目次


一球の心理学

勝敗を分ける微妙なアヤを読み解く


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに

第1章 バッティングは、50%メンタルで決まる

 バッティングほど難しいものはない
 ボールから目を離すな?
 ミートポイントを推測する打者
 本当に速球は浮き上がるのか?
 次の一球をどう読むか

第2章 まさに神業! 大飛球をつかみ捕る

 記憶に残る、あのスーパープレー
 落下地点をどう判断するか
 どうして、フライを捕球できるのか
 目を閉じたまま捕球する

第3章たった一球で崩れる、投手の微妙な心理

 マウンド上のドラマ
 スローイングのメカニズムと空間能力
 考えれば考えるほど

第4章 スーパースターはどこが違うのか

 ストロベリーとビリー・ビーンの明暗
 成功する選手の秘密を探る
 ビリー・ビーンに欠けていたもの

第5章 好不調の波は、なぜ起きるのか

 パフォーマンスのバラツキ
 56試合連続安打が生まれる確率
 チャンスに強いバッターと弱いバッター
 ホームフィールド・アドバンテージの謎
 2年目のジンクス
 FA、調停、トレードは、成績にどう影響するのか
 ステロイドと心理的パフォーマンス

第6章熱狂するファン心理を読み解く

 熱狂する観衆
 何を求めて、球場に足を運ぶのか
 野球ファンは誰もが心理学者

著者あとがき

解説——訳者あとがきにかえて……長谷川滋利



 ↑ページトップへ



[著者略歴]

マイク・スタドラー(Mike Stadler)
ミズーリ大学コロンビア校心理学准教授。認知心理学を生かし、大リーグをユニークな視点から描く。


[訳者略歴]

長谷川滋利(はせがわ・しげとし)
1968年生まれ。東洋大姫路高-立命館大-オリックスブルーウェーブ(91〜96)-アナハイム・エンジェルス(97〜01)-シアトル・マリナーズ(02〜05)。91年ドラフト1位でオリックス入団。その年、12勝9敗1セーブで新人王獲得。97年、アナハイム・エンジェルスと契約し、4人目の日本人大リーガーとなる。レベルや環境の違いも、その対応力、柔軟性で見事に克服。持ち味である「クレバーピッチング」を武器にセット・アッパーとして自他共に認めるチームの中心選手として存在感を示す。引退後も生活拠点をアメリカに置き、日米の野球の架橋となるべく活動している。著書に『適者生存』『メジャーリーグで覚えた僕の英語勉強法』『超一流じゃなくても「成功」できる』などがある。

三本木 亮(さんぼんぎ・りょう)
1960年生まれ。早稲田大学商学部卒。米ブリガムヤング大学ビジネススクール卒、MBA取得。在日南アフリカ総領事館(現大使館)、大和證券(株)を経て、92年に渡米。現在、TMMディベロップメントLLC、カッパーリーフLLCのマネージングパートナー、エー・アイ・シー債権回収(株)取締役、ブリガムヤング大学ビジネススクール国際ビジネス教育研究センター準教授などを務める他、日米間の投資事業、提携事業にも数多く携わる。翻訳書に、『ザ・ゴール』『ザ・ゴール2』『チェンジ・ザ・ルール!』『クリティカルチェーン』『ゴールドラット博士のコストに縛られるな!』『キャッシュマシーン』『ウォルマートに呑みこまれる世界』(いずれも小社刊)などがある。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.