
 妙福寺(匝瑳市)
 長光寺
 妙法生寺

植物園
 城西国際大学大多喜町薬草園
 千葉市都市緑化植物園
 市川市万葉植物園
 観賞植物園
 清水公園花ファンタジア
 千葉県花植木センター

展望公園
 大福山
 佐久間ダム
 木下万葉公園
 城山公園
 八幡岬公園

渓谷
 養老渓谷
 梅ヶ瀬渓谷


歴史


ベイ・東葛エリア 社寺・史跡
 山崎貝塚
 近藤勇陣屋跡
 松戸神社
 鎌ヶ谷大仏
 葛飾八幡宮
 千葉神社
 稲毛浅間神社
 大日寺・史跡千葉家十六代廟所
 昆陽神社
 西願寺・阿弥陀堂附厨子
 飯香岡八幡宮
 騎兵連隊の史跡(大久保)
 旧鴇田家住宅
 旧宇田川家住宅
 旧大塚家住宅
 旧花野井家住宅

北総エリア 社寺・史跡
 臼井城跡
 龍角寺・銅造薬師如来坐像
 初代松本幸四郎の墓
 銅像阿弥陀如来・両脇侍立像
 福聚寺
 菅原大神「子宝石」
 飯沼観音・圓福寺
 常灯寺・薬師如来坐像
 北場の浄妙寺
 峰の妙興寺
 東禅寺
 旧御子神家住宅
 木内家

九十九里エリア 社寺・史跡
 飯岡助五郎の墓
 成田山御本尊上陸之地
 芝山仁王尊
 末広神社
 五所神社本殿
 松尾城跡
 成東城跡公園
 宮谷八幡宮
 本国寺(宮谷県庁跡)
 飯尾寺・木造不動明王坐像
 眼蔵寺・梵鐘
 東浪見寺・軍茶利明王像
 妙楽寺・大日如来坐像

南房総エリア 社寺・史跡
 飯野陣屋跡(下飯野御屋敷)
 織本花嬌の墓
 洲崎神社
 東京湾観音
 房総捕鯨の祖・初代醍醐新兵衛の墓/鯨塚
 萬徳寺
 小網寺・梵鐘
 石堂寺
 清水寺

博物館
 一茶双樹記念館
 浦安市郷土博物館
 市川市立市川歴史博物館
 市川市立市川考古博物館
 県立中央博物館
 天保水滸伝遺品館
 藤崎牧士史料館
 山武市歴史民俗資料館/伊藤左千夫の生家

祭り・イベント
 訪れた観光客数が多かった祭り・イベントBEST10
 千葉ならではの特徴ある祭り・イベント
 祭り・イベントカレンダー


文化・スポーツ


美術館
 芳澤ガーデンギャラリー
 市川市東山魁夷記念館
 千葉県立美術館
 千葉市美術館
 川村記念美術館
 塚本美術館
 松山庭園美術館
 郭沫若記念館
 大原幽学遺跡史跡公園
 芥川荘

歌碑
 野菊の墓文学碑
 「宵待草」詩碑
 「千鳥と遊ぶ智恵子」詩碑
 「房州海水浴発祥の地」の記念碑
 青木繁記念碑

スポーツチーム
 柏レイソル
 ジェフユナイテッド市原・千葉
 ファイターズタウン鎌ヶ谷
 バルドラール浦安フットボールサラ
 千葉マリンスタジアム

レジャー施設
 手賀の丘公園
 21世紀の森と広場
 ふなばしアンデルセン公園
 香澄公園
 キッズダム
 成田ゆめ牧場
 さんぶの森公園
 千葉県立富津公園

産業観光
 サッポロビール 千葉工場
 キッコーマンもの知りしょうゆ館
 日本ミルクコミュニティ 野田工場
 ヤマサ醤油
 飯沼本家(蔵元)
 ヒゲタ醤油 銚子工場
 JFEスチール 東日本製鉄所
 シャープ ハイテクノロジーホール幕張

Column
 日本一のガス灯の街
 幕張メッセ
 まだある行ってみたい道
  東金御成道路
  もみじロード
 ツツジとサツキの違いとは?
 沖ノ島公園
 水に囲まれている千葉を支えた水運
 ナウマン象の化石
 千葉の動物たち
 国宝と重要文化財
 映画のロケ地
 いちかわ文学の道
 「読売巨人軍発祥の地」記念碑
 最高のプレイを満喫できる千葉のゴルフ場


エピローグ 観光学入門

千葉の観光をささえる企業

索引 INDEX

あとがき

観光情報収集



 ↑ページトップへ



編者

千葉商工会議所
社団法人千葉県商工会議所連合会

監修

千葉大学地域観光創造センター
2006年12月20日に設立された地域との連携機関。総合大学である千葉大学の知的財産を結集、自然・文化・教育・経済・健康などを専門とする多彩な教員が協力して地域観光振興プランの開発や地域資源の発掘・保存・活用、地域づくりの実践などの事業を展開している。社団法人千葉県商工会議所連合会とは連携協定を締結した。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.