↑ページトップへ
まえがき
プロローグ 201X年、企業はこう変わる!
XBRL普及後の近未来をシミュレーション
・ XBRLが企業を変える
・ 業務の効率化が加速する
・ 価値創造活動が活性化する
・ 取締役会での議論が活発化する
・ アカウンタビリティとリテラシーがより要求される
・ パブリック・カンパニー化していく
・ 株主総会が活発な議論の場に変わる
第1部 図でわかるXBRL
第1章 XBRLの魅力を知ろう!
1 XBRLとは何か?
世界中の企業情報を一発比較
手作業によるデータの移動
見る情報から使う情報へ
2 2008年、XBRLが本格始動!
いよいよ本格的な実用段階へ
決算情報を投資判断に利用する人が増大
3 XBRLの利用はすでに広がっている!
国税・地方税や銀行が採用
日銀考査でもXBRLが大活躍
4 XBRLの魅力とは何か?
わずか10年で世界に普及
XBRLの7つの魅力
5 データのまま交換できる!
膨大な入力作業から解放される
データ統合、連結決算に威力を発揮
6 情報の収集・加工・分析が思いのまま!
わずらわしい作業はコンピュータまかせ
情報の利用範囲が広がる
7 決算書の比較が簡単に!
数万にも及ぶ勘定科目
画面上の表記に左右されずに比較できる
8 外国企業の決算書が日本語で読める!
立ちふさがる言葉の壁
「日本語 ⇔ 英語」をクリックひとつで切り替え
9 目的に応じて拡張できる!
毎年のように変わる決算書
目的や用途に応じて自由に設計
10 アウトプットの形を選ばない!
決算書は1種類だけではない
さまざまな形式に出力できる
11 電子開示のグローバルスタンダード
業界標準、国際標準とならないリスクは?
導入するかどうかは会社の決断次第
第2章 XBRLの背景と歴史を知ろう!
1 インターネットが投資を変えた
ネット経由で個人投資家が増大
使われない情報の山
2 投資のグローバル化が加速した
増大する外国人株主
世界中の会社を同じ基準で比較する
3 会計基準の標準化が進んでいる
世界共通のルールづくり
XBRLで勘定科目の標準化が進む
4 会社が発信する情報が急増した
増え続ける上場企業
会社に対する社会的関心の高まり
5 情報開示のスピード化が求められている
めまぐるしく変わる経営環境
四半期報告書の義務化
6 会社の内部統制強化が求められている
巨額の不正会計事件の余波
決算書の正しさを保証する
7 信用リスク評価の重要性が高まっている
バブル期の反省
決算書の重要性が増す
新BIS規制で信用リスク評価の動きが加速
8 XBRLの歴史とは?
決算書の電子開示にXMLを利用する
開発から実用化まで10年足らず
9 XBRLの推進母体は?
XBRLインターナショナル
XBRLジャパン
第3章 XBRLのしくみを理解しよう!
1 XBRLはタグつき言語
個々のデータに意味をもたせる
コンピュータが自動的に識別・処理してくれる
2 XBRL文書は2部構成
定義ファイルと数値ファイルを分ける
仕様⇨タクソノミ⇨インスタンス文書
3 拡張可能なタクソノミ
標準タクソノミと企業別タクソノミ
「その他」扱いで比較が困難に
4 タクソノミの構造は?
タクソノミスキーマとリンクベース
複数ファイルに分けることで変更が容易に
5 内部会計用のXBRL GLとは?
内部会計用のタクソノミ体系
財務会計システムとの連携も
6 XMLとHTMLの違いは?
HTMLのタグは表示のしかたを定義する
XMLのタグは要素の意味を定義する
7 XMLとCSVの違いは?
データの順序が意味をもつCSVファイル
順序に関係なく個々のデータが意味をもつ
8 さまざまな分野で普及するXML
電子データ交換の世界標準
他分野との連携も視野に
第4章 XBRL導入で会社はこう変わる!
1 導入企業のメリットは?
XBRLは企業にとってマイナスか
XBRLが会社にもたらす変革
2 XBRL導入の段階的アプローチ
アウトプットの部分だけをXBRL化
財務報告用のXBRLデータベースを構築
内部会計システムにXBRL GLを導入
3 意思決定のスピードが上がる
財務情報をリアルタイムで把握
より緻密な経営戦略の策定も
4 業務効率アップ、コストダウンが実現
報告書作成業務の省力化
あらゆる業務プロセスが効率化
5 連結決算のスピードが上がる
連結決算が瞬時にできる
週単位の決算も可能に
6 タイムリーな情報開示が可能になる
四半期開示に向けて
企業価値向上のために
7 戦略的な情報開示の手段となる
投資家と経営者を隔てるもの
非財務情報のXBRL化
8 内部統制システムに応用できる
ソニーショックの教訓
内部統制の確立
第5章 XBRLの登場で利用者はこう変わる!
1 会社の決算情報の利用者とは?
財務情報のサプライチェーン
情報の流通コストが大幅に下がる
2 投資家:決算書の利用が広がる
2次情報が投資判断の材料
決算書の分析ツールが登場
3 アナリスト:より高度な分析が可能になる
分析精度と結果の信頼性が向上
アナリストも競争時代に
4 情報ベンダー:提供する情報の質が変わる
情報の収集とチェックに膨大なコスト
より質の高い情報を
5 公認会計士:監査業務がスムーズになる
監査業務の質の向上
6 税理士:書類作成業務が効率化される
法人税の電子申告でXBRLが活躍
コンサルティング業務へシフト
7 金融機関:融資審査のスピードが上がる
審査業務の効率化を阻むもの
電子申告用の決算書を利用する
8 金融機関:市場型間接金融への利用も
間接金融の問題点
市場型間接金融で信用リスクを小口に分散
9 信用調査会社:XBRLで情報提供する
会社の与信管理と信用リスク情報
XBRL化された決算情報を提供
10 行政:入力作業から解放される
行政がXBRL採用に前向きな理由
タクソノミを自分で決められる有利さ
11 ITベンダー:XBRLはビジネスチャンス
情報流通のすべての段階で対応ソフトが必要
会社向けソフト
情報利用者向けソフト
第6章 XBRLの導入事例
1 金融庁のEDINET
法定開示書類の電子化
EDINETタクソノミ
提出会社の書類作成手順
独自に項目を追加することの問題点
「注記事項」の扱いが今後の課題に
2 東京証券取引所のTDnet
適時開示情報の電子化
2008年のXBRL本格導入
決算短信とは
3 国税庁のe — Tax
国税の電子申告
法人税申告の添付書類がXBRL化
増加する利用率
4 地方税ポータルシステムeLTAX
地方税の電子申告
XBRL化された決算書の提出に対応
今後の展開
5 日本銀行の考査オンライン
金融システム安定のために
日計表のXBRL化
6 ワコールのXBRL汎用仕訳システム
XBRL GLによる自動仕訳システム
経営のスピードが上がる
7 NTTデータのZaimon(財務情報流通ゲートウェイサービス)
財務情報の流通を促進
e — Taxに提出されたデータを取得する
有報・短信情報を簡単に利用できる
中国、ベトナムにおけるXBRLの展開
8 ジャストシステムのxfyXBRLソリューション
手軽さと一元性の確保
パソコンで金融庁提出用データを作成
第2部 XBRLの現状と今後の展望
1 実用段階に入った日本のXBRL
・ 動き出す金融庁と東証
・ EDINETとTDnetの相違
・ 企業のなかのXBRL
・ 注記の扱いが焦点に
2 非財務情報のXBRL化の動き
・ インタラクティブ・データとは
・ 会計基準のコンバージェンスが進展
・ 情報開示の新しい枠組み EBR
・ 知的資産経営
・ KPIのタクソノミ開発
・ 業種ごとのKPIタクソノミの標準化
3 XBRLによって開示制度が変わる?
・ 有価証券報告書の問題点
・ プレーン・イングリッシュで記述されるMD&A
・ 情報開示の連鎖が起きる
・ 業績予想がなくなる?
・ 事業サイクルと評価サイクル
・ 記述情報にもタグがつく
・ データ主義からの脱却
|