↑ページトップへ
はじめに
プロローグ できる人は、決算書を俯瞰して読んでいる
1 決算書が使えるようになるには?
2 俯瞰して数値を読み取るために
3 決算書をブレイクダウンして読む力を身につける
パート1 PLを多読して、儲けの感覚を身につけよう
1 これだけは知っておこう(PLの最低限の知識)
2 本業の収益力をもっとも如実に表す利益=営業利益
3 本業の収益力+財務の収益力=会社の収益力
4 売上と利益では、どちらが大切?
5 売上総利益(粗利)は付加価値であり、希少性、競争力である
6 PLを2期比較してみよう
7 同じ業界であってもこんなに違う
8 特別利益と特別損失
9 ものすごいPLはここがすごい
10 V字回復の正体
パート2 BSを多読して、資産と負債のバランス感覚を身につけよう
1 これだけは知っておこう(BSの最低限の基礎知識)
2 純資産は多いほうがいい
3 資産の中身を見てみよう
4 BSの右側と左側の関係
5 BSは形をイメージする
6 製造業のバランスシートの特徴
7 返さなくていいもの(純資産)って?
8 BSのタイプ分け
9 たくさんお金を稼ぐと利益剰余金が増える!
10 同業他社の純資産をチェックする
11 三井物産とヤフーを比べて見ると
12 財務の健全性が失われているNOVAの連結BS
13 勝負に出ている会社のBS
パート3 キャッシュフロー計算書を多読して、お金の流れの感覚を身につけよう
1 これだけは知っておこう(最低限の知識からはじめる最低限のキャッシュフロー計算書)
2 キャッシュフローの合計はプラスでないと会社は続かない
3 キャッシュフロー計算書の3つのキャッシュフロー
4 日本を代表する2つのメーカーを使ってCF計算書を読もう
5 JALの謎
6 CF計算書の必要性——売上はいつ発生するのか?
7 いよいよJALの謎を解明する
8 JALのその後の苦労
9 キャッシュリッチ企業のCF計算書はこうなっている
10 CF計算書のタイプで会社の違いがわかる
11 NOVAの連結CF計算書には危ないサインが出ていた
12 ソフトバンクに何が起こったのか?
13 V字回復のその後はどうなったか?
あとがき
|