目次


手紙で調べる自分の年金


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに


第1部●自分の年金制度を知りましょう

第1章 役所から届く年金書類の読み方

  1 1億人に「ねんきん特別便」がやってくる
  2 「ねんきん特別便」とはどのようなものか?
  3 「ねんきん特別便」の読み方(1)
  4 「ねんきん特別便」の読み方(2)
  5 「年金見込額のお知らせ」の読み方
  6 戦時中に働いていた人はここに注意

第2章 自分の年金制度で知っておくべきこと

  1 公的年金の基礎知識
  2 年金は3本建て
  3 度重なる制度変更の歴史
  4 特例措置の乱発で複雑怪奇に
  5 消えた理由 年金記録管理の沿革
  6 年金時効特例法のポイント

第3章 年金記録が消えやすい10の症状

  1 生年月日に間違いがある
  2 名前の読み方や性別の間違い
  3 結婚・離婚・養子縁組で苗字の変更
  4 いくつかの年金制度を渡り歩いた
  5 年金手帳の記号番号が複数ある
  6 勤務先の消滅/短期間勤務で断念
  7 厚生年金基金の漏れと脱退手当金
  8 専業主婦(主夫)の第3号被保険者期間が大問題
  9 短期間だけ保険外務員になった
  10 潜在的に多い遺族年金と寡婦年金の漏れ


第2部●自分の年金を調べましょう

第4章 年金自分史で受給漏れを防ぐ

  1 年金は人生の総決算 年金自分史を作りましょう
  2 生活歴を書き出しましょう
  3 職歴を書き出しましょう

第5章 手紙で調べる自分の年金

  1 「公的年金被保険者期間調査依頼書」の内容
  2 実際に書いて、送ってみましょう
  3 年金の問い合わせ先はこちらです

第6章 記録が漏れていたときの対処法

  1 窓口でもらった加入記録を確認しましょう(1)
  2 窓口でもらった加入記録を確認しましょう(2)
  3 クレームを付ける前に〜勘違いのケースも
  4 「失われた年金」だったらどうするか

第7章 現役世代のための年金の賢い払い方

  1 年金の裏技 国民年金の任意加入と付加年金
  2 年金の裏技 個人事業主の選択
  3 年金の裏技 夫婦の年金は奥が深い
  4 年金相談はこちらでどうぞ


第3部●かんたん記入シート

  「年金自分史」記入シート(生活歴・職歴)
  [書式]公的年金被保険者期間調査依頼書

コラム

  簡単に読める名前も安心できない
  学生時代に親元を離れ下宿していた
  パート勤務の際、年齢でサバ読んだことがある
  支店間での転勤にも注意が必要
  代行返上された期間も確認が必要
  1年で2万円弱
  1年で3〜5万円
  海外生活経験がある人の注意点
  帰化・永住許可を取得した場合の注意点
  区役所より社会保険事務所へ

あとがき



 ↑ページトップへ



著者紹介

今泉善雄(いまいずみ・よしお)
社会保険労務士。
1959年、東京都生まれ。専修大学法学部卒。
東京の下町、葛飾亀有で父の代より続く労務管理今泉事務所を経営。
社労士として四半世紀に及ぶ経験を有する。
支部として取り組んだ年金記録不備問題に関する相談会活動を機に、できるだけ簡便で漏れのない年金の受け取りができるような年金記録確認手段を考案、本書の執筆につながった。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.