↑ページトップへ
プロローグ
キャリアも恋もあきらめなくて、大丈夫!
気づきを与えてくれた2つの出会い
常によりよく生きていこうとすること
わくわくできるライフプランを持っていますか?
両方あきらめないから、両方うまくいく
ワーク・ライフバランスで知的生産性もアップ
まずは自分の枠から飛び出そう
第1章 「仕事」と「プライベート」がうまくいかないのはなぜ?
1 こんな“誤解”を持っていませんか?
誤解1 仕事で頑張るには、何かを犠牲にしなければならない
誤解2 弱みを見せず男性と同じように働くことが、あとに続く女性たちのためになる
誤解3 子どもの都合でフルに働けないのは、会社に申しわけない
誤解4 女性には、いろいろ人生の選択肢がある
誤解5 いったん専業主婦になると、働くのはパートしかない
誤解6 仕事のコツを上司や先輩から教わるために、長い時間行動をともにしたほうがいい
誤解7 女性は短距離型、男性は長距離型
誤解8 若手がすぐ辞めるのは、本人に問題があるからだ
第2章 私はこうして、キャリアも恋も手に入れました
楽しかった父との休日出社
性格が大きく変わった中学時代
呪縛が解けた猪口教授との出会い
アメリカで見つけたもう1つのテーマ
自分を見失わないための“北極星”
「120%理論」は最高の成功法則
“お願い”と“丁稚サービス”への違和感
入り口を変えるだけで売上げ7倍
社内ビジネスコンテストで優勝したのは異端ゆえ
心の中で“ちゃぶ台”をひっくり返しながら
お客さんに気づかせてもらったビジネスチャンス
夫のひと言に思わず爆発
土曜日は家族で掃除と洗濯、買い物
個人から家族のワーク・ライフバランスへ
父との楽しい会話
ちょっと意識を変えて動いてみる
第3章 ワーク・ライフバランスのための小室流仕事術
1 ワーク・ライフバランスを支える仕事力
仕事の基本、プレゼン力を身につけよう
近道は営業を経験すること!
まず、相手の課題を見つけてみよう
解決のストーリーを組み立てよう
ハッピーな未来をイメージさせよう
目指すのはWIN‐WINの関係
2 職場で大事なのはコミュニケーション力
ワーク・ライフバランスの土台づくり
「おかげさまで戦略」で上手に定時退社
さりげなく堂々とアピールしよう
体調が悪いときは
3 将来のマネジメント力のためにもワーク・ライフバランス—
ほめて育てるマネジメント
4 ワーク・ライフバランスな会社の見つけ方
長く働ける会社ですか?
人事担当者にはこれを聞こう
夜10時に会社へ行ってみよう
あなたが職場を変えてみよう
第4章 信頼できるパートナーの見分け方、つきあい方
1 まずは出会い!
定時で帰る工夫をしよう
これがパートナーを見分ける“目印”
2 パートナーとのよい関係づくり
逆コーチングで相手を変えよう
ライバル関係にならないように
“オトコ視点”を参考にしよう
結婚したあとからのワーク・ライフバランス
3 日常生活でのワーク・ライフバランスはこうして実践!
彼を家事の部下にしない
彼を育てる「もったいない理論」
意外に知らない独身のリスク
第5章 ワーク・ライフバランスが日本を救う
1 社会は変わってきています
世界とズレた日本の常識
“長時間労働”は成果を生まない
専業主婦と会社人間は時代遅れ
15年後、日本は介護大国へ
国がワーク・ライフバランスを言いはじめた理由
2 企業の意識も変わってきています
人材採用への危機感
介護で休む男性社員が急増
すでに深刻化しているメンタルの問題
長く働き続けられる環境づくりへ
3 個人の意識や働き方も変わってきています
求められるのは付加価値の高い仕事
率先して、育児休暇を取った男性課長
若い世代がクールな理由
時代の変化に戸惑う親たち
働き方が社会を変える
自分がロールモデルになろう
“3足のわらじ”、“4足のわらじ”
仕事で広がる人生の選択
ワーク・ライフバランスが家族を救う
これからの日本に必要なこと
エピローグ
人生をハッピーにする魔法のコンセプト
〈付録〉ワーク・ライフバランスに取り組んでいる企業・自治体の例
|