↑ページトップへ
監修のことば
はじめに
そのルーツを探ってみると
行事通になるために
年中行事
お正月
門松は、何のために立てるの?
鏡餅はなぜ丸い餅なの?
【コラム】正月の準備に半月もかけていた! 他
節分と立春
なぜ炒った大豆をまくの?
焼嗅がしって何? 鰯や柊はなぜ?
【コラム】落花生と太巻き寿司が人気 他
桃の節句
なぜ「桃の節句」というの?
雛人形をすぐ片づける本当の理由は?
【コラム】関東と関西で異なる雛人形の飾り方 他
お彼岸
彼岸が七日間もあるのはなぜ?
彼岸花はなぜ採ってはいけない?
【コラム】本当に、暑さ寒さも彼岸まで? 他
お花見
染井吉野ばかりがなぜもてる?
【コラム】お花見をするのは日本だけ? 他
端午の節句
鯉のぼりを立てるのはなぜ?
なぜ粽や柏餅を食べるの?
【コラム】兜や武者人形の原型は宮中の髪飾り 他
夏祭り
祇園祭がなぜ京都に必要だったの?
【コラム】夏の川祭りで大切に祀られた河童 他
七夕
七夕になぜ笹竹を立てるの?
【コラム】日本と中国では異なる彦星と織姫の出会い方 他
お中元・お歳暮
水引や熨斗にはどんな意味があるの?
【コラム】贈答とつけとどけの違い
お盆
なぜ今でも旧盆が盛んなの?
盆踊りは何のために行われるの?
【コラム】年に二回与えられた貴重な休み、薮入り 他
お月見
なぜ団子と薄がお供え物?
なぜ「月に兎」の組み合わせ?
【コラム】月と人間の不思議な因果関係 他
秋祭り
十月は「神無月」なぜ神様がいない?
【コラム】実は稲作の神だったお稲荷様
大晦日
なぜ年越し蕎麦を食べるの?
【コラム】鎮魂歌だった年末の第九
冠婚葬祭
誕生
初宮参りはなぜおばあちゃんと?
妊婦が戌の日に帯を巻くのはなぜ?
【コラム】誕生にまつわる世界の風習 他
七五三
どうして十一月十五日に七五三を祝うの?
七五三の定番千歳飴の意味は?
【コラム】今より厳しかった? 江戸商人の子育て
成人式
なぜ二十歳で成人式を迎えるの?
【コラム】厳しく決められていた一人前の基準
結婚
花嫁衣装はなぜ白いの?
三三九度は何のためにするの?
厄年と年祝い
どうして六十歳を「還暦」というの?
【コラム】厄年の極み!? 四十二歳の歳子(二つ子)他
お葬式
お通夜では魂の再生を願うの?
戒名は出家した者に与えられるもの?
【コラム】土葬から火葬、そして新たなる葬法へ
供養
どうして仏壇と神棚が同居?
【コラム】喪中でも年賀状は出して構わない?
住まいの儀式
どうして餅や金銭をまくの?
棟上式で女の七つ道具を取りつけるのはなぜ?
生活を彩る七つのシナリオ
冠婚葬祭・年中行事をもっとよく知るための知識
●自然を畏怖し、八百万の神に感謝
●ハレの世界とケの世界
●祓い清めて水に流す「鎮魂儀礼」
●神様、仏様、ご先祖様。巧みな融通無碍の精神
●生活の隅々に息づく、陰陽五行の思想
●あの世とこの世は「引っ張り合い」
●「結んで相和す」
年中行事カレンダー
暦がふたつもあるのはどうして?…新暦と旧暦
二十四節気
雑節
十二支
参考文献一覧
|